ブログの習慣

ブログ1日目と3000日目の難易度の違いは?

投稿日:2021/10/16

Pocket

ブログ3000日突破記念セミナーを開催します。

『良習慣の力!』ブログ3000日突破記念「ブログ3000記事習慣化」セミナー | 良習慣研究所

そのため、本記事ではブログ習慣化の難易度にかけて記事を書いてみました。




 

ブログを書く負荷がどれくらい違うか

先日到達したブログ3000日。

2021年をふり返ると必ず出てくる「良かったこと/できたこと」です。

お祝いの言葉もいただけました。

私が3000日前と今で、考えることがあります。

それは、

・ブログを書く負荷がどれくらい違うか

ということです。

1日目がすごく大変で、3000日目がとても簡単になっているか。

というと、そんなことはないんですよね。

もちろん、1日日に書いたブログは大変でした。

慣れていませんので。

ただ、文字数は短いので、それほどの負荷でもなかったわけです。

一方で、昨日書いたブログが簡単だったかといえば、そんなことはないわけです。

もちろん、習慣化してきているので、ブログを書くことに慣れてはいるのです。

「書くスタイル」のようなものも固まってきています。

没頭しているとそれなりの文字が、それなりのボリュームで完成していきます。

「こんなに時間をかけて、こんなに文字数を書いてしまった・・・」と思うことは日常茶飯事。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





「今は困難なことでも、続けていればやがて簡単になる」

ただ、これは私にとってはやはり自然に書けているわけではないのです。

まだまだ、そのレベルには至ってないということですね。

1記事2000文字のブログを書くのは、ブログ初心者であっても、10年以上書いているベテランであっても、やはり面倒なものは面倒なのです。

「面倒レベル」としては、人はそれほど多くは変わりません。

これは私が様々な習慣化をしてきて分かっていることの一つでもあります。

マラソンでアマチュアランナーの私が苦しいとき、サブ4ランナーがラクに走っているかといえばそうではありません。

むしろ、4時間を切るために私より必死に走っているわけです。

ブログも似ていますね。

たとえば、ブログ初心者のとき私が200文字を書くのが大変だったとします。

ブログの先輩たちは、毎日2000文字以上の記事を書いている。

「差がすごいな、、、」と思うわけです。

これだけ見ると「自分とはまったく違う才能があるんだろうな」と思ってしまうんですよね。

でも、それは誤解だったりします。

10倍才能が違うということはありません。

同じ人間ですから、せいぜい2倍とか3倍くらいの違いなのではないでしょうか。

習慣化で私が信じている極意は、

「今は困難なことでも、続けていればやがて簡単になる」

です。

最初は200文字書くのも大変かもしれません。

でも、続けていくと、あるとき500文字を書けるときがくる。

「あれ?まだいけるな」という風に思うわけです。

そこから、1000文字になることも大変かもしれません。

でも、1000文字が習慣になってくると「1500文字までやってみよう」となります。

その先に「2000文字もやってみよう」というレベルになるのです。

それが続くと、今度は2000文字が普通のレベルになってくるのですね。

続けていれば、そのような時期がやってくるのです。

これが習慣のポイントです。

ある一定期間、積み重ねていくことができれば、困難だったことが日常的になってくるのです。

 

■スポンサーリンク




「今は難しい習慣」にトライする日常をつくっていこう

このブログも9年目に入り、書き続けています。

文字数も多少は増えましたが、1記事あたりおよそ2000文字を基準にしているというのは変わっていません。

最初に2000文字を1記事書いたときは、今の何十倍も時間がかかりました。

4時台に早起きして書いたのに、2時間半ぐらいかけて、それなりの質の記事しか書けませんでした。

当時は2000文字が本当に大変だったのです。

しかし、今はその当時に比べると力を抜いて書けるようになっています。

ですから「今は困難なことでも、続けていればやがて簡単になる」という風に思えるのです。

今のあなたにも、とても難しいものに見える習慣があるかもしれません。

でも、続けていればやがて簡単になります。

歯みがきを思い出してみましょう。

子どもの頃、歯みがきは大変だったはずです。

親に言われても、サボろうとしていたくらいに面倒だったはずです。

でも、歯みがきを続けているうちに、やがて簡単になっていますよね。

「よし!歯みがきするぞ!」とモチベーションを高める必要はありませんよね。(笑)

習慣になるというのは、そういうことです。

さて、今のあなたが「難しい」と思ってることは何でしょうか。

それが、続けていくうちに簡単になっている未来を想像してみましょう。

すらばらしいことだと思いませんか。

もちろん、習慣の難易度は異なります。

「気づいたら自然にブログ記事が書けていた」ということはないとは思います。

でも、今よりも苦労せずにブログを書けるようになっているというのは大いにありえるわけです。

ブログが簡単になれば、ほかの習慣にパワーを使えるようになり、さらに良い習慣に囲まれる日常がつくれます。

そんな未来をつくるために、ぜひとも「今は難しい習慣」にトライする日常をつくっていきましょう。

 

このような内容をご紹介するブログ3000日セミナーを開催いたします。

『良習慣の力!』ブログ3000日突破記念「ブログ3000記事習慣化」セミナー | 良習慣研究所

ご興味ある方は、下記よりお申し込みくださいませ。

すでにメルマガで先行募集して、すでにお申し込みをいただいています。

ご興味あれば、ぜひ早めにお申し込みいただければと思います。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「習慣化オンラインサロン」の新入生歓迎会を実施。

その後、交流会。

2022年にやりたいことをテーマにした時間。

盛り上がりました。

10月という「神無月」の今だからこそ、来年のことを考える意味がありますね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

ブログ1,000記事達成。私がブログを続けることで得られた10の成果。

2013年7月からスタートした当ブログが、本日で1000日目・1000記事を達成しました。 いつも読んでくださっている読者のみなさんに感謝いたします。 これまでのブログ活動をふり返る記事を書きましたが …

「刺さる」コンテンツに共通する3つのポイント

世の中に情報はたくさんあふれていますが、「刺さる」情報は少ないものです。 どうすれば「刺さる」コンテンツを生み出せるのか、考えてみました。   有益なコンテンツを発信する人は3%しかいない …

ブログ1,000記事以上のブロガー3人が語った「ブログを継続する3つの共通点」。

ブログを毎日継続するために大切なことはいくつかあります。 実際に続けている人たちが意識しているポイントを抽出するのが効果的です。   スポンサーリンク   「ブログ1,000記事セ …

THERMOS(サーモス)真空断熱タンブラーがすごい。半年使ってようやく威力を実感。

本日は、ちょっと趣向を変えて、レビュー記事を書いてみました。 今朝、サーモスタンブラーのすごさを実感したからです。   スポンサーリンク   前夜の氷が翌朝までのこっているというサ …

言い訳思考を捨てて、内部要因思考で考える

■義足はメガネのようなもの!?   昨日の続きとなりますが、「義足の鉄人」古畑さんから学んだことをお伝えいたします。   古畑さんが、非常に素敵なコメントをおっしゃっていました。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。