コミュニケーションの習慣 宣言の習慣

目標ができるとワクワクしますし、これからなにをすべきか考えざるを得なくなりますよね。

投稿日:2014/10/03


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

先日からいくつか記事にしてきた銀座コーチングスクールの副代表・林さんの「ルーキーコーチのための『初めてのコーチング契約セミナー』」。

※ご参考
「ガリバートンネル理論」とは、いったいどのような理論なのでしょうか?

「看板がない」「メニューもない」そんなお店があったとしたら・・・あなたは入りますか?

3つの面積が交わる場所を探そう!サービス提供に欠かせない3つの要素とは?

もっとも宣言すべきことを忘れていたのでブログに書かせていただきます。

 

 

セミナーの刺激を有効活用する

今回の講座を受けて、改めてコーチングの魅力を感じました。

そして、ぼくが目指している夢を実現するためには、もっと実力を高めなければいけないことも実感。

さらに、ぼくが貢献できるフィールドをもっと広げるためには、まだまだ行動量が足りないことを思い知らされました。

今回の講座を受けて、新たな目標ができました。

このような時、やはり時間を使ってセミナーや勉強会に行くことの有用性を感じますね。

以前の記事にも書きました。

※ご参考
セミナーを利用して「やりたい、やろう」と思いながら、「ずっとやれていなかったこと」に踏み出す!

もしも、セミナーや勉強会に参加していないぼくの人生を想像すると、、、怖いですね。

まったく何の変化もなく、行動しない。

それにもかかわらず将来に不安を抱えながら生きている。

そのような状態にとどまっていることでしょうね。。。

イメージするだけで、そら恐ろしい気分になってきました。(笑)

 

ぼくの新たな目標

話がそれましたが、ぼくの新たな目標を宣言しておきます。

【2015年7月のコーチング資格更新時に、認定コーチからプロフェッショナルコーチにステータスアップすること】

です。

その目標を達成するためには、2つの条件があります。

まずは、

▼1年間で100時間を超えるコーチングセッションを行うこと

が最低条件です。

あと10ヶ月ですから、1セッション1時間として、1ヶ月に10人ものセッションが必要ですね。

その要件を満たしつつも、さらに条件があります。

▼そのうち75時間は有料セッションであること

という条件です。

ここで一気にハードルが上がる・・・。

と心理的なプレッシャーを感じましたが、、、

実はそれほど厳密ではなく、たとえばコーヒー1杯でも良いそうです。(笑)

とはいえ、現段階でぼくが実践している良習慣(早起き、運動、ブログ、読書、日記など)を継続しながら、さらに月間で10時間以上のセッショントレーニング時間を確保する必要があります。

1年間継続して。

いや、もう10ヶ月しかありません。

もちろん、本業の会社員としての仕事はありますからね。(汗)

ありがたいことに、現在の継続セッションのクライアントさんもいますから、継続契約クライアントさんのご満足をメインにしながらスキルアップをいたします。

ますます、時間管理の技術を磨く必要に迫られてきました。

大変、、、かもしれません。

いろいろな変更やトラブルが起こるでしょう。

でも。

ぼくはいま、ワクワクしています!

 

medium_2280556593
photo credit: bernat… via photopin cc

 

目標を持つことと宣言の重要性

林さんがセミナーでおっしゃっていましたが、強調したいのは、

【目標を持つことからすべてがスタートする】

ということ。

「心が震える目標」ができると、ワクワクしてきます。

ぼくは本当に重要だと考えています。

少なくとも、悔いのない人生を送るためには。

それに、ぼくのようなナマケモノは、なまじ余分な時間を持っていると、ロクなことをしません。

勉強も部活もやらない中学生がロクなことをしないのと同じように。(笑)

なにより、今の状況のようにせっぱつまらないと

「時間をもっと有効に使おう!」

という気持さえ生まれてきません(情けないことに・・・)。

今でも、7年前よりはずっと時間の使い方を工夫しているつもりですが、さらに工夫して、もっと本質に集中する必要があります。

そうしないと、自分の目指す生き方にたどり着かないから。

このようにして、余分な時間をどんどん削り、本質に集中する時間をますます増やしていく。

ぼくの仮説ですが、このようなプロセスを経ることが「時間活用の達人」になる秘けつなのではないでしょうか?

ですから、ぼくは、やります!(宣言)

今日はぼくの宣言のための記事になってしまいました。。。

でも、やはり考えるのですが、このようなときにブログがあると良いですね。

逃げられなくなります・・・!(笑)

 

あなたは、今の時間の使い方で、「自分が人生で本当に得たいもの」を獲得できますか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の宣言】
2015年7月の銀座コーチングスクール認定コーチ更新に際して、プロフェッショナルコーチのステータスを獲得する!

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

ryoushuukan@gmail.com

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 


-コミュニケーションの習慣, 宣言の習慣

執筆者:

関連記事

言いづらいことを言うために必要なのは、相手を想う気持と有効なフレーズ。

あなたには、「言いたいけれど、言いづらい」と思ったことがありますか? 私は言いづらいことを言わないようしてきましたが、言えるようになってきた経験があるので、心がけていることを記事にしました。 &nbs …

コーチのフィードバックに目が覚める!信頼関係の上に成り立つインパクトある「気づき」とは。

新たにお願いするマイコーチから、非常にインパクトのあるフィードバックを受けました。 まさに、「目の覚める思い」とはこのことです。。。 スポンサーリンク コーチはフィードバックによりクライアントのズレを …

コミュニケーション上達の秘訣は「MoreとLess」の欲求の違いを知ること

あなたのコミュニケーションの質を、確実に高める方法があります。 そのためには、あなたと相手の「MoreとLessのコミュニケーション」のズレを認識するところからスタートしましょう。   コミ …

親は子どものコーチになろう。考えを受けとめてアドバイスは最小限に。

子育てとコーチングは相性がいいものです。 コーチにも親にも、あまり余計な口出しをせず、相手を信じて見守るスタンスがあるからです。   スポンサーリンク   息子とゆっくり語らう時間 …

「1石7鳥」の時間術。欲ばりタイプのあなたに必要なのは「多毛作」のアイデア。

仕事やプライベートでたくさんの成果が欲しい人はいますか? 私と同じ欲ばりタイプの方は(笑)、時間の活用をとことん考えて「多毛作」をしていきましょう。   スポンサーリンク   クラ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。