コミュニケーションの習慣

「一本の映画を撮るように、人生をプロデュースしなさい」という名言をコーチングに活かす。

投稿日:2016/01/15


私が好きな言葉に、

“一本の映画を撮るように、人生をプロデュースしなさい”

という名言があります。

これは、ミス・ユニバース・ジャパンのナショナル・ディレクターだったイネス・リグロンさんの言葉です。

これは、コーチングにも活かせると考えています。

smartphone-407108_640

 

スポンサーリンク

 

「もし、自分の人生が映画のストーリーの主人公だったら?」

以前、友人コーチたちと、コーチングセッションのトレーニングをしていたことがあります。

コーチ同士でもあるため、チャレンジングな質問やセッションの展開もありです。

迷走してしまったら、「・・・途中からやり直して良いですか?」と言って、巻き戻しセッションをやったこともあります。(^_^;)

でも、そのような場で、普段はやらない(できない)ような、視点を飛ばす練習も必要ですよね。

その際、友人コーチに「意外で、なかなか面白い質問でした。」と評価をもらえたのは、

【もし、自分が映画の主人公だったら、今の状況で何をしますか?】

という質問でした。

 

無理やりにでも良いのでより良い未来をイメージしてみる

映画のストーリーをイメージしてみてください。

主人公の人生が良い感じになってくると、とたんに出てくる、あの敵キャラです。

その敵キャラは、ストーリーのどの部分に関わってくるのかがわかっていれば、主人公がやるべきこと、避けるべきことが見えてくるはずです。

敵キャラとの関係が悪くなるような出来事があれば避ける。

その代わりに、敵キャラと会わないように過ごす。

どうしても関わらなければならなのであれば、戦略を持ってつき合う。

そのような対策が出てくるはずです。

大切なのは、仮でも良いので未来をイメージしておくこと。

そして、必ず状況は好転すると信じて動き出すことでしょう。

なぜなら、

【もし、自分が映画の主人公だったら、今の状況で何をしますか?】

という質問に答えて先をイメージすることで、

・今の状況から抜け出し、

・やるべき行動を考えて動き出すイメージがつくれる

という状態になるからです。

 

描かれたシナリオは読めないが、全力を尽くすことはできる

自分が主役の映画であれば、どのように立ち回れば良いのか考える。

先を読みつつ、考えすぎずに行動にうつす。

そのような行動は、やってはいけないことを避けて、やるべきことを理解した上で、可能となるわけですよね。

それらを考えずに動くのは、野球をやるときに、野球のルールを知らずに野球をするようなものです。

そのような意味では、私たちは、誰もが原作が存在していない映画の主人公なのです。

台本はないし、どんなキャスティングが組まれているのかはわかりません。

しかし、「自分は、どんなストーリーを描きたいかのか?」ということをイメージすることはできます。

そして、可能な限り、自分が思い描いたストーリーを追い求めることもできるわけです。

未来が、どのようなストーリーになるのかは誰にもわかりません。

シナリオがわからない私たちができることは、未来を描き、ポジティブなアクションを起こし続けること。

書かれたシナリオの中で、自分の全力を尽くすしましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、トライアスロンチーム「ポセイ丼」の新年会に参加。

私は、3期生として、今年のオリンピックディスタンスデビューを宣言(したはずです)。

下半身が沈んでしまうスイムのフォームを改善します!

【お知らせ】
2016年2月10日(水)【第17回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第17回】朝2時間の自由時間を生み出す! 早起き習慣化セミナー 2016年2月10日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

「目標設定」は重要だけれど難しい。本当の目標に近づく努力を忘れない。

コーチとして100回を超えるセッションを通じて、「目標設定」の重要性はもちろん、とても難しいものだということを実感しています。   スポンサーリンク   「本当の目標」は簡単にはわ …

私がアドバイザーを選ぶ3つのポイント。実践者・スタンス・状況把握という基準。

行動力を高め、継続力をキープするためには、私は自分ひとりの力ではとても無理なので、アドバイザーの力を借りています。 そのため、「誰にアドバイスを求めるのか?」ということを非常に重要視しており、選ぶ基準 …

河合隼雄さんに学ぶ。「聞くことに徹する」姿勢を重視して具体性を引き出す!

  こんにちは、伊藤です。 聞く力―心をひらく35のヒント (文春新書) posted with ヨメレバ 阿川 佐和子 文藝春秋 2012-01 Amazon Kindle 本日で「聞く力 …

初対面の会話が続かない場合の特効薬。「ユー・クエスチョン」の活用。

「初対面の会話が盛り上がらない、、、」という悩みをよく聞きます。 その対処法を記事にしました。   初対面の会話をスムーズにする「ユー・クエスチョン」 初対面の出会いは、緊張しますよね。 私 …

肩書は必要?自分の名前だけで「あなたにお願いしたい」と言われる究極のスタイルを目指す。

今年の大きな目標のうちの1つを達成いたしました。 コーチとして新たなフェーズに入ったことで、改めて「肩書」について考えてみました。   スポンサーリンク   【祝!】「GCS認定プ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。