コミュニケーションの習慣

コーチングにおけるオリエンテーションの重要性。関係構築の基礎固めにパワーを注ごう。

投稿日:2016/01/12


ありがたいことに、コーチング契約を更新しておくださるクライアントさんが増えてきました。

以前は、契約しても、更新にはいたりませんでした。。。

更新してくださるかどうか、一番の違いは、私のオリエンテーションへの取り組みが変わったことです。

orientation-967118_640

 

スポンサーリンク

 

すぐにコーチングをスタートした方が良いのか?

以前の私は、簡単なオリエンテーションを1度行ったら、すぐにコーチングをスタートしていました。

早起き習慣化定着コーチングであれば、

・早起き習慣化という結果にコミットする

・クライアントさんの内部のモチベーションと、コーチという外部の強制力を組み合わせる

・早起き習慣化のノウハウをお伝えする

といったさまざまな要因があり、時間も限られているので、「なるべく早くスタートしたほうが良いだろう。」と思っていたのです。

すぐにスタートしてみると、成果が出るクライアントさんもあれば、なかなか意識をシフトできないクライアントさんもいらっしゃいました。

それもそのはずです。

なぜなら、以前の私は、クライアントさんがどのような方であろうと、一方的なアドバイスをしていただけだったからです。

 

オリエンテーションに時間を投資することによってその後の成果の質が向上する

今は、違ったオリエンテーションを行っています。

少なくとも、2回はオリエンテーションを設けます。

さらに、その合間に、クライアントさんがご自身を見つめるための課題を記入していただくこともお願いしています。

そうなると当然、コーチングのスタートは遅れます。

ビジネス的に言えば、ご入金が遅くなるし、オリエンテーションは継続コーチングの一環なので一切のコストは発生しません。

時間も、お茶代なども、すべて持ち出しです。

合理的に考えるとしたら、決してうまいやり方とは言えないでしょう。

しかし、クライアントさんのことを深く知るためには、詳細なオリエンテーションは欠かせないことがわかってきました、

たとえば、オリエンテーションに時間をかけることによって、

・クライアントさんが熱中していることは何か?

・本当に追いかけたいものは何なのか?

・手放したいものは何なのか?

・人生で得たいものは何か?

・本当はどうしたいのか?

・嫌だと思っていることは何か?

・自分のことをどんな風にとらえているのか?

といったようなポイントをクライアントさん自身に考えていただいてからコーチングをスタートします。

さらに、課題のワークによって気づいたことや感じたことを私に話していただきます。

のほほんと生きていたら、なかなか考えない種類の「問い」なので、返ってくる答えは興味深いです。

そのような時間を共有することで、コーチとクライアントの関係が何倍にも前進してからコーチングをスタートできるのです。

結果、クライアントさんの成果の上がり方も変わりました。

そして、契約を更新してくださる確率も上がったのです。

 

親密度を高めた上でコーチングセッションの本番をスタートする

もし、あなたが風邪をひいて病院に行くとしたら、自分のことをより詳しく知っている医者がいる病院に行きますよね?

または、あなたがオリンピックでマラソンに出ようとして、ランニングコーチのもとにいったとします。

そうしたら、どこの誰だかわからない人に、いきなり「じゃあ、とにかく走ってみてよ!」と言われて、どこがゴールなのか分からず、自分の実力もわからない状態で走らされたら、どのように感じるでしょうか?

困りますよね・・・(^_^;)

コーチとクライアントの関係は、上記のような関係と同じことなのです。

私のコーチングの先生は、

「オリエンテーションを飲み会で例えると、一次会のようなものなんだよね。一次会でお互いの気心を知ったあとに、二次会でコーチングしたほうが、率直なコミュニケーションがとれるでしょう?」

とおっしゃっていました。

このたとえに、私は「なるほど!」と思ったものです。

今は、より深く実感しています。

以前の私は、まだつきあってもいない女性に、いきなり「結婚してください!」と言っているようなものだったのかもしれません・・・(^_^;)

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、午前中にコーチングの最終オリエンテーション。

その後、部屋のそうじをしてから、川崎大師さんに行きました。

今年は厄年なので、厄除けです。(^_^)

【お知らせ】
2016年1月20日(水)【第16回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第16回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー 2016年1月13日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

「相手の行動が理解できない!」とイラッとするのは「拡大レンズ」の違い

「なぜ、あの人はあんな行動するんだろう?」 そんな疑問を持った事は無いでしょうか。 その疑問を解消するヒントになる記事を書きました。   「やりたいこと」に対する正反対の意見 「自分がやりた …

あなたのベクトルはどこを向いている?「相手のために」を考えなければ「今すぐ!」を引き出せない。

誰でも自分のことは大事ですよね。 ただ、その視点を真剣に相手に向けると、相手にも伝わるものです。   スポンサーリンク   準備に時間をかけるルーキーコーチの話 これは、私が知って …

なぜ米大統領の英語スピーチはわかりやすいのか?(コミュニケーションスキルを高める方法)

「アメリカ大統領の英語はなぜわかりやすいのか?」という質問があります。 この答えが、コミュニケーションスキルを高めるために重要な示唆を含んでいます。   スキルがないのにセミナー講師に憧れる …

会話を盛り上げる「効果的な質問」をする方法

あなたが会話している相手に感謝されたり、コミュニケーションが盛り上がる方法があります。 それは、相手に ・「効果的な質問」をすること です。   質問で損をしたことはありますか? 「効果的な …

もしも、「3ヶ月の人生でやりたいことを100個つくって!」と言われたら、あなたはどうしますか?

あなたにぜひおすすめしたいワークをお伝えいたしますね。 静かな場所で、30分くらい落ち着ける時間をつくって取り組めると良いです。     期限を決めてやりたいことを書き出す 最近、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。