感情の習慣

「モチベーション」を維持する方法(3)

投稿日:


————————————————————
当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。
僕が「良習慣」を身につけていく中で、成功体験や目標達成に貢献できるような提案(もしくは失敗談)によって、読んで下さった方にわずかでも「プラスの痕跡」を残せるようなブログになることを目指しております!
「良習慣」という言葉が辞書に載る日を夢見て、小さな良い習慣を収集していきます!
————————————————————
当ブログにお越しくださり誠にありがとうございます!
■次のモチベーションは、
「自分以外の誰かのためにやる」
というモチベーションです。
■古市さんは、このモチベーションをおすすめされております。
最大のメリットは「大義名分」を持ちやすい、という点にあるといえます。
例えば、
・家族のために頑張る
・両親のために頑張る
・恋人のために頑張る
というところでしょうか。
これらは自分が大切に思っている人たちのために頑張るので、目的が明確です。
そのため、モチベーションが長続きしやすいのです。
また、私利私欲からはなれているので、良質なエネルギーが含まれているのです。
世間で著名な成功は、このモチベーションをつかってステップアップされている方が多いと思います。
■僕の話をさせていただきますと、朝4時に目覚めたときや仕事で帰りが遅くなってしまったとき、寝室で妻や子供たちがぐっすり眠っている顔を見ていると、とても安らかな気持ちになります。
そして、大切な家族に対して、経済的な不安を少しでもなくし、それぞれが自分の未来に期待をもてるような環境をつくりたい、と強く想うのです。
実際、独身だったら4時起きして運動や勉強を頑張ろう!なんて思いません。
むしろ、4時に寝るようなライフスタイルかもしれません。(笑)
僕のような面倒くさがりやの人間でも、自分以外に大切な人があれば、努力しようとするエネルギーが生まれてくるのです。
■デメリットとしては特に思い浮かばないのが正直なところです。。。
あえていえば、自分以外の大切な人が見つからない場合は、このモチベーションが使えない、ということでしょうか。
■ということで、連載形式で3パターンのモチベーションについて書かせていただきました。
通常は、この3つのうちのどれかのモチベーションを使うことになると思います。
ただ、番外編もありますので、もう少し続けます。
■次回は、
・他の人の模範になるモチベーション

・崇高なモチベーション
について書いてみます。
————————————————————
最後までお読みくださり誠にありがとうございます!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!
いつも本当にありがとうございます!

-感情の習慣

執筆者:

関連記事

習慣のご褒美を設定する場合のたった1つの注意点

行動するための動機には「ご褒美」が重要です。 ただし、うまくいく「ご褒美」の設定とうまくいかない「ご褒美」設定があるので注意しましょう。   習慣への「ご褒美作戦」は有効なのか? 「目標をク …

行動できないときは、行動レベルの5段階をチェックしてみよう

行動できないときは、自分の行動パワーがどの段階にあるのかチェックしてみましょう。   自分を動かすパワーとは? 私たちが自分を動かすパワーがあります。 パワーの種類は5つ。 それが5段階にな …

目標達成のイメージを具体化する3つの方法

目標達成に欠かせないのは「ゴールを達成した状態をイメージすること」です。 その方法を3つご紹介します。   なぜゴールに近づいている感覚がないのか? 「目標を立てるんですが、うまくいきません …

なぜ、夢や目標の実現をイメージできないのか?理想を描く方法を知って活用しよう。

夢や目標が実現しにくい理由の1つに、「実現した状態がイメージできないから」というものがあります。 その原因の1つは、イメージするための情報が不足していることがあげられます。   スポンサーリ …

プロジェクトのゴールまでのチェックリストをすごろくでつくってみよう

何度もくり返すプロジェクトには、チェックリストをつくることがおすすめです。 私は今回失敗があったのですが、すごろくをつくったことでリカバリーをはかっています。   Kindle本を書く前の失 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。