タイムマネジメントの習慣

誘惑に駆られない夜時間を過ごすためには?

投稿日:


夜の時間をどう過ごしているのか。
その時間の使い方が、3年後の私たちの未来をつくっているのではと思います。




 

平日夜の中野はどんな雰囲気なのか

先日、平日の夜に東京の中野駅を歩く機会がありました。

帰りの中央線が止まってしまったからです。
少なくとも30分以上。
長ければ1時間以上も遅れる見込みとのことでした。

電車の遅延を妻にLINE。
すると妻から「それなら中野でちょっとリラックスしてくれば?」という提案があったんですね。
「すばらしい提案だ」と。

中野は、かなりディープかつとても興味深い街。
色々と探索したい気持ちはあったんですよね。
私から妻へ「お言葉に甘えて、30分ほど1人で焼きとんを食べに行ってみようかな」と連絡しました。

平日の夜の中野。
あまり頻繁には訪れない機会です。

どうだったか。
まさに繁華街でした。
「画に書いた」という表現がぴったり。

居酒屋だけでも、
・チェーン店
・立ち飲み
・寿司居酒屋
・割烹
・焼き鳥、やきとん
・正統派のバー
・お兄さんの呼び込みがあるお店(笑)
など。
ありとあらゆるジャンルの飲食店が、中野には集まっているんです。

道は狭く、人が溢れている。
空気は熱く、にぎやかな声が空気をつくっている。
以前、仕事で訪れた韓国ソウルの屋台が並んでいる街並みのようでした。

そのエネルギーに圧倒されたんです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「夜時間」の過ごし方と未来の創造

中野の活気を感じた私は、自らを省みました。

「普段、私がブログやセミナー準備をしているときに、こうした過ごし方をしている人たちがたくさんいるんだな。」と。
「果たして、私はこれほどのエネルギーを発して夜時間を過ごせているんだろうか?」と。

もちろん、そこに「良い悪い」はなくて。
単純に、違う時間の使い方をしているだけなんですよね。

会社が終わった後の、夜の時間をどう過ごすか。
夜の時間の使い方で、私たちの未来は大きく変わる。
そう感じたんです。

たとえば、週に5日、友人と飲みに行くことに時間とお金を使えば、人脈が広がるはずです。
人間関係の深みも出るでしょう。

一方、週に5日、ひとりで飲みに行けば、人生の突破口を切り開くアイデアが出てくるかもしれません。
「このままの人生でいいのか?」など、私も考える時間にしました。

または、週に5日、ブログを書き続ければ、インターネット上に自分の考えや行動の記録が残ります。
継続すれば複業につながるかもしれません。

どんな使い方をしても、その分野に投入したらリターンはあります。
ですから、リソースの投下先をどこにするのか。
決断が大事なわけです。

スマホのトップ画面が、あなたの未来を決めてしまう(かも) | 【良習慣の力!】ブログ

反対に、夜時間の使い方をマイナスにしてしまうと大変です。

たとえば、芸能人や著名人のスキャンダル。
超有名人でも、裁判沙汰になってしまうこともあります。

このトラブルが「いつ起きているのか?」といえば、圧倒的に夜時間なのではないでしょうか。

夜だと、お酒が入ったりします。
日中の仕事のつかれがあり、思考力も失われているでしょう。
そんなときに、正しい判断ができるのか。
なかなか難しいんですよね。

世の中の個人のトラブルは、夜時間に起きている。
夫婦ゲンカとか、恋人同士のすれ違いとか、夜が多いのではないでしょうか。

そんな観点からも、夜時間の過ごし方を見つめ直す必要があるように思います。

 

