良習慣づくりの習慣

「人生のマイペース」を見つけよう!

投稿日:


————————————————————
当ブログは、「良習慣」(僕の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。
僕が「良習慣」を身につけていく中で、成功体験や目標達成に貢献できるような提案(もしくは失敗談 汗)よって、読んで下さった方にわずかでも「プラスの痕跡」を残せるようなブログになることを目指しております!
「良習慣」という言葉が辞書に載る日を夢見て、小さな良い習慣を収集していきます!
————————————————————
当ブログにお越しくださり誠にありがとうございます!
■今年も、来年2月に行われる東京マラソンに応募しました!
今年の2月に開催された東京マラソンに派、運良く初出場することができて、非常にラッキーでしたー。
思えば4年くらい前から応募し続けていましたが、過去3回はずっと落選しておりました。。。
それで、この4年間で一番倍率が高い大会に当選したのですよね。
やはり、運というか、自分の人生の中で、走るタイミングって決まっているのでしょうね。
走っていて本当に楽しい大会なので、来年も走りたいですね!(祈念!!)
■マラソンといえば、フルマラソンを走るようになってから、僕が住んでいる江戸川区のマラソン大会に出場するようになりました。
地元の人たちがメインで運営している本当に小さなイベントなので、主役は基本的には子供たちです。
一般の男性は、毎年およそ20人前後のエントリーだと思います。(笑)
距離は5kmなので、朝軽くジョギングする程度の距離です。
僕にとっては、まさに「朝飯前」です。(笑)
レース前は、家族に手を振ったり、レースに出るお腹が出ている中年男性たち(失礼!)を見て、「俺はフルマラソン経験者だからあなたたちよりすごいよ~」と完全に余裕をかましていました。
■ところが、そのレースで初めて5kmを走ったとき、かなり息が上がって、心臓がドキドキし、とても苦しかったことを覚えています。
その理由は、スタートダッシュで、周りの人たちのペースに巻き込まれてしまったからです。
もちろん、レースを甘くみていたということもあるし、そもそも速く走るトレーニングをしていないことに原因があるのだと思います(汗)。
その中でも最大の失敗は、
長い距離を走れるようになった自分にうぬぼれていた
ことなのだと思っています。
僕の「周りの人に負けるはずがない」という過剰な意識が、マイペースを崩す結果となってしまったのです。
ですから、僕の中ではたったの5kmという「朝飯前」の距離が、非常に長くてつらい距離に感じられたのです。
(僕の場合、フルマラソンは「安全第一」で、最初から最後までマイペースを保って走り続けるの で、苦しさはそれほど感じないのです。)
結局、地元のレースでは、確かビリから3番目くらいでなんとかゴールしました。。。
ゴールした後は、なんだかやりきれない気持ちになったことを覚えています。
■よく例えられるように、マラソンは、本当に人生と似ている部分が多いです。
マラソンも人生も、自分の中で気持ちの良いペースで「軽快に長距離を走る」ことが大切だと思うからです。
その方が結果的には長い距離を楽しく走ることができます。
5kmの時点で他の人に負けていても、40kmで抜き返せば良いのです。
いや、そもそも競争しなくて良いのですよね。
自分のゴールを目指すことが大切なのです!
■もちろん、走って行く中では、同じくらいのペースメーカーを見つけて走る時期もあれば、少しステージが上の人になんとかくらいついていく時期も必要でしょう。
そして、多くの場合は、くらいついて走っているときに自分の成長があります。
でも、ずっとトップギアで走っていては息切れしてしまうし、走るプロセスがとても苦しいものになってしまいます。
個人的には、長い距離を楽しく走るためには、
【「軽快なマイペース」が一番速い。
 まずはマイペースを見つけて、少し先のランナーに追いつけるように
 段階的に少しずつペースアップしていくのがベストではないか?】
というふうに思っています。
■重要なのは、マイペースのスピードを自分で見つける過程だと思うのです。
のんびりしすぎている時に「これではまずい」と思い、マイペースに戻る。
走りすぎて本当に苦しくなったら、レースを棄権することがないように、マイペースに戻す。
そして、そのスピードを見つけるためには、
【まずは走り出してみること】
がスタートになるのだと思います。
走り出してみて、まずは自分のマイペースを定めるレースに出場するのです。
もし、いまのあなたが何も負荷がなく、安全な道を行っているならば、それは、ただの散歩になっているのではないでしょうか?(と、自問自答する。。。)
■ということで、今回の良習慣は、
【自分の人生を軽快に走るために、マイペースを探すレースに出場してみる】
です。
今回はちょっと抽象的ですが(汗)、
まずは走りだすことから始めてみましょう!
————————————————————
最後までお読みくださり誠にありがとうございます!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!
いつも本当にありがとうございます!

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

中村天風さんの哲学を学ぶ!4つの名言を良習慣に活用する

中村天風さんの名言から、良習慣に活かす言葉をご紹介いたします。     中村天風さんの「心が強くなる言葉」 中村天風さんの講演で生まれた名言の数々をまとめたものが本書です。 心が強 …

瞑想がもたらす5つのメリット。集中力アップ・睡眠向上・リラックス効果・不安解消・アイデア発想

集中力が高まり、睡眠の質も向上し、リラックスできて、不安を減らし、アイデアを生み出せることに有効。 そんな習慣をご紹介します。   突き抜けたビジネスパーソンに共通する習慣とは? 海外では、 …

Evernoteのリマインドを活用。自分の願望に毎日目を通す習慣を身につけよう

ミッション、ビジョン、目標、ゴール、そして願望。 人生を充実させるために、とても重要な要素ですよね。 毎日意識するためには繰り返し目を通すことが欠かせません。 私が習慣化している方法を記事にしました。 …

あなたはどんな風に会話をはじめる?「話が広がる話題の切り口」を覚えましょう!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 引き続き、先月ぼくが受講した習慣化コンサルタントの古川武士さんの 【話し下手を変えたいあなたへ  「自信を …

「ひとり時間」のススメ

■泉正人さんの「タイムデザイン」を再読   年始に計画をたてるときパラパラと読み返した本がありました。 それは泉正人さんの「タイムデザイン」という本です。   ※ご参考 タイムデザ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。