言葉の習慣

「自責め」を抜け出す原因の探し方

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

自分を責めてしまうときは、原因を探す矢印を内側に向けている可能性が高いです。
矢印を外側に向け直して「自責め」の苦しみから抜け出しましょう。




 

「自分はダメだ」と思った理由

「伊藤さんも、そろそろサイドキック、もう少し練習しましょう!」

先日、トライアスロンのスイムスクールでKコーチに言われたひと言です。

スイムトレーニングのメインの練習は後半の泳ぎ込み。
前半はドリルと呼ばれるスキルやテクニックの練習があります。
私はなかなか上達しない部分です。

特に、サイドキックと呼ばれるドリル。
うまくいきません。
Kコーチにも、この1年くらいずっと同じアドバイスを言われているような。

練習していないわけじゃないんです。
自主トレで練習しているのに、うまくならない。
困りますね……。

こういうとき、「自分はダメだなぁ」という言葉が自然に浮かんできてしまいます。
そこで「危ない、この言葉の使い方はダメだ」と気づいて、ハッとしたんです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





言葉を向ける方向はどこになっているか

「自分は上手にできない」
「思い通りにうまくいかない」

そんな状況がやってくることがあります。
特に、今の自分にはできないことに挑んでいるときは。

ここで注意したいポイントがあります。

そのポイントとは、
「自分に対する言葉の使い方」
です。

2つのアプローチがあります。

まずはNG。
エネルギーが下がる言葉の使い方です。

それは、
「私は泳ぐのが下手だ」
「私は運動が苦手だからできない」
「私は何ごともうまくいかない」
といった使い方ですね。

この「私は⚫︎⚫︎だ」構文。
これを使うとしんどいです。

なぜなら、原因を自分自身の中で探すからです。
矢印が自分の内側に向いている状態。

この構文を使って答えが見つかったとしましょう。
何が発見できるでしょうか。

自分がダメなところです。
そんなクイズ、正解したくないですよね。

それなのに、当ててしまうのです。
「私がダメなところは⚫︎⚫︎だ」と。
何度も、何度も。

イメージは、親や先生にいつも叱られている子どもです。
「あなたは性格がダメなんだ」と言われているみたいな。

エネルギーダウンしますよね。

一方、OKなのはエネルギーが上がる言葉の使い方です。

それは、
「脚の動かし方のコツをつかめてない」
「トレーニングがまだ足りていない」
「サイドキックの体の使い方がうまくいってない」
という使い方です。

先ほどのNG例とは、言葉が向かう方向が違うことが伝わるでしょうか。

言葉が指しているのは「自分の内側」ではありません。
うまくいってないのは行動や身体の使い方なだけ。
要は、うまくいかない原因を「自分の外側」に向けているんです。

何が変わるのかというと「じゃあ、次は⚫︎⚫︎を変えよう」と思えるのです。

子どもなら、その子の性格ではなく、その子の上達のために「脚の使い方をもっとこうしてみて」と提案しているようなもの。

私なら、
「全体トレーニングの前後で、サイドキックばかり練習しよう」
「サイドキックが上手いWさんに見てもらおう」
という形で、思考と行動が改善に向かいますよね。

すると、エネルギーを高められるというわけです。

 

■スポンサーリンク




原因は「外側・行動・動詞」に向けよう

どんな言葉を使って、どこに意識を向けるのか。
それによって未来が変わるんですよね。

もしもあなたがストレスを抱え込んだり、自信を見失っているとき。
自分に話している言葉が、
・自分の内側
・自分の外側
のどちらに向かっているか、チェックしてみましょう。

結果が思わしくないからといって、私たちがダメなんじゃないときは多いものです。
ただ、それは私たちの内面に100パーセントの原因があるわけではありません。

得たい結果に対してふさわしい行動ができなかっただけなんです。
外側に原因を求めることです。

つまり、「私は⚫︎⚫︎してしまった」ではなくて、「私は⚫︎⚫︎に行動してしまった」と言い換えたほうが改善しようと思えるわけです。

私たちは「名詞」を使うと固定されてしまって動きません。
「動詞」を使えば変化させられます。

そのため、変化を起こしたいときは、
・自分の外側
・行動
・言葉(動詞)
を変えていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「良習慣塾」セミナーを開催。
行動に関する「ディファレンス」を扱いました。
「全部使いたくなる」という感想をいただけて良かったです。

セミナー前後でのふり返りとアクションタイムも実施。
有意義な時間を過ごせたなと感じております。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-言葉の習慣

執筆者:

関連記事

孤独を恐れず「孤高」を選ぶ時間をつくろう

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 孤独は決してさみしさだけではなく、自分を整えるチャンスでもあります。 そんな自分だけの時間を、「孤高」として楽しんでみましょう。 &nbsp …

成功は、習慣の中に存在する。

「成功は、習慣の中に存在する」 そんな言葉を思いつきました。 そう考える理由を記事にしました。   成功は、習慣の中に存在する “成功は、習慣の中に存在する” (伊藤 良) その言葉を思いつ …

人としての「成熟」とはどのようなことなのか?鎧を着込むのではなく、薄皮を剥いでいく。

「名刺に資格や肩書を書き連ねることが誇らしい」 私は、ずっとそのように考えてきて、実行してきました。 ただ、そのような鎧を着込むことをやめたとき、ちょっと違ったフェーズにたどりついた気がしています。 …

自信がなくても始められる。ぶかっこうでもいい、磨き続ければ大丈夫。

物ごとをはじめるときは、いつも言い訳が出てきますし、「やっぱりやめておこうかな」というためらいも出てきます。 それでも、やってみたい気持があれば、 ・ぶかっこうでもいい、磨き続ければ大丈夫 と思うよう …

なぜ私たちはイライラするのか?怒りを減らす「ゲシュタルトの祈り」という言葉

私たちが「イライラ、怒り、がっかり」するのには理由があります。 意味のない「イライラ、怒り、がっかり」を避けるためには、それが起こる原因を理解し、対処する言葉を持つことがおすすめです。   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。