コミュニケーションの習慣

クライアントが望むゴールを見つける。難しいけれどやりがいがあるゴール設定。

投稿日:


コーチングで重要な要素の1つにゴール設定があります。

適切なゴール設定が、クライアントさんの成長に好影響を与える事例があったので記事にします。

basketball-1149991_640

 

スポンサーリンク

 

とにかく残業が長く、帰りづらい職場に勤務するクライアントさんの例

現在ご支援させていただいているクライアントさんが、残業を減らし、退社時間を守るトレーニングをしています。

残業が常態化している職場のようなので、最初は抵抗にあいました。(^_^;)

とにかく帰りづらい職場のようで、早くても21時30分退社くらいだということでした。

現状のままだと、自己投資の時間がとれない。

何の知識も増えず、スキルアップもできない状況がこのまま続いたらどうなるか?

そのように考えると、余計に不安を感じるとのことでした。

 

あなたの人生に求められるていることはどんなことなのか?

そのような状況では、まずはゴール設定が必要です。

クライアントさん自身が人生を考え、未来を考えないと、本当のゴールは設定できないからです。

どうしても将来が描けないときは、ひとまず短期的なゴールでも構いません。

私は、最初にクライアントさんとたっぷり時間をとってオリエンテーションとプレコーチングを行いますが、なかなか本音が聞こえてきませんでした。

どうも、「やるべき」とか、「やらなければならない」とか、「やったほうが良いから」というニュアンスが発言の中に見え隠れするのです。

数回セッションとメールでのやりとりを行いましたが、フワッとしたゴールだと、もちろん、クライアントさんも身が入りません。

行動はしていて、続いてもいるのですが、将来に対する期待感のために行動はしているというエネルギーが伝わってこないのです。

そこで、通常の定期セッションを延期して、新しいゴール設定を考える場としました。

そこで、クライアントさんにヒットしたのが、

「あなたの人生で、いま、何がもっとも求められているものは何ですか?」

という質問。

ちらっと上目になり、じっと考えていました。

クライアントさんが口を開いた瞬間から話は熱を帯び、対話に活気が生まれました。

そうして、以前までゴールにしていたものとは、角度がかなり違ったゴールが生まれました。

本当のゴールができると、クライアントさんがゴールを考える時間が増えます。

そうすると、流されるように過ぎさっていく時間に対して、リアルな危機感が生まれます。

私のクライアントさんも、ゴール設定が難しかったのですが、ひとたび決まれば、実行できる実力をお持ちのクライアントさんなのはわかっていたので、これからの加速が楽しみです。

 

ゴールが見つかると、自分の人生の主人公が自分になる

ゴールが決まると、クライアントさんの行動量も変わりました。

前は、自分の仕事が終わっていても、すぐには帰れないと話していました。

しかし、クライアントさんのゴールが決まっているので、やることが明確です。

自分の意思で決断して、「周囲にかまわず、仕事を終えて早く帰る」という行動を実行しているのです。

クライアントさんは、「以前は、自分だけ早く帰ると評価が下がるんじゃないかと思っていました。でも、今は、目指すゴールがあるので、思いきって帰れるようになりました。正直、まだ怖さはありますが(笑)」と話していました。

これは、まさにクライアントさんの成長です。

リスク領域に踏み込んで、挑戦しているからです。

そして、恐怖を感じながらも、思いきって実行している。

それに、やってみると、意外とできるものです。

反対に言えば、やってみないと、そのときにどのような感情を持つのかわかりません。

仕事が終わっているなら、帰っても文句を言われる必要はありません。

クライアントさんが、ご自身の人生を自分ごととして、主体的に考えられるようになること。

ここが重要なポイントです。

この部分が明確になると、クライアントさんは主体的にご自身の人生に向き合うのです。

やはり、コーチは、クライアントの成長のために適切なゴール設定を行うことが、1つの大切な仕事なのですね。

定時退社が続いているクライアントさんのメール報告を見て、そのようなことを考えています。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

早起き習慣化のサポートが少しずつ落ち着いてきました。

いろいろと綱渡りになっていましたので(汗)、盛り返していきます。

【お知らせ】
2016年3月9日(水)【第18回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第18回】朝2時間の自由時間を生み出す! 早起き習慣化セミナー 2016年3月9日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

会話の沈黙は怖くない。私が沈黙の恐怖を減らした考えかた。

会話していると、沈黙がこわいときがありませんか? 私も以前は非常にこわかったのです。 沈黙が少しでもおとずれようものなら、とってつけたような会話をして空回りしていました(笑)。 ただ、コーチングを学ん …

皇居ラン&コーチング。「心・技・体」のすべてが充実する極上の二毛作。

昨日は、年下の友人Mさんからお誘いを受け、仕事帰りに皇居ランにいきました。 友人からの提案で、ランニングしながら簡単なコーチングを行いました。 やってみて分かったのですが、実に楽しかったのです。 結果 …

コミュニケーションパフォーマンス(コミパ)が高い人になるためには?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「大事なお金や時間を投下したんだから、その分きちんとリターンが欲しい」 そんな傾向が強い時代だと言われていますよね。 その影響は、私たちのコ …

1年で4倍の成長を目指して。無料100人コーチングにチャレンジいたします!

「自己成長」という聞こえの良い言葉。 それもとても大事ですが、それだけでは私が目指す理想の世界の貢献軸にはほど遠いことが分かりました。(^_^;) そこで、新たなチャレンジを行うことを決断いたしました …

ダイアローグ習慣で自分の思考を深めよう

自分の思考を深めるためには「ダイアローグ(対話)」が有効です。 1対1の対話もいいのですが、3人での対話もおすすめです。   「自分軸」という言葉の定義は何か? 「自分軸とは何か?」 今朝、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。