良習慣の習慣

映画「そして父になる」を観て

投稿日:


◼︎昨日、映画「そして父になる」を鑑賞しました。

あらすじは公式サイト等に譲るとして、

わたしが考えたことを記したいと思います。

本日はいつにもまして(汗)雑文的なので、悪しからず。。。

◼︎映画のテーマを、コンパクトに言えば、キャッチにもあるように、

「血か、愛した時間か」

という選択に対する家族や関係者たちの絆や葛藤を描いたストーリーなのだと思います。

親子として大切なのは、

血縁という親子という生物学的な本来のつながりなのか、

愛情を持って一緒に過ごした時間なのか、、、

どのような展開となるかは、ネタバレにつながってしまうので、

ここでは省略いたします。

◼︎わたしが鑑賞中に気づいたのは、

福山雅治さん演じる主人公の家庭と、

リリー・フランキーさん演じるもう一方の家庭との習慣の違い。

主人公はエリートサラリーマンで都内の高級マンションに住み、

他方の父親(リリーさん)は、地方で地元の電気屋を営みながら築何十年という一軒家で暮らしています。

2人の父親の子育て方針の違いもさることながら、

親がどのような思考や習慣を持っているのかによって、

子どもの行動や態度に大きな違いが出てくるということが描かれています。
(良いか悪いかは別のお話です。)

子どもを見れば、親が分かるといわれるゆえんなのでしょう。

◼︎それぞれの家庭での父親の習慣の描かれ方の違いを見るうちに、

例えば、

▼父親が子どもと一緒に汗をかきながら思いっきり遊ぶのか、クールに遠くから見守るのか

▼一緒に笑いながらお風呂に入るのか、「1人でなんでもできるように」という方針で1人でお風呂に入らせるのか

▼食事は大皿で家族みんなでシェアして食べるのか、1人ずつお皿に個別に盛りつけるのか

▼「自分にしかできない仕事」に対するプライドと価値観を家庭に持つのか、会社に持つのか

それらの対比が、どのような習慣となって子どもに影響していくのか、

ということを考えながら観ました。

◼︎上記に挙げたことひとつひとつは小さなことかもしれません。

しかし、まさに小さなこと、小さな決断、小さな行動の積み重ねこそが、

その家庭の習慣となり、

その親御さんの習慣となり、

その子どもの習慣となっていくのです。

ですから、

積み重ねてきた行動習慣、身体的習慣、行動習慣が違えば、

急に人間関係だけ入れ替えても、うまくいくのは難しいのだろうと感じました。

反対に言えば、

最初は多少ぎこちない関係であっても、

ゆっくり対話する習慣、一緒に笑いあう習慣、大声を出して遊ぶ習慣、

そのような習慣を積み重ねていけば、

いつしかぎこちなさは失われていくはずです。

◼︎この映画を習慣というくくりだけで語ることはできませんし、

映画のストーリーと習慣は、もしかするとそれほど大きな意味を持っていないのかもしれませんが、

わたしとしてはどうしても

【親と子の習慣の形成と連鎖】

について省察を促されずにはいられない映画でした。

子どもにはたくさんの良習慣を身につけさせてあげたいと思いながら、

それだけですべてがうまく行くほど子育ては単純ではないのだと思います。

やはり親としてはより多く選択肢を持たせてあげられるようになりたいし、

より多くの経験や学びをさせてあげられるような自分になれるように、

もっと実力をつけていかなければならない、

と思った次第です。

(思うだけではダメなのですが。。。 汗)

◼︎最近、妻にも指摘されているように、

まずは子どもの問いかけに対して、

ブログを書きながらパソコンモニターに返事をするのではなく、

子どもの目を見て話を聞くことから再開したいと思います!(恥)

【今回の良習慣】
子どもの目を見て話を聞く

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

ほめる習慣で「自分はこんな人」のイメージを変える

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 自分を褒めるというシンプルな習慣。 実は、自分自身の「どんな人」像を変えてしまうパワーがあります。   自分は「続かない人」という …

努力やがんばりは大事。でも同時に自分の「ピットイン」で休息する場所も確保する。

がんばり続ける努力は必要ですし、私は努力肯定派です。 ただ、やはり休息やリラックスは、意図してとっていくことも大事にしていきましょう。   スポンサーリンク   人生の中で本気で努 …

月末のカード明細を見るのが怖い?!では、あなたの人生のタスクリストは何が並んでいますか?

あなたは、月末にクレジットカードの明細を見ることは怖くありませんか? 私は、怖いです・・・(笑)。 その理由を私なりに考えてみました。   スポンサーリンク   タスクリストがたく …

習慣化に成功するコツはターゲット行動の価値観を高めることにある

ものごとを継続していくためには、価値観の重要性に気づくことが大切。 とくに「Why=なぜそれをやるのか?」を考えることが必要なのです。   「価値観」とは自分が大事にしていること 「価値観」 …

世界のCEOは朝をどのように過ごしている?仕事型、運動型、自己研鑽型の3分類で朝時間活用を最大限に活用する。

  こんにちは、伊藤です。 本日は、朝時間を有効活用する組み合わせを考えるために、 「朝時間の3つの分類」 を考えてみます。     世界の有名CEOは朝をどのように過ご …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。