ブログの習慣

ブログ4400記事を書いて感じる7つのメリット

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

「思考を言語化する」ことは、おすすめです。
なぜなら、メリットがたくさんあるからです。
ブログを4400日継続してきて、それらのメリットを受け取っています。




 

「多いメリットは、少ないデメリットを凌駕(りょうが)する」

前回の記事で、ブログを書く習慣は、時間の面からデメリットがあったと書きました。

ブログを書いて4400日。時間を失う3つのデメリット。 | 【良習慣の力!】ブログ

書いてみて感じたのは、最後の段落でも書いたように「多いメリットは、少ないデメリットを凌駕(りょうが)する」ということです。
どんなメリットが、デメリットを打ち消しているのか。
7つにしぼって書いてみました。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





ブログ継続で得られる7つのメリット

1:自分の人生が「記録と記憶」に残る

ブログを書くと、
・考えていること
・行動したこと
など、「自分の今」を文字として残すこととなります。

書くことでライフログになります。
それは同時に、書くことで自分の記憶にも残りやすくなるんですよね。
ふり返りの効果も期待できます。

せっかくの人生。
できるだけ「記録と記憶」に残したいと思っています(子どもたちのためにも)。
その意味でブログは、最適なメディアです。

 

2:インプットの質が上がる

ブログでアウトプットするためには、良質なインプットが欠かせないもの。

そのため、アウトプット前提にしていると、
・体験したこと
・気づいたこと
・学んだこと
・考えたこと
などは、すべてがブログの素材(ネタ)です。

結果、できるだけ良いインプットを心掛けるようになります。
それが、私の人生の質を上げてくれます。

 

3:ポジティブな気持ちになれる

ブログを書くと、集中できます。
集中できると、フロー状態になれます。
(集中しすぎて電車を乗り過ごすことを本当にやめたいのですが……。今朝もやってしまいました・笑)

すると、ブログを書き終えたあと、
・充実感
・達成感
など、ポジティブな気持ちになれるんです。

何より、書くことで頭がすっきりします。
それがストレス軽減にもなっていて、心身の健康にも好影響を与えてくれています。

 

4:時間の使い方がうまくなる

ブログを書くと、日常からスキマ時間が激減します。

ちょっとした空き時間があれば、それは絶好のブログを書く時間。
他にも、ネタを考えたり、読書をしたり、ジャーナリングする時間に変わります。
ですから、中央線の遅延があってもダメージが少ないです。
電車が動き出すまで、ブログを書いていればいいので。

要は、無意味な時間が減り、有意義な時間が増えるわけです。
人生の充実度が高まるという効果もあります。

自然と、時間を大切にする感覚が身につきます。
私も、ブログを始めてから「暇つぶし」という言葉が嫌いになるくらいに。

 

5:人に伝える力が鍛えられる

 
ブログは、文章を書きながら、読者や自分とコミュニケーションをとる行為でもあります。

そのため、「どうすればより伝わるだろうか?」をよく考えます。
考えると、すぐに実践の機会があります。
毎日書いているので、すぐに試せるわけです。

結果として、
・文章力
・構成力
・説得力
などが磨かれます。

これはもちろん、日々の仕事においても、
・メール
・プレゼン
・商談
などで役立ちます。

どうでもいいことですが、私は会社の会議の議事録やレポートについて「読みやすい」という評価をもらっています(相対的なものですけれど)。

 

6:有言実行力がつく

ブログを書くと、「自分で自分との約束を守る」機会をつくることができます。

誰かから強制されているわけではない。
それでも、自分がやりたいことだからやる。
雨の日も、風の日も。
(まあ、室内で書くことが大半なので、天候はあまり関係なかったですね・笑)。

ただ、緊急じゃないことを継続する。
その行為は、「自分もやればできるかも」という感覚をリアルに味わわせてくれます。
そのくり返しによって、自信(のようなもの)が育つんですよね。

結果、ブログ以外の活動(チャレンジやトライアスロンなど)にも好影響です。

 

7:貢献できる機会が増える

「1人の気づきを、みんなの気づきに変える」

これは私がブログを書いている中で、いつも意識していることです。

ですから、私個人の
・体験
・学び
・気づき
をブログに書いています。

それによって、読者の方が(やらなくてもいい)失敗を避けたり、前進するモチベーションになったり、課題解決のヒントになったり。
そんな貢献ができたらうれしいと思うのです。

