読書の習慣

良習慣を定着させることが先か、悪習慣を手放すことが先か。それが問題だ。

投稿日:2016/07/20


「続ける習慣」、「やめる習慣」のビジネスコミックを読みました。

2冊のコミックを読んで、

・良習慣を続ける
・悪習慣をやめる

ことについて、あらためて考えてみました。

51aig-WA86L

519mqtXnD4L

 

スポンサーリンク

 

習慣化の名著がビジネスコミック化

習慣化の師匠・古川武士さんの新刊が好調のようです。

今回は、マンガ版ということで、近年流行のビジネスコミックとなっています。

 

原著は2冊とも読んでいて、どちらも私のバイブルです。

 

マンガ版でも、習慣化メソッドの原則がストーリーを軸にうまく按分されており、非常にわかりやすく読めます。

 

良習慣を呼び込むスペースをつくろう

良習慣は新たに定着させて、続けていくことが重要。

悪習慣は古い価値観やクセを手放して、再発させないことが大切。

良習慣と悪習慣、その2つの「習慣」について感じたのは、順番の大切さです。

自分の人生を、自分ののぞむように好ましく変化させようと思ったら、

(1)まずは悪習慣をやめる
(2)そのあとに良習慣を続ける

という順番で取り組むことがおすすめです。

たとえば、

・早起きしたいと思ったら、まず夜ふかしをやめる
・読書を続けたいと思ったら、まず長時間のテレビをやめる
・ダイエットしようと思ったら、まず間食や過食をやめる

といったイメージです。

悪習慣を手放す前に良習慣を定着させようとしても、難しい場合が多いものです。

なぜなら、「時間」というスペースに悪習慣が入り込んでいるからです。

サッカーでも、優秀なストライカーはシュートのスペースをつくることが上手だし、スルーパスがうまい選手はスペースを見つける視点が優れているのです。

 

「即効で良習慣定着」よりも「まずは悪習慣追放」が近道

よく言われるように、スペースを空けないと新しい物事はやってきません。

たとえば、本棚が未読の本で埋めつくされていたら、新刊を買っても本棚に入りません。

だから、新しい本を買うことをやめてしまうのです。

良習慣と悪習慣の関係も、それに似ています。

ですから、習慣を定着させようとしたら、

・悪習慣をやめるために、良習慣を身につけて上書きする

のではありません。

普通は、このように考えてしまいがちでしょう。

事実、以前の私は上記のように考えていました。

だから、3日坊主で挫折し続けたのです。。。

何より、「いきなり良習慣定着を目指す」という順番だと、悪習慣の引力が強いです。

ですから、その状態で良習慣を定着させようとすると反発がおこります。

それよりは、

・まず悪習慣を手放すことに集中する→スペースを空ける→そこに良習慣をあてはめる

という順番でいくほうが良いのです。

確かに、いきなり良習慣を上書きするアプローチよりは少し時間はかかるかもしれません。

しかし、集中するポイントを絞ることができます。

また、徐々に段階を踏むので、負荷が軽いです。

結果的に、成功確率があがります。

なかなか良習慣が定着しない方は、いきなり悪習慣を上書きしようとしているのではないでしょうか?

そのため、「自分は悪習慣が多いかも。」と思ったら、「まず悪習慣を手放す」というプロセスに集中してみましょう。

良習慣を身につけるのは、それからでも遅くありません。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、夕方に私のコミュニケーション不足によるミスが1件。

合わせて急きょお客さまの立会いチェックが発生。

2件突発が重なると、振りまわされた感覚がありますね。。。(^_^;)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-読書の習慣

執筆者:

関連記事

1冊の本からエッセンスをつかみ取る読書法

1冊の本を何度も読んでから、自分なりのショートセミナーをつくる。 シンプルですが、パワフルな学習法です。   なぜ読書会を開催するのか 今日は、明日開催する「ビジネスブックBAR」の準備をし …

ヒツジで終わる習慣、ライオンに変わる決断。惰性で生きるのをやめて、決断を積み重ねよう。

人生には二通りのコースしかない。 「ヒツジのコース」と「ライオンのコース」だ。 千田琢哉さんの「ヒツジで終わる習慣、ライオンに変わる決断: 自分にイノベーションを起こそう!」の冒頭に書かれているこの言 …

「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」がおすすめ。ミニマリストになるための必読書!

私は、1月に45冊の本を読みました。(1月の目標を達成いたしました!) 最後の4冊は、この本を含めた「ミニマリスト」に近づくための本でした。 その中から、特におすすめの1冊をご紹介いたします。 ぼくた …

人生を変えるきっかけになる習慣は読書。小さな時間を集める読書「スモールタイムリーディング」。

最近、本は読んでいますか? このところ読書量が減ってきたので、自分に対する戒めの記事を書いてみました。(^_^;)   スポンサーリンク   自己成長と読書のつながりを考える 明日 …

人生100年時代にあなたが増やしていくべき3つの習慣

読書会で『ライフシフト』を再読して感銘を受けました。 再読によって得られた気づきは、 ・私たちは選択肢を増やし続ける必要がある ということです。   「ビジネスブックBAR」(読書会)第5回 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。