天職の習慣

肩書も大事だけれど、もっと大事なのはプロとして自分の名前で仕事をすることだと思う。

投稿日:2017/02/14


税理士の師匠のブログを読んでいて日々感じているのは、「プロフェッショナルのこだわり」です。

プロフェッショナルを極めていくと、肩書は関係なくなるものだと感じるようになっています。

 

スポンサーリンク


 

営業として感じた喜びの体験

「営業という仕事をやっていて良かったなぁ〜」と思ったことが過去に何度かあります。

その中でもベスト3に入る喜びは、「伊藤さんが営業担当からはずれるなら、取引をやめます」と言われたことです。

5年くらい前、当時何が起こったのか思い出せないのですが(笑)、営業が非常に好調でした。

当時の私は、会社員として仕事をことわるという選択肢は持てていなかったので、新規も既存もとにかく仕事を受けられるだけ受けていました。

しかし、当然時間には限りがあります。

結果、仕事を受けすぎて、キャパオーバーになってしまったのです。。。

レギュラーのお客さまにも迷惑をかけることになってしまい、会社に相談しました。

結論は、「伊藤の取引先をほかの営業担当に割りふろう」ということなりました。

その際、引継ぎが可能そうな取引先を選んで、お客さまに連絡したのです。

もちろん、「自分のキャパがあれば引継ぎしなくてもすむのに。。。」という想いはありました。

引き継ぎすると決めた会社のいくつかの取引先のうちの1社は、私が新人時代からずっと担当させていただいたお客様でした。

引き継ぎした当初は無口でとてもこわかったのです。。。

老舗の会社でしたので、オーダーを3社の競合先で奪い合っており、相手の2社は大手の有名メーカーでした。

うちの会社のシェアは、3社の中で最下位。

そのときに、私が担当を引き継いだのです。

しかし、自分なりに丁寧に仕事をしていた結果、いつしか当社のシェアが高まり、最終的に100%発注してくださるようになったのです(その関係は今でも続いています)。

そのお客さまでしたから、担当を引き継がなければならないことについて、泣く泣く事情を説明しました(本当に心ぐるしいものです)。

結果、冒頭のように「伊藤さんが営業担当からはずれるなら、取引をやめます」と言われたので、印象的なエピソードとして記憶しているのです。

 

肩書がはずれてプロフェッショナルを感じる瞬間

その瞬間、「会社ではなく、私を選んでくれている」ことに気づきました。

それが、私が「プロの重み」を感じる出来事だったのです。

「プロ」というのは、ある種の肩書のようなものかもしれないと思います。

肩書というのは不思議なもので、名乗っているとだんだん「それらしく」なっていくものですよね。

子どもが小学校に入学した頃は、1年生と思えないくらいにあどけないのですが、今はもうすっかり1年生の風格です。

私自身も、過去に何度か肩書が変わる体験をしています。

たとえば、息子が生まれた瞬間に、家族の関係性として「父親」になるわけですよね。

しかし、そのタイミングでは、あくまでも人間関係の役割の中で父親になっただけです。

「いきなり父親です!」と認定されても、精神的にはまったく父親になりきれていません。(笑)

それでも、15年くらい父親をやっていると、やはり父親としての意識は高まるわけです。

仕事に取り組む姿、家族への責任感など、子どもに良い影響を与えようとする感覚やスタンスは、もしかするとプロの父親の姿といえるかもしれません。
(本当はやきとりばかり食べている姿を見られていますが・・・笑)

仕事でみてみると、右のものを左に動かずだけで成立する仕事もあるでしょう。

そのような仕事をする時期もあって良いのですが、それだけでは成長ができません。

どこかで、長期的な視点で、「自分は何よって覚えられたいのか?」といった問いを持つことも重要なのだと思います。

会社は有名で、世の中に認められているけれども、その中にいる人たちが世の中に認知されていないという例はよくあります。

それは、会社員として給与をいただいているプロでもあるはずなのですが、ちょっとだけプロとは違っているのではないか・・・と最近思うのです。

 

自分の名前だけで仕事をとるために何をするのか?

プロフェッショナルな肩書というと、法律のプロフェッショナルは弁護士、数字のプロフェッショナルは公認会計士や税理士といったような士業のイメージを持っていました。

しかし、師匠のブログを読んでいると、税理士であってもアマチュアの方はたくさんいるようです。

そのように肩書や組織の看板がないと仕事ができないというのは、やはり最終的にはアマチュアなのかもしれません。

逆にいえば、会社員であってもプロフェッショナルはいるでしょう。

たとえば、名指しで仕事を取れる人や、会社にいながらにしてブランドを持っている人などは、プロフェッショナルと言えると思います。

そして、私が師匠たちのこだわりを見ていて痛感するのは、「最終的に自分の名前だけで仕事ができるかどうか?」という部分にあるのだということです。

プロフェッショナルであれば、自分のこだわりを表明し、できないことややりたくないことはきっちり明示する。

それでも、お客様に「あなたにお願いしたい」と言われるのですよね。

そこに肩書は関係ありません。

あるのは、その人の存在だけであり、名前だけです。

これがプロフェッショナルの姿ではないでしょうか。

私もプロフェッショナリズムをきわめたい、、、といっても、いきなり100人から「あなたにお願いしたい」と言われるのは難しいです。

ですから、1人でも2人でも良いので、そのように自分の名前だけで仕事をご依頼いただく人を増やしていきたいと思っています。

まあ、「プロとしての覚悟を磨くために、自分のこだわりを徹底的に表明できているか?」と言われると私もかなり甘いのですが。。。(^_^;)

「それでも、あなたにお願いしたい」と言われるために何をしていくのか考えなければなりません。

さて、あなたは、「それでも、あなたにお願いしたい」と言われるために何をしますか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は習慣化コンサルティングさんの顧客事例として、習慣化のビフォアアフターについて取材を受けました。

習慣化の師匠にインタビューされて、緊張してしまいました。(笑)

そのあとは懇親会に参加。

習慣化の達人の友人にも久しぶりに会えて、じつに充実した時間を過ごすことができました。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-天職の習慣

執筆者:

関連記事

あなたの強みを発見するために欠かせないものとは?

あなたの「強み」は何でしょうか? 強みを見つけるために、欠かせない存在があります。   あなたの「強み」発見に必要な存在とは? その人の「強み」が見つかるとき。 必ず必要な要素があります。 …

あなたの「やりたい」は「自分の欲求」か、それとも「ほかの人の欲求」か?欲求を動詞から探る。

強みや才能を知るためには、「欲求」を知ることが大切です。 欲求を知るために有効な切り口はどのようなものなのか、記事にしました。   スポンサーリンク   欲求は明確化しにくい。切り …

「人の才能は眉毛のようなもの」。あなたの価値を見つけるための3つの視点。

誰にでも、才能や強みがあります。 ただ、わかりにくいものなので、見つけるための視点が必要なもの。 その視点を3つご紹介いたしますね。   スポンサーリンク   「人の才能は眉毛のよ …

毎日に「気づき」はありますか?「気づき」は自分の才能や強みに関わる重要な自分欲求。

普段の生活や熱中している対象に「気づき」があるかどうか。 それによって、成長スピードが変化していくと考えています。   スポンサーリンク   「気づく」という自分欲求 先日、強みや …

他者の「いい」を当てにせず、自分の「いい」を磨く

あなたには「ベストセラー本がおもしろくなかった」という経験はあるでしょうか? その失敗には、思わぬ深層心理が隠れているかもしれません。   「ものを選ぶセンスが無い」という思い込み 子供の頃 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。