ブログの習慣

アウトプットを意識したら、インプットする時間にこだわらない。

投稿日:2017/03/18


ブログをはじめとするアウトプットを心がけていくと、どのようなことをインプットするのかが大事になってきます。

そのなると、インプットはセミナーや読書等のまとまった時間だけではなく、歩いているときでさえインプットの時間にしたいものです。

 

スポンサーリンク


 

ブログを書く際にもっとも時間がかかる部分

ブログを書いていない方にこの話をすると「それは意外でした!」と言われることがあります。

それは、ブログを書くときにもっとも時間がかかるのは、「何を書くか」を考えることだということです(あくまでも私の場合です)。

たいていの方は、書くことに時間がかかると思われているようなのですね。

ただ、何を書くのかが決まってさえしまえば、私のブログ記事のボリュームであれば、30〜45分くらいで書き終えることができます。

コーチングクライアントさんのサポートメールでも、

・プラスのフィードバックをする部分はどこか?
・アクションに対して「あとひと息!」を後押しするポイントはどこか?
・どのような文章でフィードバックをするか?

といったことを考えることに、もっとも多くの時間とエネルギーを必要とするのです。

それが決まれば、あとは文章にしていけば良いのですね。

 

アウトプットする際に重要なのは朝時間の活用

私にとってもっとも重要なのは、自分の文章を並べることによって、読んでくださる方に「気づき」と「行動のうながし」をいかに提供できるのか、ということです。

せっかく文章を書くのであれば、読み手、つまり相手にとって価値があり、多少なりともインパクトがある内容を入れておくことが必要です。

そのためには、やはり朝の時間帯の頭がクリアになっている状態でブログの内容を考えられると良いのです。

私は、朝の通勤電車の中がもっとも生産的なのは、それが理由です。

そう考えると、ブログなどのアイデアを考える際は、スマホやPCを前にしているときには限りません。

歩いている際や電車での移動中にも考えることはできます。

私自身、オーディオ学習をして歩いている際にも、

・あの体験をブログに結びつけられないか?
・いま聞いているオーディオの内容からインスピレーションが得られるか?
・最近の気づきを言語化できないか?

などといったことを自然に考えるようになっています。

 

アイデアやひらめきはいつでも考えることが可能

たとえば、街中の看板や電車の中吊り広告からでも、「このキャッチコピーを記事に紐づけられないかな・・・?」と思うこともあります。

普段から「ブログを書こう」と思っていると、何かの拍子に記事のアイデアを思いつくことがあるのですね。

ですから、そのひらめきやアイデアを忘れないようにしておけば、考えること自体は歩いたり電車の中でも十分にできるのです。

また、ひらめきやアイデアは、すぐにEvernoteにメモしておくことは必須です。

私の場合、本当に3歩あるくと、せっかくのひらめきやアイデアを忘れてしまうからです。。。(笑)

反対から考えると、机の前に座って「はて、何を書こうかな・・・?」と悩んでいるより、外の刺激を受けたほうが良いアイデアが浮かぶ、ということなのです。

結局、私たちは良質のインプットがなければ、良いアウトプットすることはできません。

これはブログにかぎらず、仕事のタスクリストを想定したり、やりたいことリストをつくること等にもいえると思います。

歩いている時間もインプットをおこない、アウトプットができないかを考えておくことだけでも、何も考えていない人と差がつくはずです。

「時間がないからアウトプットができない」のではなく、いつでも物事を考えることは可能なのです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

中学生の息子の卒業式に出席しました。

送辞を述べている女子中学生の声が、途中から涙混じりに変わり、思わずもらい泣き。。。

感動的な卒業式でした。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

ブログを書くとあなたの人生密度が高まる理由

「ブログを書く」というライフスタイルを手に入れると、「人生密度」が高まります。 そのためにも、体験や思考を言語化することをおすすめしています。   映画鑑賞を投資体験に変える 先日、映画「ド …

複業メルマガ1000号。達成感よりも積み上げたものへの充実感。

本日で「複業で自分を磨く良習慣」メルマガが1000号となります。 達成感よりも「積み上げたもの」に対する充実感があります。   行動しているのに現状に変化が起きない悩み 「いろいろと行動して …

【祝】ブログ更新を2年間継続!そして同じテーマを何度も書く理由。

おかげさまで、本日で当ブログの記事が730記事となりました! 2013年7月からスタートして、2015年の7月まで。 「1日1記事」ブログを書くことを、丸2年続けてきたこととなります。   …

ブログ1,000記事以上のブロガー3人が語った「ブログを継続する3つの共通点」。

ブログを毎日継続するために大切なことはいくつかあります。 実際に続けている人たちが意識しているポイントを抽出するのが効果的です。   スポンサーリンク   「ブログ1,000記事セ …

うまくいかないときは、プロセスを変えてみる。たとえ拙くても「考えながら」続けてみる。

新年に考えごとをしているとき、ブログの方向性について考えました。 ガラッと変えることはできませんが、いろいろと変化をつけるべきタイミングかな、と感じています。   スポンサーリンク &nbs …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。