早起きの習慣

目標設定の文章に否定語はいらない!

投稿日:


————————————————————
当ブログは、「良習慣」(僕の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。
僕が「良習慣」を身につけていく中で、成功体験や目標達成に貢献できるような提案(もしくは失敗談 汗)によって、読んで下さった方にわずかでも「プラスの痕跡」を残せるようなブログになることを目指しております!
「良習慣」という言葉が辞書に載る日を夢見て、小さな良い習慣を収集していきます!
————————————————————
当ブログにお越しくださり誠にありがとうございます!
■早起きを目標にするとき、心がけたいこととして、
「目標を具体的に数値化して、文字に起こす」
というポイントがあります。
そして、その目標を何度も読み返したり、音読したりするのです。
例えば、
「週に4回、朝5時に起きる」
という目標を書くとします。
その目標を毎日目にする場所に貼っておいたり、エバーノートに記録して毎日繰り返し読むのです。
■目標を決めるときに1点注意していただきたいポイントがあります。
それは、
【目標には否定語を使わない!】
ということです。
例えば、
「絶対に二度寝しない」
というふうに書いてしまうと、逆に人間の脳は「二度寝」を意識してしまうそうです。
脳の中の意識が「二度寝」にいってしまうのでしょうね。
そのため、翌朝起きたときに自分の脳が「二度寝」を意識してしまっているので、ふとんから出れずに「二度寝」してしまうのです。
実は、これは僕の失敗談です。。。(苦笑)
プロフィールに、
「嫌いなもの:二度寝」
としていましたし、
「世の中で一番の敵は二度寝だ!」
というくらいに負のエネルギーを費やしていました。
結果、いつも二度寝のことを考え、そして朝起きたときにまんまと二度寝をしてしまうのでした。(笑)
■早起きに限らないことではありますが、目標を決める時は、
「~しない」
という文言ではなく、
「~する、~している」
という能動態の文章で目標を設定しましょう!
少しテーマがそれますが、例えばダイエットなら、
「食べ過ぎない」
という目標ではなく、
「腹八分目までは好きなものを食べて良い」
という感じでしょうか。
■毎日、何度か繰り返し目標を読めると良いです。
電車を待っているときや、待ち合わせのちょっとした時間に、
「私は、毎朝4時に起きている早起き人間です!」
という目標を見ていると、本当にセルフイメージが上がり、早起きを実行できるようになります。
そして、「自分は早起きできる!」というイメージが定着すると、早起きできる確率がどんどん上がってきます。
早起きして、朝の時間を有効活用して一日を充実させているイメージを描けるようになると、もっと良いですね。
■ということで、今回の良習慣のポイントは、
【目標には否定語を使わない!】
です。
もし、目標設定の言葉に否定語を使っていた人は、肯定語に表現を変えてみましょう!
それだけで、目標達成する確率がグッと上がりますよ!
————————————————————
最後までお読みくださり誠にありがとうございます!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!
いつも本当にありがとうございます!

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

no image

なぜ、あなたはその時間に起きているのですか?

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

「午後2時の眠気」に対抗する3つの方法。午後のパフォーマンスを維持するために。

ランチを食べたあとに眠気をもよおすことがあると思います。 その眠気は人間として自然な生理現象ですが、仮眠や昼寝をとれないときのために、眠気を防ぐ3つの方法を記事にしました。   スポンサーリ …

「朝は、英雄たちの時代をよみがえらせる」。気高く貴重な朝時間のためにアクティブ・フライングしてみよう。

“朝は、英雄たちの時代をよみがえらせる” (アメリカの思想家 ヘンリー・デイヴィッド・ソロー) この名言をはじめて読んだとき、私にはピンときませんでした。 何度か読み返してみて、「こういうことかな?」 …

早起き自己採点は20点。。。まるで早起きができなかった時期から習慣化した後のギャップを考える。

「あの頃は、あんなこともぜんぜんできなかったんだよな、、、」 ふり返ってみると、そんなふうに思えることはありませんか? ギャップが大きいほど、克服した喜びは大きかったのではないでしょうか? &nbsp …

夜ふかしをやめる対処法(テレビ・スマホ・アルコール)

つい夜ふかししてしまうことに課題を感じている人が多いです。 夜ふかししないための対策を記事にしてみました。   夜ふかししてしまう3つの理由 夜ふかしは、習慣化の大敵ですよね。 夜ふかしをし …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。