コミュニケーションの習慣

コミュニケーションを上達させたいなら、2種類の「きく」の違いを理解することからはじめよう。

投稿日:2018/06/25


「聞く」「聴く」「訊く」「効く」。

一言で言えないくらい「きく」には様々な表現があります。

その中でも大事なのは、「聞く」と「聴く」の違いを理解しておくことです。

 

スポンサーリンク


 

「売れる営業マン」はみんな外交的?

15年前まで、私がイメージする「売れる営業マン像」がありました。

なんとなく、

・社交的、外交的

・アグレッシブ

・強引、豪腕

・話がうまい

・ポジティブ

という感じでしたね。

実際、義父はそのような営業マンのタイプ。

会社員として勤めていた頃は、レジスターの営業で全国トップセールスを何度もとったことがあります。

私は、そのような義父とは正反対のタイプなので、お酒を酌み交わしつつ、義父の武勇伝を聞いては「やっぱり、売れる営業マンと自分は違うわ・・・」と思っては、自分で勝手にへこんでいました。(^_^;)

その義父と会話をしているとよく思うことがあります。

それは、「あれ?こっちの話を聞いてるのかな?」と思うことです。

有り体にいえば、「こちらの話がスルーされている(ことがある)」ということですね。(笑)

ですから、義父にコーチングのことを話しても、「結局、何なの?」という感じです。

そこから考えると、おそらくバブル世代のトップセールスたちは、きっと「聞く・聴く」というコミュニケーションは、あまり重要視されていなかったのでしょうね。

 

「聞く」と「聴く」という2種類の「きく」

確かに、「聞く」ことは難しいものです。

「聴く」というのは、それに輪をかけて難しい。

「聴く」という漢字は、

・「耳」だけではなく、「目」と「心」を使って「聴く」

からです。

この「聴く」ができるようになると、コミュニケーションの質はグッとあがるのです。

では、「聞く」と「聴く」の違いはどのようなイメージなのか、書いてみます。

 

まずは「聞く」です。

聞く

・自分のペースで聞く

・相手の話を判断しながら聞く

・間違いを正そうとしながら聞く

・自分が質問するために聞く

・自分の価値観を通して聞く

 

一方の「聴く」はどうでしょうか。

聴く

・相手のペースで聴く

・相手の話を評価せずに聴く

・相手の話をまずは100%受け入れて聴く

・相手のための質問をするために聴く

・自分の前提は手放して聴く

といった違いがあります。

 

学校では教えてくれない「聴く」

さて、あなたは、

・聞く

・聴く

どちらで相手の話をきいているでしょうか?

私の感覚では、おそらくたいていの人は「聴く」はできていません。

それもそのはずで、私たちは「聴く」ことを学ぶことはほとんどないからです。

話し方教室やプレゼンテーションを学ぶことはありますけれども。

それでは、上達のしようがありませんよね。

しかし、40代をすぎて思うのは、ビジネスを含めた人間関係を深めていくためには、話すことよりも「聴く」ことのほうがはるかに重要です。

重要なことだからこそ、忍耐も求められますし、上達も遅効性です。

相手のことを許すことも必要ですし、相手を信じる器も求められます。

そして、それこそが、人格的な成長をしていくために、必要なことなのではないでしょうか。

仕事では重要な顧客を担当し、部下を持つ人も増えるでしょう。

家族を持つ人もたくさんいます。

そのような仕事でもプライベートでもおだやかな人間関係をつくっていうためには、話すよりも「聴く」ことが重要なのです。

答えを急がず、愛情を持って。

何よりも、私たちが「話す」より「聴く」ことが、相手に対する敬意を表せます。

それは、相手へのプレゼントなのだと思うのです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、朝10時から夜6時30分まで「習慣化の学校」1dayコンサルティング。

メンバーの人生の変革期に立ち会っていることを実感する時間でした。

そのあとは定例の懇親会。

今回は、3ヶ月に一度の「習慣化の智慧」コミュニティーとの合同懇親会でした。

昨日は私が代理の幹事を引き受けたので、妙に落ち着かず、終了時間をずっと気にしてしまいました。。。(^_^;)

【募集中】
・6月27日 19:30〜21:30
毎日ブログを更新する!
「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で人生を充実させる〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

なぜ、私はコーチをやとったのか?必ず自分を応援してくれる人の存在と価値の考察。

先日、コーチングを知らない友人に、「一番最初にコーチをやとったとき、どんな理由があったの?」と言われました。 良い質問ですね(笑)。 その質問への答えを記事にしました。   スポンサーリンク …

未来のトラブルを未然に防ぐために。フィードフォワードを活用しよう。

目標達成のためには、信頼できる人から自分の行動に対するフィードバックが有効です。 それと同様に、未来を考えるように導く「フィードフォワード」も重要だと考えています。   スポンサーリンク & …

クライアントが望むゴールを見つける。難しいけれどやりがいがあるゴール設定。

コーチングで重要な要素の1つにゴール設定があります。 適切なゴール設定が、クライアントさんの成長に好影響を与える事例があったので記事にします。   スポンサーリンク   とにかく残 …

「イエス・バット(yes but)話法」よりも「イエス・アンド(yes and)話法」で伝える。

商談やパートナーとの会話などで意見の違いがあったときに、あなたはどうしていますか? 相手の意見を否定せずに、スマートにこちらの意見を伝える方法を記事にしました。   「イエス・バット(yes …

マイコーチをつける際に、年齢は重要か?自分よりも若い年齢のコーチをつける理由。

私は、自分より年齢が上のコーチと、自分よりも若いコーチ、どちらも雇った経験があります。 ただ、私の場合は、マイコーチに求める部分が変わったので、つけるコーチを変えただけです。 ニーズが先で、特に年齢は …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。