良習慣づくりの習慣

早朝5時のミーティング!?

投稿日:


■本日は、早朝5時から、Skypeミーティングを行いました。

メンバーは「行動習慣ナビゲーター」の先輩がた。

まだ「行動習慣ナビゲーター」講座を3分の1しか受講していない素人の私も、

優しく、オープンハートで、笑いあふれる(笑)みなさんに包まれて、

楽しい1時間をすごしました!

わたしはほとんど建設的な意見は出せず、主に聞き役となってしまいましたが、

みなさん最後まであたたかく迎えてくださいました。

本音の部分も包み隠さず、みなさん率直に自分の意見を伝えられており、

大人の雰囲気を味わえるミーティングでした!

次回も、また参加したいと思っております!

って、、、。

朝5時にSkypeミーティング…!?

しかも休日に?

■参加を申し込みんでしまったわたしもどうかと思いますが、

定期的に、毎月やられている先輩たちって、普通じゃないですよね・・・(笑)。

わたしにとっては、少なくとも本日のSkypeミーティングに参加するまで、

休日の朝5時にミーティングした記憶はありません。

(事前にSkypeミーティングのことを聞いていなかった妻は、何事が起こったのかとあせっておりました 汗)

はっきり言って、わたしにとってのそれは、

「非日常の世界」

です。

・・・今は。

でも、とても嬉しい「非日常」です。

■なぜなら、わたしは今、積極的に「非日常」の世界を求めているからです。

理由は、、、

わたしのこれまでの過ごした人生の延長線上には、

わたしがこれからの自分(と家族)に求めている世界に、たどり着けないことが分かってしまったからです。

それは、わたしがこれまでずっと、

自分が居心地の良い空間に身を置いてきてしまったからです。

むしろ居心地の良い空間をつくろう、

早く安定した世界をつくろう、

とさえ、思っていたのです。(恥)

■ある日、思い通りにいかない自分の人生の現実を見つめ、

このまま、自分にとって居心地の良い安定を求め続けていった場合の世界をイメージしてみました。

結果、

先ほど申し上げたとおり、わたしの夢は実現しない可能性が非常に高いことが分かりました。

つまり、人生を「妥協」しなければならない、ということでした。

たった1度の自分の人生を妥協し続けていくことについて考えました。

そんなふうに生きていくことを選ぶかたもいらっしゃるのかもしれません。

でも、わたしは欲張りなので、妥協し続ける人生は、

できれば選びたくありません。

■わたしは自分の人生に責任を持ち、人生の好きなものを選択できる人生を送りたい。

そんなふうに考えております。

であるならば、これまでの自分の人生になかった非日常の世界をたくさん見る必要があるでしょう。
(もちろん、それだけでは解決しませんが。。。)

すでにわたしより多くの成果を上げ、失敗もされたであろうと思われますが、

それでも前を向いて、自分の人生に責任を持ち、リスクをとって人生を歩き続けている、

そんな尊敬すべき先輩たちの意識や感覚に、

自分の意識や感覚をキャッチアップしていかなければならないと思っているのです。

そして将来、そのような先輩がたと対等に意見交換できたり、

さらにはわたしの能力が何かのお役にたてる日がやってきたとき、

少しは自分を成長させられた!

という喜びに変わるはず。

そんな予感、いや、確信を持っているのです。

素晴らしい先輩のみなさま、

今後とも大きな背中を追いかけさせていただきます!!(宣言)

【今回の良習慣】
高級ホテルのラウンジでコーヒーを飲み、非日常を味わってみる。

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

充実した人生のつくり方とは?「肯定感を持つ」ことで自信を育て、「充実した1日」を実現する。

自分に自信をつけて「充実した人生」をすごすためにはどうすればいいのでしょうか? 私のおすすめは「1歩ずつ階段を上っていく」、そうして「自己肯定感を育てていく」です。   スポンサーリンク & …

「断り筋」を鍛えてあなたの軸を取り戻そう

子どもには、何を言っても「イヤだ!」という反応をする「イヤイヤ期」があります。 「イヤイヤ」と言うことで、自我が芽生えているのです。 私たち大人も、子どもの「イヤイヤ期」を見習って自分の軸を取り戻しま …

「デスクトップ空っぽトレーニング」を2ヶ月半実践してわかった。デスクトップをきれいに保つ3つのポイント。

整理整頓された部屋と乱雑な部屋、どちらが仕事のパフォーマンスが高まるかは言うまでもないでしょう。 同じように、からっぽのデスクトップとファイルが散乱しているデスクトップでも、仕事のパフォーマンスが大き …

セルフイメージの高め方。年輪のように第2領域の活動を毎日の習慣にしよう!

あなたには、「毎日、最低これだけはやる」という習慣がありますか? そのような習慣を持つと、年輪のようにあなたのセルフイメージが強く、大きく広がっていくのです。   スポンサーリンク &nbs …

良習慣を続けるための「全力主義」

良習慣を継続していくために重要な要素が2つあります。 それは、 (1)硬さ (2)柔らかさ です。 どのような意味なのか、記事でお伝えしていきますね。 あなたの良習慣形成のヒントになれば幸いです。 & …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。