気づく習慣

「体・心・頭」の栄養を何から摂るか?

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

私たちにとって重要な「体・心・頭」の3つの要素。
あなたはそれぞれ、何から栄養を補給しているでしょうか。




 

「体・心・頭」への栄養

昨日、読書後のメモを書いていました。
そこで、ふと思いついたのは、私が「大事な3つの要素(体・心・頭)について、何から栄養を摂っているのか?」という問いでした。

色々と書き出してみた結果、まとまったのは次の言葉です。

体の栄養は「食事」から、
心の栄養は「映画」から、
頭の栄養は「本」から摂る。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/12『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「体・心・頭」の栄養源は何か?

1:体の栄養は「食事」から摂る

まずは、
1:体の栄養は「食事」から摂る
です。

これは、シンプルですね。
日々の食事が、私たちの体をつくっています。

私にとって「何を食べるか?」は、「どんなパフォーマンスを発揮したいのか?」でもあるります。
なぜなら、日々の現実は、行動からつくられるからです。

私の行動にエネルギーがあれば、パフォーマンスにもエネルギーが注入されるわけです。
何も食べなかったら、エネルギーが出ないでしょう。

一方で、私のパワーをつくり出してくれる食事を食べれば、行動力も上がります。
エネルギー高く行動できれば、成果にもつながりますよね。

野菜などを食べる意識を持ちながら、居酒屋メニューなどの好きなものも食べる。
楽しく食べれば、それがエネルギーになると思っています。

 

2:心の栄養は「映画」から摂る

次に、
2:心の栄養は「映画」から摂る
です。

そのことにふれると、心が満たされるもの。
それは何でしょうか。

私は、「映画」としてみました。

なぜか。
映画は私の感情を揺さぶるからです。

笑いたいときはコメディ。
興奮したいときはアクション。
泣きたいときはドラマ。

私にとって「どんな映画を観るか?」は、「どんな感情を得たいのか?」と同じです。

大学生時代は、「1日1本の映画を観る」という目標を立てるくらいには、映画好きでした。
「これだ!」という好きな映画は、DVDを購入。
自宅にいるときは、BGVとして流しっぱなしにしていました。

当時は、好きな映画監督の新作公開日には、大学をサボりました。(笑)
早起きして、映画雑誌「スクリーン」を読みながら、初日の1番最初の上映に並んだりしていたんです。
同じ映画を5回観たりすることもありましたね。

映画好きが高じて、ビデオレンタル店でアルバイトもしていました。
就職活動も映画配給会社を受けたり。

今でも、ブログに書いていないところで、日々、映画にふれていたりします。
家族で映画を観ることも多いです。

そうなる理由は、映画は私の心の滋養だから。
いい映画を観ると、心が満たされます。

 

3:頭の栄養は「本」から摂る

最後は、
3:頭の栄養は「本」から摂る
です。

社会人になってから、35歳くらいまで、私はほとんど本を読んでいませんでした。
当時、自宅にあったビジネス書(のようなもの)は、3冊くらいだった気がします……。

それでも、高校生くらいから大学生にかけては、小説が好きで。
それなりに読んでいたんです。

高校生の読書感想文は『ノルウェイの森』でした。
その頃から村上春樹さんが好きだったんですよね。

大学生になると、「日本文学の名作100選」みたいな本をリストにして、片っ端から読んでいくみたいなことをしていました。
日本文学がおおかた終わると、次は「海外文学の名作100選」にも挑んだりして。
そのときに『カラマーゾフの兄弟』を読破しました。

それほど感銘を受けたわけではなく、「とにかく、読み通したぞ!」という感覚でしたけれど(現在も、また読んでいます)。

小説を読む体験は、私の脳内に様々な言葉を増やしてくれています。

35歳を過ぎてからは、ビジネス書が増えました。
これもまた、私の頭を鍛えてくれるものです。

現在の私の人生は、本なくしては成立しません。
本の言葉が、頭の中を耕してくれるのです。

私にとって「どんな本を読むか?」は、私にとって「どんな考え方をしたいのか?」と同じです。

「1日1冊の読書習慣」に役立つアプリ3選 | 【良習慣の力!】ブログ

 

■スポンサーリンク




「体・心・頭」の栄養をはっきりさせよう

私たちの「体・心・頭」を元気にしてくれるもの。
それをはっきりさせておくといいと思っています。

理由は、元気になる源を知っておけば、摂取することができるからです。

私の場合なら、体がつかれているときは、おいしいものを食べる。
心に元気がないときは、映画を観る。
頭に刺激がないときは、本を読む。

そんな栄養を摂ることで、エネルギーが復活するからです。
スマホを充電するみたいに。

ですから、

体の栄養は「食事」から、
心の栄養は「映画」から、
頭の栄養は「本」から摂る。

ということを、はっきりさせておけるといいですよね。
わからなかったら、補給できませんので。

さて、あなたなら、

体の栄養は「●●」から、
心の栄養は「●●」から、
頭の栄養は「●●」から摂る。

には、何が入るでしょうか。
ぜひ、考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/12『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「Switch GATE」のイベント告知文づくり。
その後、公開セミナーの準備をしていました。

10/12『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

隔週の「良習慣塾」セミナーと隔週の『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)を開催。
そのため、セミナーを8週連続で開催する流れになっています。
楽しみます。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

「それなり」病から抜け出す方法は「できるか?」ではなく「やりたいか?」で考えること

夢や大きな目標を目指すときに「できるか?できないか?」で考えているときはありませんか? それよりも有効な問いは「やりたいか?やりたくないか?」です。   勇気がなければ「それなり」に収まって …

異質感を積極的に取りにいく。ときには自分の立場が「最下位」になる場所へ。

自分がすごしている日常の世界。 意識して余白をつくり、「異質感」を味わっていかないと、自分の伸びしろが足りなくなってしまい世界は広がらないと感じています。   スポンサーリンク   …

「器の大きい人」になるためにはどうすれば良い?自分の価値観の受け入れ枠を拡大しよう。

最近、100人コーチングを継続している中で、「人の価値観は、本当にさまざまだな。」ということを感じています。 いかに自分が狭い世界で生きているのかと思い知らされています。 自分の価値観の枠の中だけで生 …

「昨日と同じ今日」を避ける方法

私たちは、注意しないと「昨日と同じ」をくり返します。 そんな平凡な日々をつくらない方法に気づきました。   「昨日と同じ今日」をすごす恐さ 「昨日と見分けがつかないような今日」をくり返す。 …

あなたの肩書は何か?肩書によってセルフイメージがつくられる功罪について。

人は、肩書によって「それらしく」なるものです。 肩書によってイメージができあがるメリットもあれば、それにしばられる側面もあります。   スポンサーリンク   肩書やキャッチフレーズ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。