天職の習慣

あなたの「オリジナルな価値」はどこにある?氷山の下に眠る才能は直感に聞く。

投稿日:


人のオリジナルな価値は、表面に見えていないところに隠れています。

発見するためには、さまざまな角度から「診る」ことが大事です。

 

スポンサーリンク


 

普段見ていない口の中をまじまじと見る体験

先日、新しく通うことにした歯科医院に、初めて診察にいきました。

初診だったため、歯の検診で歯や歯ぐき全体を検査します。

その際、角度を変えて9枚、口の中の写真を撮られました。

一眼レフと思われる大きなカメラで。。。

歯のレントゲンをとられたことはありますが、歯の写真をとられたことはありませんでした。(笑)

その写真を見せてもらいましたが、自分の口の中をあれほどじっくり見たことは、人生の中でもはじめて。

興味深い体験でした。

また、検査の結果、虫歯はなかったものの、メンテナンスが必要な部分が2ヶ所あることがわかりました。

これは、今まで通っていた歯科医院では指摘されていない場所。

やはり、私の歯という、歯科医師にとっては同じ対象物でも、角度を変えたり、視点を変えたり、見る人を変えると、新たな部分を発見できるのですね。

 

見えている部分より、見えていない部分のほうが多い

検査を終えて、ふと思ったのは、「人の才能や強みは、自分の口の中のようなものかもしれない」ということです。

自分の口の中というのは、人にとって多くの情報がわかるものです。

歯科医師が患者さんの口の中を診れば、

・たばこを吸う人なのか
・コーヒーをよく飲む人なのか
・歯みがきをきちんとおこなっている人なのか

など、発見できるものは多いはずです。

しかし、自分の口の中というのは大切な要素であるのにもかかわらず、普段は自分では見えません。

自分の才能や強みというのも、これと同じように感じるのです。

もちろん、自分の口の中は、鏡を使えば見ることができます。

それと同様に、自分の

・才能
・強み
・得意

といった自分の価値も、自分ではわからず、ほかの人から見たり、相対的な比較によって発見されるものなのですよね。

しかし、残念ながら、それらはすぐに発見できるようなものではありません。

一部分だけ見えているのですが、気づかれないことが多いもの。

それは、私が歯医者での初診で撮影されたように、客観的に自分を見ることによって、つかまえることができるようになるのです。

 

直感を受けとったら行動にうつす

南極や北極の氷山をイメージしてみましょう。

あの氷山、私たちが見ているのは、じつは海面に出ているごく一部なのですよね。

海の下には、巨大な氷が存在しているのです。

私たちが、普段の生活で意識している自分自身も、この氷山の頭と同じです。

自分で気づいている部分というのは、自分のほんの一部分であり、実際には自分では気づいていない才能がたくさん存在しているものなのです。

その中には、ほかの人にとっては「すごい!」と言われることでも、本人には当たり前のことなので気づかないわけです。

ビジネスにつながるような価値があるのにもかかわらず。

じつは、そうしたものこそ、あなたオリジナルの価値であり、お金に変えることができる可能性が高い部分なのです。

私自身をふり返ると、子どもの頃から、

・人から相談されることが多い(けっこうディープなものも、、、)
・話しやすいと言われる
・口がかたいと言われる
・自分の意見を押しつけない
・アドバイスしない

などといった要素があり、そのようにするのが自然でした。

何十年もたってからコーチングスクールで学んだ際に、上にあげた要素はすべてコーチングに欠かせないスキルだったのです。

自分では、まったく気づかなかったのにもかかわらず。

それが、今はお金をいただいて、さらに相手に感謝されるという役割につながっています。

私が、その可能性に気づいたきっかけは、コーチングスクールのメールマガジンをとり、無料体験会に行き、「聴く」ワークをおこなったことでした。

ほんの小さな行動が、のちにビジネスに結びつく行動になったのですね。

はじまりは直感でした。

氷山の下にある直感が、「行ってみたら?」と呼びかけたように思っています、

ですから、あなたもそのような直感を受けとったら、自分の心に素直になり、小さくていいので行動にうつしてみましょう。

行動することにより、今まで気づかなかった自分を知り、その中から自分の才能や強みを見つけられる可能性があるのです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日はひとり会議をおこないながら、ブログ習慣化セミナーの内容を詰めました。

ワークを増やしたいけれど、伝えたいこともあり、結局時間がきびしくなる。。。

毎回このパターンです。(^_^;)

【募集中】
2017年9月7日開催:毎日目標を達成する!「1年で100個のやりたいことを達成する!」ワークショップ

2017年9月14日開催:これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー 〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

2017年9月21日開催:もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

【メルマガはじめました】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

▼登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-天職の習慣

執筆者:

関連記事

同質の社会を抜け出そう。組織を飛び出して「全方位的人脈」を構築する。

さまざまなバックグラウンドの人たちと交流すると、あらためて自分の役割がわかります。 やはり人間は、多用な人間関係のつながりを意識的につくることによって、同質の社会から抜け出す必要があると思うのです。 …

「あるがままの自分」に眠るピュアな欲求で目標達成に向かっていこう。

・素の自分 ・本当の自分 ・自然体の自分 ・あるがままの自分 ・ありのままの自分 など、いろんな言いかたがありますが、ひと言でいうと「自分の欲求に素直に従える」状態だと思います。 ただ、そのような自分 …

「危機と粘り強さの往復」で情熱が育つ

「好きなことは続く」と言われますし、納得できます。 ただ、その「好き」という気持ちは、どうやって誕生するのでしょうか。   情熱はどのようにして育つのか 「自分の情熱を育てるためには何が必要 …

「普通は嫌だ」と言いながら、「普通」を求める深層心理。「普通」を手放したら、何が起きるのか?

「普通」や「平凡」は、嫌われる傾向にあるように思います。 しかし、私たちは「普通」や「平凡」を嫌いながらも、実は深層心理では「普通」や「平凡」を求めている面もあります。 それを手放したときこそ、いろい …

自分の軸を知るために、ほかの人の意見に素直に耳を傾けたほうが良い理由。

「他人の意見に流されたり、他人のアドバイスにしたがってばかりだと、自分の軸が定まらないですよ。」 ・・・というのは、一見すると説得力がありそうです。 ただ、自分の軸に気づくためには、むしろ積極的にほか …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。