ブログの習慣

「ブログが書けない・・・!(汗)」というときに活用したい2つのポイント。

投稿日:2016/11/29


「ブログが書けない・・・」というタイミング。

私には、わりとひんぱんにやってきます(本当に困っています・笑)。

とはいえ、そのようなときでも、私がなんとかあきらめずにブログを続けられているのは、結局は「目の前の1記事をとにかく書く」ということに集中しているからだと思うのです。

その「なんとか続ける」ために活用できる2つのポイントを記事にします。

d5942d82fcd3ddd5b4bbb1b6a62bb42d_s

 

スポンサーリンク

 

ブログを書くときに決めておきたい制限時間

ブログを1記事書くために大事なことはいくつかあります。

その中でも大事なことの1つは、「タイムリミット効果」を活かすということです。

・何時までに書きおえよう
・45分以内に書こう
・通勤電車の中で到着する前に書けるだけ書くぞ

といったように時間や場所に制限をあえて設けて、なるべくその制約の中で書ききる努力をするのです。

この締め切り効果を意識するのとしないのでは、集中力がかなり変わってきます。

 

カウントダウンはデジタルがおすすめ

椅子に座ってPCを前に書けるという幸運に恵まれたときは、締め切り効果を意識するために活用しているのがタイマーです。

時間をはかる時計は、アナログ時計ではなく、デジタル時計がおすすめです。

針がまわるアナログの時計は、経過した時間が感覚的にわかりますし、残り時間を視覚化できるというメリットはあります。

しかし、ストップウォッチに見られる数字がカウントダウンしていくあの感覚は、パワフルです。

少し追いつめられたような気分になることが、集中力アップに効果的なのですよね。

締め切りの時間設定は、何度か書いていればおおよそ目安がわかるものですし、使える時間がどれくらいあるのかによっても変わってくると思います。

しかし、それでも、ネタが途中までしか浮かんでいなかったり、オチに迷うと、どうしても時間が超過してしまう傾向にあります。(^_^;)

だからこそ、タイムリミットが必要なのですよね(私のようなタイプの人間にはとくに・・・)。

どのようなタスクでも同じことですが、デッドラインのない仕事というのは、なかなか終わりがやってこないものですよね。

私の師匠は、「いつか」という言葉を封印していますが、時間を間のびさせないためのルールになっているのでしょう。

実際、日常生活を送っていれば、やるべきこと、やらなければいけないことはあふれるほどあります。

ですから、本当の締め切りがあるタスクは優先的に処理されていき、「緊急ではないけれど重要なタスク」が遅れていってしまうことになるわけです。

ですから、「この時間内に終わらせる!」という意識を持つことがシンプルかつ効果的です。

たとえば、ある仕事で3日後が締め切りだとしても、日常のその他の必須タスクと同時進行での3日間です。

ここで、「3日あるから大丈夫だろう。」と考えてしまうと危険です。

実際に使える時間を考えておかないと、締め切りはすぐにやってくるのですよね・・・(自戒をこめて・・・)。

 

「ブログを書く」というタスクを細かくわける

そのために効果的なのが、「時間を区切ること」のほかにもう1つあって、

・タスクをチャンクダウンすること

です。

私にとっては、「ブログを1記事書く」というタスクの区切りだけでは、チャンクが大きすぎるように感じます。

そのため、チャンクダウンをして、

・ブログのフォーマットを貼りつける
・編集後記を書く
・1ブロック目を書く
・2ブロック目を書く
・3ブロック目を書く
・導入を書く
・タイトルを書く
・画像を入れる
・URLを編集する

といったように、チャンクを細かくわけておくようにしています。

そうしてタスクを細切れにしておくと、ちょっとした移動時間でも、少しずつ原稿を書き進められるのです。

ブログを書くために、まとまった時間がとれるのであればそれが理想でしょう。

しかし、その時間というリソースを確保することが何より難しいのですよね。

ですから、まとまった時間が確保できないのであれば、チャンクダウンをおこなって、スモールゴールをたくさんつくることが必要になってくるわけです。

また、スモールゴールを次々にクリアしていくことによって、やる気もあがってくるものです。

少しずつ進めていくと、いつも間にか1記事になっていることも多いです。

ブログ1記事は1文字の積み重ねですから、あきらめずにこつこつと書いていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日はサポートメール対応デーでした。

1日10,000歩の習慣が連続38日をこえた人がいたり、禁煙を連続80日間を乗り切ったり、マインドマップ読書を30冊こえる人がいるなどなど。

連続記録って、サポートしている側としても「途切れないでほしい!」って思ってしまうんですよね(笑)。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

【祝!】習慣化コンサルティング認定「習慣化の達人」に認定されました!

■思いがけない嬉しい表彰 その瞬間は突然やってきました。(笑)   わたしが尊敬する習慣化コンサルタントの古川武士さんに、 【習慣化コンサルティング認定「習慣化の達人」】 に認定されたのです …

ブログを書きながら、恥をかいてきた。

ブログを書いて3600日以上が経過しました。 ブログを書いてきた歴史は、恥をかいてきた歴史です。 その分、「それなりに見返りもあるんじゃないかな」と感じています。   ブログを書きながら、恥 …

私のブログ執筆時間が劇的に早くなった1つの方法

私のブログ執筆時間が、劇的に早くなった方法があります。 それは「フォーマット+1行ライティング」です。   ブログ習慣化セミナー(アウトプット編)を開催 昨日は、ブログ習慣化セミナーのアウト …

ブログ×ヒーローズ・ジャーニー。ブログを書くことは自分の物語をつむぐこと。

ブログを書くということは、ある意味で自分の姿をさらすことです。 もちろん、読者目線をゼロにしてはいけないのですが、少しは自分自身の物語を書くことも必要だと考えています。   スポンサーリンク …

ブログ習慣2500日・2500記事のポイントは「いつもそのことを考えている状態」

おかげさまで本記事で、2500日かけてブログを2500記事書くことができました(いつもご愛読いただきありがとうございます!)。 2500記事を書くことができた理由を考えてみました。   25 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。