読書の習慣

「1日1冊の読書習慣」に役立つアプリ3選

投稿日:2025/09/01


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

1日に1冊の本を読む習慣。
久しぶりに試してみて、とても効果を感じています。
今回の良習慣づくりで活躍したアプリを3つご紹介しますね。




 

「1日1冊の読書習慣」にトライ

今月から始めてみた「1日1冊の読書習慣」。

今月はクリアすることができました。

読めた本の冊数は34冊。
8月6日からスタートしたことを考えると、当初の想定よりは本を読むことができました。

「意外と読めるものだなぁ」と。
それまでに読みかけだった本たち(けっこうありました)を次々に読破していったこともあるので、厳密には「1日1冊」ではない本もあったとはいえ。

いつの間にか、自分の限界を自分で制限していたようです。(^_^;)

さて、およそ1ヶ月弱。
「1日1冊」に取り組んでみてどうだったか。

控えめに言っても「見えている世界が変わる」体験と表現してもいいくらいの変化でした。

「成長」のようにじっくり育つ、という感じではなく。
「進化」という感覚です。
個人的には。
大げさかもしれませんけれど。

(きっかけをつくっていただいた井ノ上陽一さんの週刊メルマガに感謝です)

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「1日1冊の読書習慣」に役立つアプリ3選

「1日1冊の読書習慣」を、どのように取り組んだのか。
スマホを活用しました。

・移動中
・待ち時間
・休憩中
などで、すぐに読書できるからです。

取り組みの中で活用したのは、次の3つのアプリでした。

それは、
1:Kindle
2:ブクログ
3:継続する技術
です。

1:Kindle

1つ目は「Kindle」。

必須です。
前述のように、ちょっとした時間で読書できるからです。

有効だったのはKindle Unlimited。
月額980円で読み放題のサービスですね。
読書にたくさんのお金をかけづらい人が多読をするにはうってつけです。

また、多少、ハズレ本だったとしても「仕方ない」と思えるんですよね。
ですから、ダウンロードをバンバンして、ガシガシと本を読み進めることができます。

そのため、速読できるマインドになれます。
これが、1冊2,000円の本だと、速読をためらってしまうだろうなと。

その意味で、KindleとKindle Unlimitedの組み合わせは理想的でしたね。

 

2:ブクログ

2つ目は「ブクログ」。

以前も少し使っていたんですけれど、あまり活用できず。
今回、ダウンロードして、あらためて使ってみました。
久しぶりにログインしてみたら、当時のアカウントが残っていて良かったです。

このブクログ。
基本的には、読み終えた本の記録としての役割だけに使うつもりでした。
ただ、以前に使っていたときよりも使い勝手が良くなっていたんです。

記録以外にも、
・目標設定
・読んだ日
・冊数の管理
などに活用できたのも良かったですね。

地味に良かったのは、本棚に登録する際に「読み終わった」という状態を選べること。
自分だけでなく、客観的にも「読了した」という達成感が良くて。
読書を進めるモチベーションになりました。

 

3:継続する技術

3つ目は「継続する技術」。

こちらも以前に活用していたアプリ。
あらためて使用してみました。

1度に1つの習慣を守らせてくれるアプリ。
ハードルも下げてくれる工夫があります。

役に立ったのは、リマインド機能。
「うっかり」を防止してくれるものです。

私は、基本的に昼休みに読書するようにしていたので、15時にリマインドを設定。
読み終えていると、リマインドの通知が届いたときに、すぐに「完了」としてボタンを押せます。

その感覚がいいんですよね。
前倒しできている感じがして。
「昼休み中に1冊読んでしまおう」という気分にさせてくれるアプリです。
(応援のコメントも笑えます・笑)。

 

■スポンサーリンク




「1日1冊の読書習慣」を継続する

この1日1冊の読書習慣。
ひとまず1ヶ月試してみる想定でした。
「継続するかどうかは、やってみてから考えよう」と。

結果、今の気持ちとしては「継続したい」という気持ちです。
なぜなら、とんでもなく有用だからです。

多読することで、
・時間活用
・アイデア
・発想
などが活性化されるのです。

もちろん、
・「座右の書」読書
・1日6ページ読書
・小説
・エッセイ
を読むこともやめていません。

こうした読書の習慣で、
・精読
・速読
・遅読
・楽読
などの読み方がカバーできます。
これが、本好きとしては、たまらない感じなのですよね。

あなたも、1ヶ月限定でもいいので、1日1冊の読書習慣。
試してみるのはいかがでしょうか。

1ヶ月後、いつもと同じ景色が、変わって見えるかもしれません。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、午前中に『価値観を探求する習慣』セミナーを開催。
「価値観って思っていた以上に大事ですね!」
という感想をいただけました。
価値観の重要性が伝わり、良かったです。

早速、動画も販売開始しました。

動画『価値観を探求する習慣』セミナー

午後は、プールへ。

夜は、結婚記念日をあらためてお祝い。
家族パーティーを楽しみました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-読書の習慣

執筆者:

関連記事

人生を変えるきっかけになる習慣は読書。小さな時間を集める読書「スモールタイムリーディング」。

最近、本は読んでいますか? このところ読書量が減ってきたので、自分に対する戒めの記事を書いてみました。(^_^;)   スポンサーリンク   自己成長と読書のつながりを考える 明日 …

「要約」とは「情報ドリップ」のスキルである

たくさんの情報から、90パーセントの情報を捨てて、重要な10パーセントの情報を抜き出すこと。 あなたには、そのような「要約するスキル」があるでしょうか。   高めておきたい「要約するスキル」 …

「天才たちのライフハック」から3つの良習慣を厳選してみた

天才と言われるような人と凡人との違いはどこにあるのでしょうか。 大きな違いのひとつは間違いなく「習慣」です。   天才と普通の人との違いをつくり出すものとは? 「圧倒的な成功を収めた<天才> …

積ん読解消のために1ヶ月45冊の読書に挑戦します!目指すは、未読本ゼロ状態。

自分の未読本の多さに辟易しました。(^_^;) そこで、1ヶ月45冊の読書に挑戦してみます。 目指すは、「未読本ゼロ状態」です。   スポンサーリンク   3年連続で未読本が100 …

名著を再読しよう。「マイベスト本」の再読は思いのほかメリットが大きい。

あなたは、過去の自分にインパクトを与えてくれた本を読み返すことはありますか? 自分にとっての名著を再読するメリットは、思いのほか多いものです。   スポンサーリンク   自分に影響 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。