良習慣の習慣

2時間の「考えるタイム」に「流れ」が大事な理由

投稿日:


以前の私は「考える」ことが苦手でした。
なぜなら、うまくできなかったからです。
それが改善したのは、考える順番に「流れ」をつくれたときでした。




 

月末に2時間を確保する理由

月末に欠かせない習慣があります。
それは私が「月間集中タイム」と呼んでいる時間です。
先月末も、「良習慣塾」メンバーと一緒に取り組みました。

時間は2時間。
1ヶ月の取り組みを整理して、次の1ヶ月の展望を考えています。

もちろん、月末が暇だからやっているわけではありません。(笑)
むしろ、月末は何かとすることが多いです。(そうですよね?)

それでも、2時間を確保するようにしているのです。
なぜなら、月間集中タイムをとれなかったときは、翌月のパフォーマンスがだだ下がりするから。
それがはっきりとわかったので、毎月の習慣にしています。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





2時間に「流れ」をつくる3つのステップ

2時間の過ごし方で大事にしているのは「流れ」です。
大きなところから、小さなところへの流れに注意しています。

そのステップは3つ。

順番は、
1:広げる
2:しぼる
3:深める
です。

 

1:広げる

ステップ1は、
・広げる
です。

始めはとにかく思考を広げます。

具体的には、
・してみたいこと
・学びたいこと
・取り組むべきこと
など、テーマをしぼらずにとにかく書き出すのです。

普段はどうしても視野が狭くなりがち。
なので月に1回くらいは頭の中にあることを発散させるようにしています。

理由は、ここが狭まると、私の未来も小さくなるからです。
自分が考えている以上の未来はなかなかやってこない。
だとすれば「いやいや、これは言いすぎでしょ」ということも書き出した方がいいと考えています。

そのため、最初の25分を使って、とにかくフリーで書き出します。
思いもよらぬアイデアが出てきたことが何度もあります。

 

2:しぼる

ステップ2は、
・しぼる
です。

最初の25分で書き出したアイデアたちは、脈絡がありません。
バラバラです。
まあ、人の思考は秩序だっていないのが自然なので。

そこで、しぼります。

具体的には、
・ビジョンシート確認
・1年の5つのゴールの進捗チェック
・1ヶ月のふり返り
・次の1ヶ月のテーマ
・1ヶ月のゴール
などを考えます。

ここは、オリジナルのセルフコーチングシートを活用しています。

最近だと、セルフコーチングにより、「今年こそトライアスロンのレースを完走しなければ」という気持ちが強くなりました。
そこで、トライアスロンのスイムスクールに通う決断ができました。

 

3:深める

ステップ3は、
・深める
です。

ここまでのステップで出してきたものを、現実に落とし込みます。

具体的には、
・理想の1日を描く
・「良習慣の種」を更新する
・ゴールに近づく活動をカレンダーに入れる
などです。

「こんな1日をすごせば、ゴールに近づける」という計画をする段階です。
計画の時点で成功していなかったら、現実で急に成功することはレアケースだと考えています(私の経験上では)。

さて、ここまで落とし込むと、あとは実行するだけ。
「良習慣の種」に従って淡々と行動すればOKです。
「良習慣の種」に◎が1つつけば、それは近づきたい未来に近づいたこととなるわけですね。

 

■スポンサーリンク




2時間は「モード」を意識する

私が月間集中タイムで大事にしている流れ。
過去は流れを大切にせず、何度も失敗してきました。
そこから、私なりに改善を重ねて、いまの形に落ち着いています。

今でも、私が失敗するポイントがあります。
それは、
・「いま何を考えているのか?」を忘れてしまうとき
です。

たとえば「広げる」モードなのに、細かいことを考えてしまう。
それは仕方がないことではあるのです。
ただ、そこで「いやいや、今は広げないと」と気づいて戻ってこられるかが大事です。

戻れないと、広げる時間なのに、しぼってしまう。
すると、次からのステップでつまずいてしまうのです。
このミス、何度くり返したことか……。

反対もあります。
深めるモードなのに、思考が広がってしまい、「それで、結局何をするつもりなのか?」があいまいになったりしたのです。

こうした失敗から、今の私は、3つのモードのうち、何をする時間なのかを意識するようにしています。
そのため、「流れ」が大事だと考えています。

1ヶ月のふり返りをしても、大きな成果が約束されているわけではありません。
私も毎月の習慣にしていますが、理想の成果にはほど遠いです。

ただ、もしも「月間集中タイム」をとっていなかったら、もっとひどいことになっていたのは間違いありません。
断言できます。(まあ、断言することでもないですが・笑)

もし、あなたが1ヶ月の「考えるタイム」をとっていなければ、ぜひ習慣化していただきたいなと思います。
そして、その時間がとれたときには、3つのステップの「流れ」を意識して、取り組んでみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、スポーツジムが休館日で、夜のスイムスクールが休校だったので、早めに帰宅。
日曜日のトライアスロンの競技説明会の動画をチェックしたり、持ち物を確認しました。

家族で一緒に夕食を食べたあと、私だけランニングで外出。
ようやく涼しくなってきましたよね。
昨日は、ようやく外でも気持ちよく走ることができました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

no image

途方もないチャレンジに対する「選択」

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(私の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 私が「良習慣」を獲得してい …

「教養」と「コミュニケーション力」の共通点

■自分の少し先の未来を見せてくれる人たち   先日のエントリで、社外の人たちと交流を持つことが増えたと書きました。   いまわたしが積極的にお逢いしようと思う方、そしてできれば交流 …

人生を楽しむために必要な習慣

人生を楽しむために必要な習慣とは何でしょうか? 楽しむために必要、つまりハッピーに過ごすための不可欠な要素とは何かを考えてみました!   (ここから有料メルマガのご紹介です) ——————— …

わたしが「情報発信は農業に似ている」という意見に賛成する理由について

■妻から習慣に関する情報提供 先日、妻から面白いWeb記事を教えてもらいました。 それは成功した偉人たちの習慣に関する内容。 (内容は別の機会にお伝えいたしますね。) そのとき、妻が 「いつも良習慣ブ …

習慣化→自動化→ロボット化→マンネリ化の流れに注意しよう

ターゲット行動を自動化できれば、習慣となります。 ただし、習慣のマンネリ化には注意しましょう。   習慣化の目標は自動化 習慣化を目指すゴールは、 ・自動化 です。 最初は困難だったこと。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。