学ぶ習慣

大人の学習はこう考えると楽しくなる

投稿日:2025/08/15


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

本の多読をしていると、私には改善するべき課題が数多くあることがあらためてわかります。
それらの課題をデメリットとして嘆くのではなく、学習するメリットとして意味づけています。




 

課題が多いことのデメリット

「なんだか課題が多いな、、、」と感じる日々です。
理由は、つまづくことが多いから。

良習慣づくりはもちろんのこと、
・もっと、文豪のような文章が書ければいいのに
・もっと、セミナーの準備が簡単にできたらいいのに
・もっと、ビジネスがうまくいけばいいのに
・もっと、社交的な性格だったらいいのに
・もっと、トライアスロンが速ければいいのに
など。

すべては、まったく理想の通りに進んでいません。
課題が多いんですよね(興味があることが多いからというのもありますが)。

これらの課題がなければ「もっとラクな人生だったのに」と思うのです。

たとえば、
・文章がスラスラと書ける
・セミナーの準備が短時間できる
・ビジネスがスッとうまくいく
・社交的で人間関係が豊か
・トライアスロンで自己ベスト連発
みたいになれるのに・・・と。

20年くらい前、20代後半くらいのときは、今ほど課題はありませんでした。
会社の仕事に集中して、何となくうまくいっていたからです。

今よりも、人生がシンプルだったんですよね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





課題が多いことのメリット

では、どうして課題が多くなってきたんでしょうか。

考えてみると、その理由がわかりました。
それは「本を読むようになったから」です。

今、1日1冊の読書月間に取り組んでいます。

感情が動いたので、読書月間で「1日1冊」読書をしてみる | 【良習慣の力!】ブログ

すると、出るわ出るわ。
課題だらけの自分に気づきまくる日々です。

課題があるから、読むべき本が出てくる。
本を読むと、自分の課題解決に関するヒントを発見できます。
ただ、同時に、本を読むから「できてないことだらけだな……。」ということも発見してしまうわけです。

まるでモグラたたきのゲームみたいに。
キリがないです(笑)。

ただ、課題が多いことはデメリットだけじゃありません。
メリットもあるんですね。

それは何か。
「学習が楽しくなること」です。

 

■スポンサーリンク




課題があると学習が楽しくなる

私の場合、自分の課題があるから「この本からヒントを見つけよう」と思えます。
本を読むためのモチベーションが高まるのです。
すると、読書が課題へのヒントを見つけるための「宝探しゲーム」に変わるんです。

これが、課題がなかったらどうでしょうか。
以前、私が「人生はシンプルだ」と思っていた当時は、学習や読書に対してあまりモチベーションが高まらなかった原因はここです。

「自分の課題がわからない」という状態だったので、本を読んでも「ふーん、なるほど」みたいにしか感じられていなかったんですね。
スポンジが水を含んでいっぱいなので、吸収する余地がないみたいなイメージです。
ですから、良い本を読んでいたとしても「なるほど、いい話だなぁ」としか思えなかったわけです。

そのため、読んだ本の内容はほとんど忘れていました。
行動につなげる読書という感覚もほぼありません。
だから、現実は何も変わらないわけです。

でも、今はちょっとだけ違っています。
課題があり、本の内容がマッチすれば、1冊の本が「宝の山」に変わるんですね。

「あっ、この言葉、あの人にシェアしてみよう」と思えたり。
「そういえば、こういう体験があったな」と、大事な過去を思い出したり。
「この方法、明日やってみよう」というヒントになったりするわけです。

要は、課題を持って読書をするからこそ、宝物にアンテナを張ることができるわけです。
課題があるから、スポンジが乾燥する。
そこで学習をすると、スポンジにどんどん水分が吸収されていく。
そんなイメージです。
そう考えると、課題があればあるほど、読書や学習は刺激的になり、面白くなるんですよね。

課題があるということは、それだけ伸びしろもあるということ。
ですから、課題が多いことを嘆きすぎず。
伸びしろが多いというように捉えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に家族パーティー。
たまっていた録画の番組やドラマなどをチェック。

中でも驚いたのはNHKの『ファミリーヒストリー』という番組。
番組の取材能力が驚異的でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-学ぶ習慣

執筆者:

関連記事

「学び」にこそ時間・お金・労力のコストパフォーマンスを考えよう。

人生を変えるための最短の方法は、「学ぶ」ことではないでしょうか? それだけに、「学び」に投資するコストとリターンを常に意識しておきたいものです。   スポンサーリンク   学びを求 …

今のあなたが学ぶ価値がある知識やスキルは何ですか?それは100歳になっても有効なものかどうか。

「あなたが理想の100歳になっているとしたら、どのような知識やスキルを身につけていますか?」 そのような大きな問いから、「いま何を学べばいいのか?」を考えてみるのはどうでしょうか?   スポ …

「遠足は帰るまでが遠足」と同じく「学びは実行までが学び」にする

子どもの頃にあった「遠足は帰るまでが遠足」。 それは大人の学びが「実行するまでが学び」なのと同じです。   ワークショップ終了後の「15分間の集中タイム」 昨晩は、「習慣化オンラインサロン」 …

プレゼンスを高めるプロセスが自己成長を促す。「あなたのおかげで」と言われるために何をするか。

コーチングを学んだ際に私に飛び込んできた言葉は「プレゼンス」です。 意味は「存在」や「存在感」ですね。 これを高めていくことが、自己成長を促すための確実かつ効果的な方法ではないでしょうか。 &nbsp …

効果的に知識を得るために。学びは「形式知」と「経験知」をセットで循環させよう!

頭だけで学ぶ「知得」があります。 その一方で、身体も使って学ぶ「体得」もあります。 「知得」と「体得」は、どちらも重要で、どちらか一方ではなく、両方セットで循環させることが重要だということを再認識しま …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。