気づきの習慣

すべての実験の成功には、失敗が含まれている。自分の好きなこと探しは、好きなお店探しに通ず。

投稿日:


あなたは「自分が好きなことがわからない」と思ったことがあるでしょうか。

好きなことに気づくためには、好きじゃないことに気づく機会が必要です。

そのため、私は「すべての実験の成功には、失敗が含まれている」と考えています。

その理由を、この記事に書いてみました。

読んでいただくことで、あなたが好きなことを見つける方法のヒントになれば幸いです。




 

新しい街での『孤独のグルメ』ごっこ

3月に引っ越しをしました。

諸事情で、すぐにキッチンで料理をすることができませんでした。

物件が悪いわけではありません。

私たちの準備の問題です。

キッチンが使えないというのは、とても不便でしたね……

ただ、メリットもあります。

新しい街で、外食やテイクアウトをする機会が増えたことです。

もちろん、本意ではありません。

ただでさえ引っ越ししてお金がかかりました。

それなのに、さらに食費がかかるのはしんどいです。

だからこそ、そのピンチをチャンスに変えるべく、新しい街で「腹が…減った!よし、店を探そう!」というモチベーションが高まりました。

家族では『孤独のグルメ』の主人公・井之頭五郎のように『孤独のグルメ』ごっこだと話しています(笑)。

そのような状況だったの、家族と、そしてときにはひとりで、食事ができるお店に行きました。

もともと、おいしいお店を探すのは好きです。

ですから、新しい街でおいしいお店を探すのも楽しいんですね。

「これは!ぜひまた来たい」というお店を発見したときは、とてもうれしいです。

「むう……」というお店だったときも、それはそれで発見です。

どちらにしても、そのプロセスを楽しんでいます。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





当たりくじをひくためには、はずれくじをひく勇気が必要である

現在は、キッチンの環境がととのって、妻の手料理が復活しました。

そのため、お店探しのペースは落ちました。

それでも、おいしいお店探しは続いています。

そのようにして、およそ1ヶ月。

あることに気づきました。

それは、

「好きなお店を探すプロセスは、自分が好きなことを探すプロセスと同じだ…!」

ということです。

自分が好きなことや熱中できることを探している人は多いです。

私も同じ状況でした。

10年以上も前なので、今は熱中しているブログやコーチングに出会っていません。

当時、「好きなこと探し」をしていた私は、こんな風に思っていました。

「好きなことがなかなか見つからない。好きなことが見つかれば、もっとすごい自分になれるのに」と。

そのときは、「ひとまず、現時点で自分が好きなことに取り組んでみよう」と思いました。

その時点で、自分が見えているものの中から、いくつか試したわけです。

試着をするみたいに。

そのプロセスで、何がわかったのか。

それは「好きではないことがわかる」という結果です。

「これは違うな……」がわかったんですね。

そのあと、ブログやコーチングという「当たりくじ」に出会うまで、「はずれくじ」をひいていたわけです。

その経験から得たのは、

「当たりくじをひくためには、はずれくじをひく勇気が必要である」

という教訓です。

そうやってはずれくじをひくことで、

「これは好きじゃないな」

「こんな方向のことが好きなのかも」

という感覚が少しずつ明らかになっていったんですね。

このプロセスが、新しい街でお気に入りのお店を見つけるプロセスによく似ているわけです。

これは、私の中で大きな発見でした。

 

■スポンサーリンク




「すべての実験の成功には、失敗が含まれている」

「好きなことがわからない」という時期は、同時多発的に様々な実験をしていきましょう。

はずれくじをひくことは嫌ですが、必要以上に避けてはいけません。

ましてや「当たりがわかるまでくじをひかない」となってしまうことだけは、避けたいものです。

私が考えた言葉に、

「すべての実験の成功には、失敗が含まれている」

があります。

私も、ブログやコーチングに出会うまで、たくさん失敗をしてきました。

わかりやすいのは、問題解決講座、簿記、英語などの資格学習ですね。

どれも大嫌いではありませんが、私の中で「これだ!」の感覚にはつながりませんでした。

ただ、「これじゃないな……」という感覚をつかむことで、そのあとに「これだ!」というブログやコーチングにつながっていったんですね。

これが「自分の好きなこと」に出会うための、1つの方法です。

どれだけ世間的に良さそうな分野であっても、自分の感覚にマッチしなければ自分の好きなことにはたどり着きません。

この流れも、好きなお店を探すことあなたが好きなことを見つけることと同じなんです。

「食べログ」やインターネットの紹介記事でどれだけ評価が高くても、実際に食べてみると「……あれ?」ということがあります。

これは、お店同士の比較ではありません。

自分で実験してみて「このお店は違う」という回路をつくる感覚。

それをくり返すことによって、結果として自分が好きなお店が見つかるんです。

ですから、「これがいい」を見つけるまでに、「これは違う」を何度も経験すること。

このプロセスをケチってしまうと、自分の好きなことが見つかりづらくなるわけです。

たとえ見つかったとしても、自分だけの感覚ではなく、誰かの評価のもとに成りたった「自分の好き」なので、心からの「好き」ではないのです。

さて、あなたはいかがでしょうか。

「手っ取り早く、評価が高いお店を見つけたい」と思うあまりに、もっとも大事な「好きという感覚」を置き去りにしていないでしょうか。

ほかのお店との比較や誰かの評価に頼っている限り、あなたの「好き」は見つかりません。

ですから、はずれくじを恐れずに、あなた自身の感覚を信じて、

「すべての実験の成功には、失敗が含まれている」

という発想で、いろいろとトライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

7時から1週間のふり返りと計画タイムのファシリテーターを担当。

7時30分から目標達成ミーティングに参加。

8時から「ガッチリ集中タイム」でサロンの仕事。

9時からブログ部の部会。

10時から12時すぎまでセミナー受講。

午後はマンションの管理会社の立会。

終わったあとは、自宅近くのカフェで、仕方なく持ち帰ってきた会社の仕事……。

ブログを書いて、ようやく夜は家族との団らんを楽しめました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

「世の中の自分」意識を忘れないように、外のコミュニティーに飛びだしてみよう。

ランチームの忘年会に参加して、あらためて気づいたのですが、フラットな人間関係というのは心地よいものですよね。 利害関係がないので、とても安心できますし、私の声が小さくて聞きとれなくても笑いに変えてくれ …

ふり返りの習慣化がうまくいかないときに見直したい3つのポイント

私たち自身が、自分の現在地を知るために必要なふり返りの習慣。 ただ、なかなか定着が難しい習慣でもあります。 そこで、定着させる方法を記事にしてみました。   「ふり返り」の習慣を定着させるた …

「傾向と対策」は学校のテストだけじゃない!自分の人生にどのように適用するか?

息子の定期テストを見ていて考えたこと 息子が中学生になって、初めて定期テスト(期末テスト)を受けました。 一生懸命勉強する息子を見ていて考えたことを記しておこうと思います!   (ここから有 …

自分から安定を崩して成長していく「不安定にトライ作戦」とは?

マンネリ感や停滞を感じるときは、安定しすぎていることが多いものです。 その安定を崩して刺激や成長のために「不安定にトライ作戦」に取り組みましょう。   ネコの「不安定にトライ作戦」を目撃 今 …

良い人脈を広げるために。コンテンツがなくても価値提供する3つのアプローチ。

昨晩の友人たちの会食時に、「人のつながりって、おもしろいものだなぁ」とあらためて感じました。 そして、ここ数年間の自分の周囲にいる人たちの変化を見ていて、「人脈は、どのように広げれば良いのか?」という …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。