良習慣の習慣

慣れない行動を確実に習慣化するために、あなたに取り入れて欲しい「準備」の視点。

投稿日:2019/03/08


あなたの習慣化がうまくいかないとしたら、それは「準備」の視点が足りていない可能性があります。

「準備」の視点から習慣化を見直してみるのはいかがでしょうか。

 

スポンサーリンク


 

レースに向けた「準備」をする日々

「ハーフマラソンのレース、ご一緒しませんか?」

先日、マラソンチームの友人に誘われて、私は「いいですね」と。

一緒に会話をしながら、ハーフマラソンを完走しています。

これは、私が、何度もハーフマラソンやフルマラソンを走っているので、2つ返事でOKできました。

それなりに「準備」をしていたからです。

また、週末のフルマラソンに向けて、日々、少しずつですが走っています。

2月はいろいろとあったのですが、なんとか80kmを走れました。

トレーニング量は満足できるものではなく、自己ベスト更新といったようなレースにはならないと思いますが、完走を目指して走ろうと思っています。

それでも、自分なりにフルマラソンに向けて「準備」をしています。

ゴールのためには、できるだけの「準備」が必要だと思っているからです。

 

「準備」ができていれば習慣化ができる

さて、ここで質問です。

もし、あなたが友人に「明日、一緒にフルマラソン走らない?」と誘われたらどうしますか?

おそらく、ほとんどの人は、「いやいや、、、準備してないから。さすがに今日の明日はきびしいでしょ」と言うのではないでしょうか。

「準備」が不足している状態で無理をすれば、自分の身体を痛めてしまう可能性が高いからです。

フルマラソンのようなレースなら、完走するための「準備」をして本番にのぞみますよね。

フルマラソン完走というゴールが設定されているのなら、それに見合った「準備」が必要なのです。

しかし、そのゴールが「習慣化する」という目標になるとどうなるか。

準備をしていないのにもかかわらず、いきなり走り出す人がほとんどです。

そうしてロケットスタートではじめて、途中で失速し、やめてしまう人が多いのですね。(^_^;)

さて、あなたが設定した習慣化が成功するかどうか。

それは、じつは「あなたがどのような行動をするのか」ということが決定要因になるわけではありません。

あなたの頭・心・身体が、その習慣化にふさわしい「準備」ができるかどうかが大事なのです。

「準備」ができていれば、その習慣化は「たやすい行動」になります。

シンプルに言えば、「習慣化できている」というのは、その人にとっては「準備ができている行動」という状態です。

本来は、行動そのものには、「習慣化が簡単にできる」とか、「習慣化が難しい」という区別はありません(一般的な難易度というのはあと思っていますけれど)。

たとえば、小学生にとってメールを書くことは難しいかもしれませんが、あなたには簡単ですよね。

ただ、あなたにはブログを継続することが難しいかもしれませんが、簡単にできる人もいるのです。

「たやすい行動」になっている人は、ターゲット習慣に対して「準備」ができている、といえるのですね。

 

「非日常の行動」を「日常の行動」にする「準備」をする

たとえば、フルマラソンなら、私なら4時間30分から5時間くらい走り続けます。

マイペースでゆっくり走れば、ある程度は完走できる自信はあるものの、日常的な行動ではありません。

おそらく、たいていの人にとっても同じでしょう。

要は、フルマラソンを走るということは、ほとんどの人にとって「非日常の行動」だからです。

ですから、そのような「非日常の行動」に対して、ストレッチや日々のトレーニングを積むことで、「日常的な行動」として慣れさせていく必要があるのです。

そうしてトレーニングを積むことによって、身体をフルマラソンという競技に慣れさせていくわけです。

このとき、身体を慣れさせていくのと同時に、頭や心もランニングに対して「日常的な行動」に認識を変えていく「準備」をするのです。

それが定着してきたときに、「フルマラソンに挑戦する準備ができた」ということになるのですね。

たまたまフルマラソンを例に出しましたが、これはほかの行動習慣や思考習慣も同じです。

たとえば、以前の私は、早起き習慣化をしようとして、翌日いきなり4時起きを目指しました。

しかし、1日や2日は根性でできるものの、しばらくすると寝不足になり、2度寝するようになります。

これは、早起きという行動が「非日常の行動」の状態なのに、いきなりゴールを目指してしまっている状態。

マラソンでいえば、もう何年も走っていない人が、いきなり翌日にフルマラソンを走ろうとするようなものなのです。

いくらなんでも非日常すぎますよね(笑)。

ですから、早寝することからスタートすることや1週間に30分ずつ早起きして身体を早起きに慣れさせていく、といったような期間が必要なのです。

このようにして、少しずつターゲットの行動習慣に頭と心と身体を「準備」していくプロセス。

それが、習慣化なのですね。

このような「準備」の視点で、あなたの習慣化を見直してみましょう。

あなたの頭と心と身体は、理想の習慣にふさわしい「準備」ができていますか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、ランチタイムを活用してコーチングを受けました。

夜は会社終わりで書く仕事。

その後ランニングして、帰宅してからコーチングセッション。

いい時間の使い方ができました。(^_^)

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

ほんのちょっとした継続の種を見逃さない

■継続筋力を感じたこと   最近、ふと感じたことがあります。   それは、人には継続する力、つまり 「継続筋力」 とでも呼ぶようなものが存在するのではないかと。   &n …

No Trigger, No Habit(きっかけがなければ、習慣にならない)

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 習慣は、1つの行動を完了し続けることから、継続につながります。 そのスタート地点は「きっかけ(トリガー)」です。   やってきた「 …

習慣化アプリ「Routinery(ルーティナリー)」がすばらしい3つの理由

何とも、もったいないことをしていました……。 優れた習慣化アプリを知りながら、まったく活用できていなかったからです。 そのアプリ「Routinery(ルーティナリー)」をご紹介します。   …

新しい習慣は春スタートが良い理由

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 習慣が続くか、続かないか。 その理由が大きな環境要因の1つである「季節」も影響しています。   なぜか気分が乗らない理由 「どうに …

自分の「心の声」を聴くための3つの良習慣

自分の心の声や本音は、意識して耳を傾けないとすぐに聞こえなくなってしまいます。 それを防ぐ習慣を身につけておきましょう。   静かな球場で聞こえてきたリアルな音 先日は東京ドームでプロ野球観 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。