「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-    
- 前向きな気持をつくる質問。「なぜ、○○できなかったのか?」を「どうすれば、○○できるか?」に変える。 - 2019/07/26 -質問の習慣 
 - 失敗してしまったときやうまくいかないとき、つい「なぜ、○○できなかったのか?」と考えてしまうものです。 しかし、それでは逆効果。 質問を「どうすれば、○○できるか?」に変えていきましょう。   … 
-    
- 「いい人」をやめるとラクになる。幸福のために「好かれたい・嫌われたくない」を手放す。 - 2019/07/25 -良習慣づくりの習慣 
 - 「みんなに好かれたい」 「みんなから嫌われたくない」 これは、私が子どもの頃から持っていた考えでした。 でも、それは「ちょっと間違った考え方だったな」と、今では考えています。 「全員に好 … 
-    
- 人生の選択に迷ったときの対処法。主体性・責任感・使命感の3つの判断基準から考える。 - 2019/07/24 -良習慣づくりの習慣 
 - 人生で迷う機会は多いものです。 迷ったときのために、選択するための判断基準を持っておきましょう。 「後悔したくない」から迷う 私たちは「後悔したくない」と考える生き物ですよね。 でも、日 … 
-    
- 2019/07/23 -感情の習慣 
 - 夢や目標達成に向かうとき、注意したいのは「結果至上主義」におちいってしまうことです。 そのようなときは「自責の目標」を設定して、プロセスで充実を感じられる目標を設定するのがおすすめです。 … 
-    
- 失敗はゴールへの通過点。ブログ「1日1記事」を2200日続けられた理由。 - 2019/07/22 -ブログの習慣 
 - 本記事でブログをスタートして2200日目、そして2200記事となりました。 この継続は、読者のみなさんのおかげです。 そして、私の「失敗する力」のおかげ(?)でもあります。 「早く、何度 … 
-    
- ストイックな人になる方法。「自分を上手に律している人」は何をしているのか? - 2019/07/21 -思考の習慣 
 - 人生がより良くなっていく人は、どんな基準を持っているのでしょうか? また、「ストイックですね」と言われる人は、どのようにしてその基準を高めているのでしょうか? そのあたりを考えてみました。   … 
-    
- 充実の週間計画を立てる方法。たし算よりもひき算のスケジューリング。 - 2019/07/20 -良習慣づくりの習慣 
 - 「あれもやりたいし、これもやりたい」と考えていると、決断することはできません。 選択肢がありすぎると、パフォーマンスが落ちるからです。 人間は習慣の生き物 習慣について研究していると実感 … 
-    
- 人生は「足りないものをなくす」ゲームではなく、「いま持っているものでゴールを目指す」ゲーム。 - 2019/07/19 -思考の習慣 
 - もしかするとあなたは、 ・人生は「足りないものをなくす」ゲーム というトラップにハマっていないでしょうか? それよりも、考え方を変えて ・人生は「いま持っているものでゴールを目指す」ゲーム だととらえ … 
-    
- 自分を磨く方法。「大人の時間割」で自分とのアポの時間を天引きする。 - 2019/07/18 -タイムマネジメントの習慣 
 - 「自分を磨く」という言葉を大事にしています。 1日のうちに「自分を磨く」時間をとるために必要なのは「大人の時間割」をつくることです。 「常に時間はたっぷりある、うまく使えさえすれば」 「 … 
-    
- 2019/07/17 -運動の習慣 
 - 私たちが抱える「悩みごと」。 それは「本当の悩みごと」ではないかもしれません。 「本当の悩みごと」でないなら苦しめられるだけ損ですので、手放してしまいましょう。 「本当は存在しない悩みご … 



 
  
  
  
  
 
コメントを投稿するにはログインしてください。