学ぶ習慣

インプット過多を防ぐ「80点ルール」

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

覚えておきたい情報が増えると、整理できずにパンクしそうになることがあります。
そんなときはインプットの合格基準を「80点ルール」に変えてみましょう。




 

インプット量が増えすぎる問題

1日1冊読書をしていると、困ったことが起こります。
何かというと、自分にとって「大事な情報が多くなる」ということです。

なぜなら、それだけインプット量が増えているからです。

たとえば、今までは月に10冊の本を読んでいたとします。
それが、1日1冊にすることによって月30冊に増える。
当然、情報量は3倍です。

もしもこれが自分の部屋だったらマズいですよね。
持ち物が3倍になるわけですから。
収集がつきません。

では、どうすればいいのでしょうか。

シンプルに考えると「箱」を大きくすれば解決できます。
私の頭脳が3倍増えれば解決するのです・・・が、それは無理ですよね(笑)。

だとすれば箱に入れるものを変えなければなりません。
つまり「大事な情報」のハードルを高くするということです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「80点ルール」を採用する

では、どう対策すればいいのでしょうか。

答えは「ルール変更」です。
私は「80点ルール」を採用することにしました。

たとえば、本を読んでいて「これは覚えておきたい!」というフレーズが見つかったとします。
その瞬間に「この情報は80点以上の価値があるか?」を考えるわけです。
「大事な情報」のハードルが高くなりますよね。

イメージは、受験です。

今までは、60点の情報なら、私には「大事なノウハウだ!」と認定。
合格していました。
1ヶ月に10冊程度の倍率だったので。

その合格基準が変更。
倍率が上がっているので、80点の情報じゃないと合格できなくなっているということです。

わかりやすいのは、本に線を引く場所。
以前は、わりと気軽に線を引いていたんです。
「あとで整理すればいいか」みたいな感覚で。

それが3倍のボリュームになると、整理するにも大変。
完全にキャパオーバーです。

人気アーティストのステージライブみたいな感じですね。
警備員の方々がステージ上のアーティストを守っているのに、ファンに後ろから押されている。
あの状態です。

そうなると、今までとは違う「情報の整理スキル」が求められるわけです。
ですから、「入口」になる基準を変える必要がありました。

 

■スポンサーリンク




状況に合わせて基準を変えよう

情報の整理。
考えてみると、モノの片づけと共通点が多いです。

今までと部屋の大きさが変わっていないのに、持ち物が3倍になっているわけですから。

・断捨離
・ときめくものだけ残す
などの有効なスキルはあります。
ただ、それらのスキルも、そもそものモノが少なければ、活用しなくても大丈夫なんですよね。

要は、
・不要なモノは買わない
・大切なものを少数選ぶ
をすれば、片づけのスキルを発動する必要がないので。

私のインプットも同じだなと。
まずは、80点ルールで本に線を引く場所を減らす。

すると、より良質な情報だけが残ります。
それを復習すれば、効率が良いですよね
それだけ印象に残りますし。

さて、あなたの情報の整理は、どのようなルールで運用されているでしょうか。
インプット過多になるときは、そもそものルールを見直してみると、整理しやすくなるはずです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、週刊メルマガを発行。
前倒しで執筆を進められました。

その後、「良習慣塾」メンバーとの集中タイム。
ブログ記事のストックと今週末のセミナー準備に取り組み、ほぼ完了しました。
集中できれば、やれることが増えるんですよね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-学ぶ習慣

執筆者:

関連記事

あなたは大丈夫?あきっぽい人の「初心者のプロ」という病。

「熱しやすくて冷めやすい」と困っている人の話しを聞きます。 この性格・タイプを変える方法を記事にしました。   「熱しやすくて冷めやすい」という悩み 「飽きっぽくて、何をやっても続かない、、 …

「学び」にこそ時間・お金・労力のコストパフォーマンスを考えよう。

人生を変えるための最短の方法は、「学ぶ」ことではないでしょうか? それだけに、「学び」に投資するコストとリターンを常に意識しておきたいものです。   スポンサーリンク   学びを求 …

学ぶ習慣の本質は、インプットとアウトプットをセットでおこなうことにある。

「学ぶこと」は私も好きで、非常に楽しいものです。 ただ、やはり現実を変えていくためにはアウトプットしたり、情報発信していくことが不可欠です。   スポンサーリンク   私がずっと泳 …

20分の学習効果を最大限に高める5つのステップ

先日、コーチングセッションで、クライアントのアウトプットの話しになりました。 すると「自分もアウトプットの量を増やしていきたいので、伊藤さんがどんなふうに学習をしているのか教えて欲しい」と言われたので …

成果を出すために必要なシンプルな要素は2つ。プロ視点のアドバイス+素直な実践。

成長するために必要なことは、シンプルに考えると、 ・プロや経験者の視点でアドバイスをもらう ・素直に受け入れて行動にうつす というサイクルをまわすことではないでしょうか?   スポンサーリン …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。