ブログの習慣

「1+1=2」をブログで書くなら、具体的なエピソードとストーリーが必要なのでは?

投稿日:


自分の気づきや伝えたいことをアウトプットする場合に必要な要素はどのようなものでしょうか?

私は、「具体的なエピソード」と「記事のストーリー(流れ)」の2つが大事だと考えています。

 

スポンサーリンク


 

ニュースアプリを3つ落として気づいたこと

最近インドアが多く、ブログネタが枯渇してきています。(笑)

そこで、ふと思い立って、iPhoneでニュースアプリを3つダウンロードしてみました。

アプリは直感で、

・グノシー
・スマートニュース
・Yahoo!ニュース

選択しました。

どれもニュースが豊富ですよね。

久しぶりに使ってみた感想としては、数年前に使っていたときよりも使い勝手がいいですし、洗練されているように感じました。

「これだけの豊富なソースがあれば、ブログのインスピレーションが湧くようなネタがたくさんあるんだろうなぁ〜。」と、期待をしながら、ザッと読んでみました。

結果、、、ブログネタは見つからず、3つともにアプリを削除しました。(笑)

今の私には、あまり必要ないようです。

・・・というよりも、最低限必要な情報は、これらのアプリに頼らずとも入手できているということに気づきました。
(毎日、これらのニュースを追っている人は、多大な時間を使っているのでしょうね。。。)

 

ひっかかるブログとスルーしてしまうブログの差

さて、目を通したいくつかの記事の中には、人気のブログ記事のようなものがありました。

さっそく、いくつか読んでみましたが、読んでいて思わずひきこまれるブログと、(私には)まったく響かないブログがありました。

その違いを分析してみると、

・具体的なエピソードがあるか?
・その記事の中にストーリーがあるか?

という2点でした。

ブログは、不特定多数の方への公開を前提にしたメディアですから、たくさんの記事を書いていれば、一般論的な記事になってしまうこともあると思います(私もあります)。

ただ、貴重な時間をとってブログを書いたときに、ただ単に「1+1=2です」というのは、私にはちょっと響かないのです。

それは、たとえば、

・がんばろう
・努力を続けよう
・目標を持とう

のような感覚でしょうか。

中には、

・がんばります!

のような宣言だけのブログもありました。(^_^;)

そのようなブログを読んでいると、まるで、会社の上司がかつての自分の武勇伝を語っているかのような感じを受けてしまいました。

これは、読み手としては苦痛です。。。
(尊敬している人や友人たちの「1+1=2です」論は受け入れてしまう私ですが・・・汗)

ただ、今さら大きなそれでも、自分なりの「1+1=2」を伝える方法はあるはずです。

その手法の1つとして、私が読み手として(書き手としても)感じるインパクトは、やはり「具体的なエピソード」と「記事のストーリー」でした。

具体的なエピソードというのは、自分の体験というものが1番ですが、映画や小説でいえばストーリーのようなものでもありますし、ほかの人の体験から書かれることもあるでしょう。

 

自分の想いを読み手に伝える2つの大事なポイント

そこで気づいたことは、「具体的なエピソード」が、読み手である私に伝えるインパクトは、大きく2つあったということです。

1つ目は、その「具体的なエピソード」にリアリティーがあれば、それだけ「1+1=2」を支える裏づけが読者に明示されるのです。

仮に「1+1=2」が一般論かどうかは別にして、「ああ、なるほど。書き手の人は、このような体験から1+1=2だと気づいたんだな。」という事実を知らせることができます。

いつも絶対に正しいかどうかはわかりませんが、そのタイミングではたしかに「1+1=2」と思ったのであれば、読み手の納得度も高まるからです。

2つ目は、やはり一般論と違って、エピソードがあると読み手はイメージしやすい、ということです。

具体的なエピソードをうまく文章にのせることができれば、「1+1=2」のメッセージも読み手に伝わりやすくなります。

そのようにして、記憶にひっかかるようになるわけです。

つまり、書き手が「1+1=2」だと思うにいたったプロセスには、

・本であったり、
・人との出会いであったり、
・自分の体験であったり、

といった事実があったはずです。

その事実を、ただ「1+1=2です」と書くのではなく、具体的なエピソードというストーリーの流れに入れ込んで「だから私は1+1=2だと思います。」と書くことです。

それによって、読み手に伝わるインパクトは大きく変わるからです。

まとめると、一般論的な「1+1=2」のメッセージであっても、

・書き手の具体的なエピソード(リアリティーつき)
・それを記事の流れにのせる

といったストーリーにしていく工夫を考えてみましょう、という提案です。

そのようにしてはじめて、書き手の「1+1=2」が、読み手に「実感」として届くのではないでしょうか。
(私も精進します。)

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日はひとり会議を実施。

「やりたいことリスト100」をさらに充実させるアプローチを探っていました。

やってみると意外と出てくるもので、新たなアプローチがいくつか出てきて、私自身がワクワクしてくる感覚です。

あらためて、友人たちに声をかけて、再作成する時間を呼びかけてみようかな・・・というアイデアまで浮かんできました。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

メルマガ1500号の気づき。意識を向け続けたところに成長あり。

多少の苦手があっても、やり続けることで改善できます。 ただ、そのためには、苦手な対象に意識を向け続ける必要があります。   メルマガ1500号を突破 先日、私が発行しているメールマガジン「複 …

【祝!】習慣化コンサルティング認定「習慣化の達人」に認定されました!

■思いがけない嬉しい表彰 その瞬間は突然やってきました。(笑)   わたしが尊敬する習慣化コンサルタントの古川武士さんに、 【習慣化コンサルティング認定「習慣化の達人」】 に認定されたのです …

no image

「機が熟す」ことなんてない!

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

no image

仲間と走ってきた軌跡が、予期せぬ宝物となる

■2013年7月15日。 忘れもしない、「平成進化論」3日間道場形式セミナーの第22期が終了した日です。

「何が言いたいの?」と言われないための結論優先型テンプレート「PREP」とは?

「何を伝えたいのかわからない」 「結局何がいいたいの?」 そう言われないためにはどうすればいいのでしょうか? 解決策はテンプレートを活用することです。   ブログ執筆に有効な「テンプレート」 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。