ブログには、そのようにして読者とつながることができる可能性があります。
もしもブログを書いていなかったら、こんな貢献はなかなかできませんから。

実際、「良習慣塾」メンバーや友人たちから、私のブログ記事に対する(好意的な)フィードバックをもらえることもあります。
トライアスロンの完走記を読んで涙が出たという感想などもあったりして。
ありがたいです。

こうして、ブログというメディアを通して、
・共感
・共鳴
・応援
などのエネルギーが生まれるのは、大きなメリットですね。

以上が、ブログを書き続ける7つのメリットです。

10個のメリットを書こうとしたんですが、このままだと5000文字以上の記事になってしまうので、7つでストップしました(笑)。

 

■スポンサーリンク




「自分の言葉で、自分の人生を考えられるようになる」

様々な角度からメリットを書いてきました。
今回の記事を書きながら、それらをまとめて、抽象化したら、さらなるメリットが出てきました。

それは、ブログを書いていると、
「自分の言葉で、自分の人生を考えられるようになる」
というメリットがあるということです。

これは、お金に変えられません。
4400記事を書いた時給440万円より価値を感じます(私は)。

多くの人は、
・他者の言葉
・世の中の価値観(CMやインフルエンサーなど)
・周囲の期待
などに流されてしまいがちです。

でも、自分でブログを書き続けていると、自分の思考に戻れるのです。
なぜなら、自分の思考を言語化し続けることで、自分の本音が「明確になり続ける」からです。
書き続けるから、自分が大事にしたい「軸」みたいなものが見えてくるわけです。

たとえば、
・どんなことに感情が動いたのか
・何に対してモヤモヤしているのか
・自分はどんな未来を望んでいるのか
など。

それらは日常会話とは、深みが異なります。
頭に汗をかきながらブログを書くことでしか見つけられないような言葉。
そんなものが、たしかにあるように感じるんです。

自分の考えを言葉にして、ブログに書くという行為は、私たちが本来持っているセルフリーダーシップを鍛えてくれる。
そんな習慣なのかもしれませんね。

ですから、ブログを書き続けていると、「自分の思考で、自分の人生を選べるようになる」という変化が起きるのだと思います。

ですから、活躍している人たちほど、
・ノートに書く
・手帳に書く
・日記を書く
・ブログを書く
といった習慣を手放さないのです。

「言葉の力」で、自分の人生を編集するスキル。
4400日のプロセスで、そんな能力を磨いてきたように思います。

「ブログはオワコン」とも言われますし、影響力は下がっていますけれど。
私は、ブログを書く習慣、あなたにおすすめしたいです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にスタバへ。
今週末に開催する「良習慣塾」セミナー向けの資料づくりをしました。

帰宅後は、テレビドラマ『大追跡~警視庁SSBC強行犯係』を楽しみました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

ブログを書くとあなたの人生密度が高まる理由

「ブログを書く」というライフスタイルを手に入れると、「人生密度」が高まります。 そのためにも、体験や思考を言語化することをおすすめしています。   映画鑑賞を投資体験に変える 先日、映画「ド …

なぜ、私の人生にはおもしろいことが起きないのか?

「なぜ、私の人生にはおもしろいことが起きないのか?」 この質問について考えていきます。   「なぜ、私の人生にはおもしろいことが起きないんだろう・・・?」 「なぜ、私の人生にはおもしろいこと …

ブログ1,600記事達成。困難を味方にする「リフレーミング」の手法。

おかげさまで昨日更新したブログ記事で、ブログ1日1記事の更新が1,600日となりました。 また1つ、今年中に「やりたいこと」を実現できました。 ただ、この道のりは楽しくもあり、山も谷もあるものでした。 …

ブログと営業。私がちょっと苦痛を感じていた習慣を続けられた理由とは?

ブログや営業という仕事は、最初から好きだったわけではありませんでした。 しかし、どちらも「ここでやめたらもったいない」ポイントまで続けることで、やめることが苦痛になってきたという実感があります。 &n …

アウトプットの量と質を両立させる方法

アウトプットの更新頻度を安定させつつ、同時にアウトプットの質も担保したい。 そんな両立を成立させるためにはどうすればいいのでしょうか。 私の考えと実践例を記事にまとめてみました。   ブログ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。