■スポンサーリンク




誘惑に駆られないための3つの活動

当然ながら、私も同じです。

夜になると、
・意志力
・集中力
・決断力
などがガクンと落ちます。

それに、飲み会のような楽しい場やテレビやゲームのようなエンタメは嫌いじゃないんですよね。
複業に取り組む前の自分を思い出すと、よくわかります。

いつも「何か楽しいことないかなー」と思ってましたから。
そんなときに飲みに誘われたりすれば「行きます!」になるわけです。

ただ、残念ながら、そんな反応的な生き方は、人生の質を上げてくれることはなかったんです(私にとっての)。
短期的には楽しい。
でも、長期的には何の成長もしていない自分に気づいてしまったんです。

「もしも・・・」と思うのです。
「もしもこのまま人生が終わってしまったら……。」と想像すると、悲しすぎます。

せっかくこの世に生を受けたならば(両親のおかげですが)、できるだけプラスの痕跡を遺したい。
そんな気持ちは、あるんですよね。

そうなるためには、まだまだ実力不足。
だからこそ、誘惑に駆られないようにしておかないといけません。
ゼロにするのは不可能ですし、それは望んでいないのですけれど。

理想に向けた仕組みを考えています。
大きくは、3つのアウトプットです。

 

1:セミナー、読書会

セミナーや読書会は「1対多」のイベントです。
しっかり準備しなければなりません。

飲みに行ってる場合じゃないです。
誘惑に駆られなくなります。

 

2:コーチングセッション

コーチングセッションは、コーチとクライアントの方との「1対1」。

私が飲みに行ってしまったら、クライアントの方は待ちぼうけ。
大切なお客さまをそんな状態にするわけにはいきませんよね。

誘惑を防げます。

 

3:ブログ、メルマガ

ブログやメルマガは1人での活動です。

ですから、時間は割と自由になると言えます。
ただ、メルマガは基本的に午前10時に発行。
ブログも24時をまたがないように。

もし飲んでしまったら、頭がまわりません。
アルコールが入ると、ほぼ書けなくなります。

やはり、誘惑を遠ざける理由になるんです。

 

こうした仕組みをつくっておく。
すると、誘惑に負けやすく、楽しみに流されやすい私でも、なんとか踏みとどまれます。
しかも、誘惑から遠ざかれば遠ざかるほど、世の中になんらかのプラスを与えることができます(できるはずです)。

自分の夢に近づき、誘惑から遠ざかる。
そのために、どんな環境をつくれるのか。
ぜひ、考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで。

夜は「良習慣塾」セミナー準備。
前倒しでスライドが完成しました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-タイムマネジメントの習慣

執筆者:

関連記事

「時間とスキルの関係性」についての前提。異変からリバウンド。そして味方と敵へ。

時間の使い方を改善すること。 そして、自分のスキルを磨くこと。 その2つの実力を高めることが、うまくいく秘けつだと考えています。 その理由を記事にしました。   「時間とスキルの関係性」につ …

連休あけのテレワークで生活リズムを取り戻すためには?

朝時間と夜時間、スマホに支配されてしまっていませんか? 朝と夜の15分の使い方を工夫するだけで、スマホからの依存を脱出しましょう。   連休あけに生活リズムをとり戻すためには? 大型連休あけ …

タイムマネジメントとタスク管理。効率的に実行する3つのステップ

「時間とタスク」の2つは、私たちの日常に欠かせないものです。 だからこそ、シンプルかつ効果的な取組方法を知っておきましょう。   タイムマネジメントとタスク管理の重要性 昨日は、「良習慣塾」 …

時間不足に悩むあなたにお伝えしたい「チャンクダウン」の3ステップ

私たちが時間不足に悩む原因のひとつに「持ち時間の中に収まるように行動をしてしまう」という傾向がああります。 時間不足解消のために有効な方法を記事にしてみました。   「時間不足」を感じるトラ …

「98プラス2の方式」で未来への資産を積み上げる

グーグル社でかつて話題になっていた「20%ルール」。 その発想と同じように、私たちの日常に「98プラス2の方式」を取り入れていきましょう。   「98プラス2の方式」とは? あなたは「98プ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。