気づきの習慣

ほかの人からのフィードバックを得られるスタンスをつくる

投稿日:


ほかの人からフィードバックや助言を受ける機会は貴重です。

しかし、意識しておかないと誰からもフィードバックは得られなくなるので注意しましょう。




 

率直なフィードバックが気づきを起こす

「伊藤さん、塾長自らがもっと率先して行動する姿を見てみたいです」

先日、「良習慣塾」メンバーのYさんからフィードバックを受けました。

そのとき、Yさんには「良習慣塾をもっと盛り上げるためにはどうすればいいか」という率直な意見を求めていました。

いくつかあった提案の最後に、「これは伊藤さんの気分を害してしまうかもしれませんが・・・」というフレーズがありました。

そこに続いたのが「伊藤さん、塾長自らがもっと率先して行動する姿を見てみたいです」というフィードバックだったのです。

グッときました。

いい意味で。

私は「メンバーを盛り上げるためにはどうすればいいか?」という外側に答えを探していました。

しかし、メンバーが答えを持っているわけではありません。

私自身が、「良習慣塾」の仕組みをもっと活用するべきだったのです。

Yさんは年齢が下(あまり関係ありませんが)なのに、勇気をふりしぼって私にフィードバックをくれたのです。

私の心が動きました。

早速、翌朝から「良習慣塾」への私自身の活動報告を再開しました。

それに、Yさんも続いてくれたのです。

フィードバックからの気づきで、行動が変容した瞬間でした。

参加体験型学習(ワークショップ)をおすすめする理由 | 【良習慣の力!】ブログ

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





フィードバックを受けたときどうするか?

あなたが勇気をふりしぼるとき。

たとえば上司に、

・フィードバック

・提案

・助言

などおこなうときに、どれくらい率直に伝えられているでしょうか。

「なかなか本音では難しい」という方が多いのではないでしょうか。

上司がそのまま提案を受け入れてくれるとは限りませんよね。

では、どのような人だったらフィードバックしやすいのでしょうか?

私が以前に勤務していた会社の話です。

会社の上司に「会社のビジョンをつくったほうがいいのではないでしょうか?」と提案したことがあります。

その当時は業界が活況を呈していて、会社は常に繁忙期のような状態でした。

その分、業績は良かったのです。

ただ、常にオーバーワークだったので、社員の間にギスギスした空気が流れていることがあったのです。

スタッフそれぞれが「お客さまのために」と思ってやっていることが、相反することもありました。

こういったときは会社のビジョンが必要だと感じました。

どうしても近視眼的になりがちなスタッフ同士、より大きなものを見つめる必要性を感じていたからです。

当然、私としては勇気をふりしぼって伝えたわけです。

「会社のビジョンをつくったほうがいいのではないでしょうか?」と。

すると、上司の答えは思いがけないものでした。

「うちのような小さい会社にはビジョンなんて必要ないよ」

ばっさり。

正直、がっかりしてしまいました。。。

それからは、積極的に提案するやる気をなくしてしまったのです。

もちろん、その後もビジョンがつくられることはありませんでした。

さて、あなたがこのように提案される立場になったら、どうするでしょうか。

これは、あなたがどのような人になるのか、ということを考えるときに大事なことです。

後輩や部下が提案や助言をしてくれたときに、素直に受け止めることができるのかどうか。

それとも、自分が至らないところを批判されたととらえるのか。

私は、もしも大きく誤解されているようなら、「それは意図と違うんだけど」と言うかもしれません。

相手からそのように見えているのは事実だからです。

基本的には受け止めたうえで、自分の改善点を探したいと思います。

なぜか。

わざわざ言いたくもないフィードバックをあえて伝える方の気持ちがわかるからです。

その気持ちにこそ感謝したいと思うのです。

 


■スポンサーリンク




積極的にフィードバックを求めていく

実際、私の周囲にいる活躍している人は、ほかの人からのフィードバックを嫌いません。

というより、むしろフィードバックを求めています。

そのようなスタンスだからこそ、周囲からフィードバックが集まるのですよね。

フィードバックを受けた結果、状態が良くなる。

さらに成果があがる。

そのような好循環をつくっているのです。

私たちも、自らの課題や欠点に対してオープンになれるスタンスをつくりましょう。

そうして、フィードバックをもらって自分を改善したほうが、いい結果につながることは多いものです。

ただ、これは間違っても「相手の言いなりになる」ということではありませんので。

あなたが進みたい方向性にとって有益なフィードバックだと感じたときだけ取り入れればいいのです。

人間は誰もが「自分は正しい」と信じて行動しています。

ただ、それが本当に正しいかどうかは自分ではわかりません。

そのようなときこそ、ほかの視点を活かしましょう。

そのためにも「フィードバックを言いやすい人」になるスタンスが大事だと考えています。

積極的にフィードバックを受けて、自分を軌道修正していきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活ファシリテーションからスタート。

夜は「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッションでした。

新しいフィールドで活躍されて、さらに大きな人になっていくのが楽しみです。


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

自分の失敗を認める強さを手に入れる方法

自分の失敗を認めるのは、居心地が悪いものですよね。 だからこそ、自分から失敗を見つける機会をつくるところから再起動しています。   自分が失敗していることに気づく機会をつくる 月末なので「月 …

習慣を壊すから、習慣は成長する。壊さない習慣は、惰性に変わる。

“習慣を壊すから、習慣は成長する。 壊さない習慣は、惰性に変わる。” (伊藤良) そんな言葉を思いつきました。 そう考える理由を記事にしました。   「習慣を壊すから、習慣は成長する。壊さな …

途切れた習慣を再開する3つの対処法

「以前は習慣化できていたのに、一度途切れたら、なぜか再開できなくなってしまいました……。」 この悩み、 ・早起き ・ダイエット などで、よく見聞きします。 いったい何が原因なのでしょうか。 また、どう …

自分の軸が確立している人になる方法。「誰にも嫌われない生き方」を手放す勇気。

誰からも嫌われない生き方、それ自体は可能かもしれません。 しかし、それは自分の大事な価値観を隠して生きることになると思うのです。   スポンサーリンク   「自分の軸が確立している …

「どうして、あの人はあんな行動をとるの?」答えのヒントは行動分析学にあります!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 先日「行動分析学」に関する本を読みました。 数年前に購入していたのですが、パラっとめくったところ、文体がい …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。