セミナーの習慣 タイムマネジメントの習慣

タイムマネジメントはアートである

投稿日:


タイムマネジメントはアートのような創造性と柔軟性が必要です。

タイムマネジメントについて新たなアプローチでセミナーをつくったところ、気づきが起きました。




 

「タイムマネジメントはアートである」

「タイムマネジメントはアートである」

先日、私におりてきたフレーズです。

今回のセミナーを準備しているときに気づいてしまいました。

理由は、タイムマネジメントは、創造性と柔軟性のバランスをとる活動だからです。

アートの中で、もっとも近いイメージは石の彫刻です。

彫刻を掘る前の石材。

これが素材です。

素材そのままだと、形はただの石。

そこから、石工具を使って彫刻をつくっていくわけです。

このような

・元素材を削りとって、彫像を明確にしていく

という流れが、まさにタイムマネジメント。

元の素材から完成にいたるプロセスが、アートと同じだと感じたのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「タイムマネジメントはアートである」と感じる3つの理由

「タイムマネジメントはアートである」

そう考える理由を3つの共通点としてまとめてみました。

1:最初から正解はわからない

2:明確にし続ける必要がある

3:正解は自分の中にある

 

1:最初から正解はわからない

1つ目は「最初から正解はわからない」です。

いきなり完成品の彫刻ができるわけではありません。

完成するまでに、まず1度目は頭の中でイメージする。

そうして2度目に現実となるわけです。

頭と事実がまったく同じことになるのはレアです。

むしろ、つくっていくうちにイメージしいたものよりもさらに質が高まる可能性も大いにあります。

創作中に気づくことやアイデアが生まれることがあるからです。

これはペイントの絵画も同じでしょう。

事実、ピカソの絵画を赤外線で検知すると、最初から完成品を狙っていたわけではないことがわかっています。

つまり、描きながら正解を探しているわけです。

このあたりもタイムマネジメントに似ています。

 

2:明確にし続ける必要がある

2つ目は「明確にし続ける必要がある」です。

素材を彫ったとしても、最初はざっくりと彫ります。

あいまいな形なのですね。

人の形を目指しながら、最初は人型に見えないかもしれません。

そこを彫り続けていきます。

すると、人の顔が浮かび上がります。

表情や体型が明確になってくるのです。

狙い通りに彫れた場所は、イメージとばっちりハマります。

目だったら「一重まぶたにするか、二重まぶたにするか。はたまた三重まぶたにするのか」まで選ぶこともできます。

ここまできたら明確ですよね。

 

3:正解は自分の中にある

3つ目は「正解は自分の中にある」です。

どんな彫刻が正解なのか。

それはほかの人にはわかりません。

彫師である自分の内側にしか正解がないからです。

外側からの影響ばかり受けてしまうと、どうなるか。

自分らしさがなくなってしまいます。

ですから、自己対話をしながら正解を探求していく必要があります。

コーチングやふり返りが大事になってくるでしょう。

正解がわからないのは、一見すると大変だし面倒かもしれません。

でも、正解がわからないからこそ彫り続けられるのです。

時間の使い方も同じです。

感情や価値観はその人にしかありません。

「私はこれを大事にして時間を使う」

「こうするつもりで時間を使っている」

そのような宣言こそ、その人の中にある正解なのです。

 

■スポンサーリンク




優れたタイムマネジメントをおこなうためには?

優れた彫刻を彫るためにはどうするか。

それは、

・「優れた彫刻に必要がない部分を削り取ればいい」

のです。

タイムマネジメントも同じ。

たとえば1日24時間という元素材を見たときに、

・自分にとって不要な活動を手放す

・自分にとって重要な活動を残す

ということが、「理想の1日」という作品になるからです。

さて、あなたの理想の時間はどのような形をしているのでしょうか。

先述の通り、1回や2回考えた程度では完成しません。

仮に完成したとしても、納得がいくかどうかはわからないものだからです。

ですから、

・PDCA

・試行錯誤

・スクラップ&ビルド

といったアプローチをくり返していく必要があるのです。

そうして、少しずつ明確にしていきましょう。

何の凹凸もなかった素材が、あなたが削ることで少しずつ姿をあらわしていくはずです。

それが、あなたがつくる「理想1日」という作品になるのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

夜は「良習慣塾」セミナーを開催。

テーマは「タイムマネジメントの習慣」でした。

「想像していたタイムマネジメントの内容とは真逆でした!」と高評価をもらえてうれしい限りです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣, タイムマネジメントの習慣

執筆者:

関連記事

セミナーをプロデュース。初挑戦で不足を感じた「2つの力」と「1つのW」。

初めて自分以外の方のセミナーをプロデュースする立場を経験しました。 そこで感じたこと、考えたことをまとめました。   スポンサーリンク   ビジネス書著者のセミナーを初めてプロデュ …

時間不足に悩むあなたに提案したい。時間の価値を「感情」から判断して行動を決めてみませんか?

あなたには、「時間の管理ができなくて困っているんです・・・」という悩みがありますか? もしかすると、あなたのタイムマネジメントに不足しているのは、「感情」という視点かもしれません。   スポ …

今年をひと言でまとめ、来年のテーマをひと言で表現する方法

先週の「良習慣塾」では、 (1)2023年のまとめ (2)2024年への橋渡し をテーマにセミナーを開催しました。 そこで取り組んだワークをシンプルにご紹介します。 あなたのふり返りと来年の構想の参考 …

あなたの人生を豊かにするイベント開催を習慣にしよう

あなたが興味を持っていることについてのイベントを開催しましょう。 人生を豊かにするメリットがたくさんあります。   自主開催イベントを改善する 昨日は『ビジネスブックBAR』を開催しました。 …

あなたの専属タイムドクターを雇う方法

あなたの時間の使い方を診察してくれる専属のドクターがいます。 それは、あなた自身です。   時間の使い方を改善する方法 今日は「良習慣塾」にてセミナーを開催しました。 テーマは「改善と成長の …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。