学ぶ習慣

自己投資やビジネス自己啓発は本当に役立つのか?自己投資を続けた結果、得られるものとは?

投稿日:2016/07/21


「自己投資や自己啓発はあやしいし、役に立たない」という話をききます。

私も、誰にも効果のある100%賛成できる施策とは断言はしませんが、成長欲求のある人には自己投資も自己啓発も不可欠な行為だと考えています。

2fcc10d6c265f5a9f8461396f3bddfff_s

 

スポンサーリンク

 

『「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55』の古市さんにインタビュー

先日、古市幸雄さんから、インタビューしていただける機会を得ました。

古市幸雄さんといえば、あのベストセラー『「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55』で有名ですよね。

2007年度の「ビジネス書部門」ベストセラー第1位に輝き、48万部も売れているそうです・・・!

私は『「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55』を読んで、古市さんのファンになりました。

そのようにして、古市さんの、

・新刊は逃さず読み、
・英会話教室に通い、
・セミナーに参加して、
・懇親会に参加し、
・音声教材を購入する、

といった形で、さまざまことを学びました。

いま考えると、古市さんから「習慣の大切さ」を学んだ部分も多いです。

今回は古市さんが新刊を書くにあたり、自己投資を続けている人を対象にインタビューを行うとのことでした。

インタビューはシークレットな形だったのでコンペティターは少ないと考え、すぐに応募。

無事に、当選することができました。

 

自己投資で「見えない身分」はあがるのか?

久しぶりに古市さんとお会いしたのですが、私のことを覚えていてくださって感動しました。

インタビューは、都内の音声スタジオで行われました。

自己投資や自己啓発に関するテーマについて、古市さんが質問。

それについて私が答えるという形式でした。

いくつか質問を受けたのですが、もっとも考えづらく、考えたことがなかった、いわゆる「思わぬ角度からの質問」がありました。

それは、

・自己投資を続けることによって、社会階級、身分は上がったと思うか?

という質問でした。

古市さんが意味するところの

・社会階級
・身分

という感覚で自分をとらえたことがなかったので、言葉に詰まりました。。。

そこでとっさに答えたのは、、、

・階級、身分という概念とは違うかもしれないが、、、
・自分の周囲にいる人たちの意識レベルは、あきらかに変化した(高まっている)
・素直に「すごい!」と言える優秀な人たちが周りにいる
・以前の自分では知り合えないような著名な人たちと連絡をとれるようなこともある
・「愚痴、不平不満、ネガティブ」といった要素から離れて、「挑戦、成長、ポジティブ」といった言葉に囲まれている
・自分自身、そのような言葉に感化されて行動量は増えた

といったようなことを答えました。

実際、私の周囲は、

・成長欲求が高い友人たち
・自分を高めようと努力する友人たち
・何かを達成しようと行動している友人たち

という人たちに囲まれています。

もっと正直なことを言えば、社会的なステータスや収入は、私と比べものになりません。(^_^;)

私は、落ち込んだとき、彼らに会いたいと思います。

そして、友人たちに会うと、気分が良くなります。

心の筋肉がほぐされ、目標に向けて行動しようという意欲が湧いてきます。

そして、実際に、以前の自分に比べて多くの物事を達成することができるようになってきました。

これは、あきらかに友人たちの影響だと断言できます。

 

結論:自己投資は成長のために不可欠な活動

先日、トライアスロンチームで集まったときに、ふと見回すと、

・全員がブログを書いている
・半分近くの人が商業出版している
・ほぼ全員が自分でセミナーを開催している
・全員がトライアスロンに挑戦することで体力や時間管理能力を高め続けている
・本業だけでなく複業もこなしてビジネスで成果をあげている

という人たちで囲まれていました。

これは、10年前の私が、すべて「やってみたいような気がするけれど、自分には無理だろうな。。。」と思っていた物事でした。

ただ、それらの目標のうち、いくつかはすでに自分でも達成することができていたのです。

これが、古市さんが言うところの「見えない身分制度なのかもしれない。」と思いました。

今の自分がどれだけスペックが低いとしても、自己投資したり、ビジネス自己啓発を続けることによって、見えない何かを押し上げることは可能です。

(私は、ただの自己啓発というより、ビジネスよりの「ビジネス自己啓発」という表現を好んでいます。)

「できない」
「足りない」
「そもそも持ってない」

ということは世の中にあふれています。

それでも、自己投資やビジネス自己啓発を愚直に続けることによって、少なくとも今より上のステージにいけることは間違いないでしょう。

私のような超凡人でさえ、9年続けることで、「伊藤さんのように周囲に良い影響を与える人になりたいです!」と言われることがあるのですから。

今は結果が出ていなくても、あきらめずに自己投資を続けていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、コーチングセッションを受けました。

ブログ習慣化セミナー開催へのポトルネックをはずすために色々と対話しました。

話していると、その気になってくるものですね(笑)。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-学ぶ習慣

執筆者:

関連記事

「言葉・学び・思い込み」の3つが変われば人生が変わる

「人がより良く変わるための3つの要素」と言われたら、 1:良い言葉 2:良い学び 3:良い思い込み と答えるようにしています。   1:良い言葉 1つ目は、 ・良い言葉 です。 普段の私たち …

TOEIC800点を超えるために活躍してくれた教材リスト

難化する前の10年前のTOEICで、810点まで取得することができました。 当時の学習で使用していた参考書や問題集をまとめてみます。   TOEIC学習法のまとめ記事を書く理由 以前、英語学 …

効果的に知識を得るために。学びは「形式知」と「経験知」をセットで循環させよう!

頭だけで学ぶ「知得」があります。 その一方で、身体も使って学ぶ「体得」もあります。 「知得」と「体得」は、どちらも重要で、どちらか一方ではなく、両方セットで循環させることが重要だということを再認識しま …

英語学習でやる気が出ないときの3つの対策と2つの感情

無意識のうちに「やらされている」感覚になる習慣があります。 私にとってはそれが英語学習でした。 やる気が起きないときの英語学習について、3つの対策と、やる気のために有効な2つの感情をご紹介します。 & …

スキルアップに大事なのは「時間」よりも「意図的な練習」

私たちがスキルアップについて語るとき、 ・「質と量」のどちらが大切か? というテーマがあります。 もちろん、上達には「質と量」の両方が大事。 その上で、 (1)量=時間での計測 (2)質=意図的な練習 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。