先のばしを減らす習慣

行動できない人は「どうしよう?」と考え、行動できる人は「どうすれば?」と考える

投稿日:2020/05/23


ネガティブなことを考えすぎて不安になると行動できなくなります。

短期的にはマイナスに見える状況も、「どうすればできるか?」と考えて乗りきっていきましょう。




 

「ずっと悩んでいて行動できない」という悩み

あれこれと悩んだあげく、行動を起こせないときがあります。

よく例に出すのは、学生時代に「好きな人に告白するかどうか」という場面。

これは結論から言うと、悩んでも仕方がないことですよね。

自分ができることは「告白するか、それともしないか」しかありません。

YesかNoかは、100パーセント相手の判断だからです。

同じようなことは、ビジネスの場面にもあります。

たとえば、営業。

私もつい、

「お客さまにセールスを断れたらどうしよう・・・」

「契約が終わってしまったらどうしよう・・・」

「テレアポをしてクレームを受けたらどうしよう・・・」

というような不安を感じて、悩んでしまうことがあります。

結果、行動できなくなってしまったのですね。

あなたにも同じような経験があるかもしれません。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「行動できない人」と「行動できる人」の思考の違い

このように、つい悪い方に考えてしまって行動がとまる人は、たくさんいるものです。

でも、悩む原因は「考えても仕方がないことを考えているだけ」ということが多いです。

私も、営業で見積書をつくっているときに考えるのは「この価格では高いと言われるかもしれない・・・」と考えて悩んでしまうことがあります。

以前は、数百円とか数千円の価格調整で悩んだことも。

しかし、いくら「高いと言われるかもしれない・・・」と悩んだところで、それで商談の成約率が高まることはありません。

なぜか。

「高いか安いか」を判断するのはお客さまだからです。

こちらが決めるわけではないのです。

それなのに悩んでもあまり意味がありません。

一方で、すばやく行動できる人はここをわかっています。

考えても仕方がないことは悩まないのです。

では、行動できる人の思考はどうなっているのか?

すぐやる人を研究したり、インタビューしてみて気づいたことがあります。

それは、頭の中の「質問が違う」のです。

行動できない人は自分に「できなかったらどうしよう?」という質問をしています。

この質問は「できなこと」にフォーカスがあたります。

一方、すぐやる人は自分に「どうすればできるか?」という質問をしているのです。

こうして、常に自分ができることに意識を向けています。

つまり、「自分でコントロールできること」と「自分でコントロールできないこと」をわけて考えているわけです。

 


■スポンサーリンク




「どうすればできるか?」と考えて最善手を打つ

行動が失敗するかどうか。

それは誰にもわかりません。

未来を確実に予測できる人がいないのと同じように。

それに、「人間万事塞翁が馬」ということわざがありますよね。

老人にとって最初はマイナスだと思っていたことが、時間を経過するうちにプラスのできごとに変わるわけです。

同じように、期待よりうまくいかなかったとしても、それが「予期せぬ成功」につながる可能性もあります。

このようなことは、人生の中でよくあることでしょう。

過去に「新規の営業先に会社案内を持っていくことを忘れてしまった」という私の失敗がありました。

その失敗があったとき「どうすればいいか?」を考えて、ノートPCで会社案内を見せられるようにしておくようにしました。

そのおかげで訪問時の忘れ物チェックが減り、会社案内を忘れることがなくなったのです。

同じように、たとえば「このお客さまをサポートしたい」と言っても、断られてしまうかもしれません。

でも、「どうすればいいか?」と考える。

そこから行動して、もっと相性がいいお客さまに出会う可能性が増えます。

また、業界や自社の将来性に不安を感じたとき、「どうすればできるか?」と考える。

結果、複業せざるを得ないという結果になったかもしれません。

しかし、結果として自分のスキルを磨くことができ、会社の仕事にも複業にも役立ったということがあるものです。

つまり、人生がどうなるかは、短期的な判断ではわからないということです。

すぐやる人は、そのことを実践知としてかわっているのですね。

ですから、結果に対してあまり一喜一憂しません。

むしろ、現実のフィードバックを活かして、そこから最善と思える手を打っていくのです。

私たちの人生は「決める」ことの連続です。

ですから、結局は「そのときに最善だと思う決断をする」しかありません。

また、一度決断したことを変えてはいけないわけでもないです。

状況に応じて柔軟に変えていけばいいのです。

ですから、悩む時間を手放して「どうすればできるか?」と考えるようにしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、友人たちとのオンライン打合せに参加。

すっかりスタート時間を勘違いしており、、、19時スタートのところ、19時30分に入りました(汗)

しかも遅れたことに気づいていないので、「ギリギリで間に合いました!」という感じでいきなり自分から話しはじめるという失態。。。

「あれ・・・なんか雰囲気が変だな」と気づいたのはさらにそのあとでした。(T_T)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

先のばし撃退のシンプル&パワフルな方法。「どうやるか」よりも「誰とやるか」

新しいテーマを学ぼうとしても先のばししがち、ということはないでしょうか。 そのようなときは「どうやるか?」ということよりも「誰とやるか?」を考えてましょう。   新たな学習会&対話会で感じた …

「パーキンソンの法則」を破ればうまくいく

人間の本質的な心理を法則化した「パーキンソンの法則」。 その法則を破るように生きると、人生の質が向上します。   「パーキンソンの法則」を破ればうまくいく 私たちは、 ・「パーキンソンの法則 …

1日単位よりも1週間単位での行動管理をおすすめする理由

1日でできないことがあっても、1週間あればできることは増えます。 「1日単位」でとらえて挫折してしまう人は、「1週間単位」で行動を管理してみましょう。   1日ごとの目標設定よりも1週間単位 …

ゴール達成は「ところてん突き器」のように。

ゴール達成が停滞しているときは、ところてん突き器の中に食材がつまっているようなイメージです。 食材が賞味期限切れにならないように、早めに押し出していきましょう。   折りたたみ傘を盗まれるシ …

「やったほうがいいのはわかっているに、なぜか体が動かない」ときの3つの対処法

頭では「やったほうがいいこと」だとわかっているのに、どうしても体が動いてくれない。 このようなときは、どのように対処していけばいいのでしょうか。   なぜ「頭」で考えていても「体」に負けてし …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。