時間の習慣

理想の1日への継続的な改善は、理想を現実に近づけるトレーニング習慣

投稿日:


理想の1日を考え、ふり返りをしながら現実のギャップを埋め続ける試行錯誤。

この行為こそ、ゴールを現実に近づけるためのシンプルなトレーニング習慣です。




 

気づきを行動に起こして初めて変化が起こる

あなたはご自身が考える「理想の1日の計画」を持っているでしょうか。

私は、早起き習慣化やタイムマネジメントをテーマにしている方に、必ずやっていただくのが、

・その人が考える「理想の1日の計画」を書き出す

というワークです。

理想というのは、たいてい頭の中に隠れています。

ですから、紙に書き出さないと自分でもわからないものなのです。

頭の中にあるだけでは、ただの妄想です。

明らかにするためには、紙に書き出す必要があるのです。

これは、私自身、何度も何度もくり返しおこなっているワークです。

実行するために気づきがあります。

気づきを行動にうつします。

そう、気づきは行動に起こして初めて変化になります。

変化のスタートは、いつも「内省による深い気づき」なのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





理想を現実に近づけるためのトレーニング

私自身、昨日は理想の1日のスケジュールを再考していました。

今、1日に新たに90分の時間を生み出したいと考えています。

これまでの普段の生活に、新たに90分の余白を生み出す。

私には簡単ではありません、

このようなときに、私が最初に取りくむのが、

・「理想の1日の計画」を書き出すこと

なのです。

やり方はシンプル。

Excelでつくった垂直型の書式を用意します。

次に、1日の中でやりたい活動やタスクを書き出します。

最後に、それらを1日の計画に並べていくのです。

このように「やりたいこと」をすべて1日の中に入れ込むと、必ずわかることがあります。

それは、

・やりたいことをすべてやると、24時間に入りきらない

ということです。(笑)

ですから、「理想の1日の計画」を何度も考えることとなります。

そうやって完成した計画。

これは、仮説です。

ですから、翌日に仮説を実行する。

終わったらふり返る。

そして、何を修正し、何を変更すればいいのか。

考えるわけです。

そして、新たに実験策を考え、新しい1日に挑んでいきます。

このサイクルこそ、私は

「理想を現実に近づけるためのトレーニング」

だと考えています。

 

■スポンサーリンク




1回の仮説をつくり、その後に100回微調整する思考

タイムマネジメントの新しい試み。

今までの自分が慣れ親しんだ1日と違うことに挑むことから始まります。

もちろん、計画通りに実行するのが正しいわけではありません。

いきなり仮説が実現すれば理想ですが、なるはずもないのです。

人間は機械じゃありません。

私たちが生きている社会は変数のかたまりですし。

いきなり実現してしまったら、自分ができることしかやらないこととなります。

それでは成長がありませんよね。

何度も微調整するプロセス。

それが大事なのです。

このプロセスは、超スローモーションです。

新しい仮説にトライするから、正解はわかりません。

でも、そのプロセスで優先順位を考えることとなります。

90分をつくるために、自分は何を大切にするのか。

そして何を手放す必要があるのか。

そこを真剣に考えるわけです。

まさに、このプロセスこそ、

・「プラン」よりも「プランニング」が大事

ということです。

イメージでたとえると、プランは紙に書き出されている静止画。

プランニングは躍動している動画です。

プランになるまでに考え続けるとほしい。

それが私たちが考える重要なことなのです。

新しい90分を生み出すために、様々なことを考えています。

30分を3つに分割するのか。

ポモドーロ・テクニックを3セットにするのか。

45分を2回にするのか。

90分1本にするのか。

1日に90分を入れ込む方法は様々なのです。

パズルみたいなのですよね。

ポイントは、仮説を立てて、一度実行してみる。

その後、100回微調整するつもりで考えるスタンスです。

計画ですから、最初から完璧になるはずがありません。

むしろ最初に考えた計画はどんどんなくなっていくと考えた方が良いでしょう。

ですから、

・1回の仮説をつくり、その後に100回微調整する思考

を大事にしています。

このトレーニングをやりやすいのが、「理想の1日の計画」なのです。

このトレーニングを継続すれば、あなたも理想を現実にしていくことを習慣化することができます。

あなたの「理想の1日の計画」に近づくために。

1回の仮説をつくり、その後に100回微調整する思考。

そのスタンスを日常に適用してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活ファシリテーションからスタート。

夜は20時から「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。

21時から「習慣化オンラインサロン」絆チームのミーティングとタスク実行タイムでした。

新しいイベントを立ち上げたので、楽しみです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

あなたの専属タイムドクターを雇う方法

あなたの時間の使い方を診察してくれる専属のドクターがいます。 それは、あなた自身です。   時間の使い方を改善する方法 今日は「良習慣塾」にてセミナーを開催しました。 テーマは「改善と成長の …

夜時間の習慣化をやり抜くための7つのポイント

夜時間にとり組む習慣やルーティンは難易度が高いもの。 それでも、どうしても夜時間に取り組まなければならない場合もあるでしょう。 その際のおすすめのポイントを7つご紹介します。   夜の習慣化 …

重たいタスクに気分がのらず、なかなかとりかかれないときの対処法をどうするか?

少し面倒なタスクが出てくるとき、ありますよね。 着手するのもためらうし、かといって先のばしをすると自分が困る。 さて、どのように対処していけばいいでしょうか?   スポンサーリンク &nbs …

期限を設定するパワー。毎日に「期限」を設ける3つの工夫

「期限を設定する」ことは、ものごとを進めるために必須の手法です。 目標達成や人生を前進させていくために、日常に「期限を設定する」ことを取り入れていきましょう。   夢や願望を目標に変える方法 …

「週末になるとダラけてしまう」問題への対処法

たいていの人には、週末は「休む」という意味づけがなされています。 その意味づけを変えて活動的になるためには、自分がデザインした「自分の型」に入ってしまうのがおすすめです。   「週末になると …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。