読書の習慣

本から人生を変える気づきをもらい、本で自分の課題を前進させる。

投稿日:2018/12/14


人生を変えてくるものには様々なものがあると思いますが、やはり「本」のパワーは大きいものです。

 

スポンサーリンク


 

ひとり戦略会議を盛り上げたのは「本」

先日、夜に友人との食事会の約束。

・・・が、友人が仕事の都合でどうしても都合がつかず、約束はキャンセルに。

キャンセルしても良かったのですが、お店に迷惑をかけるわけにはいかないということで、ひとりでお店に行って事情を説明。

予約席はキャンセルしていただき、カウンターでひとりで座りました。

そこで、ハイボールを飲みつつ、やきとりをつまみながら、読書をしたのです。

すると、これが、事前には想定してなかった至福の時間となりました。

同時開催していたひとり戦略会議のノートに、メモがどんどん追加されていったのですね。

いつもは本を読まずに、ノートに手書きでひとり戦略会議をしていることが多いのですが、そこに本があると、また違った効果がありました。

感情がのってくる本というのは、なんとも時間を豊かにしてくれるものなのですよね。

 

困ったときは本の力を借りる

生きていると、

・突然、不安になる
・落ち込むことが起きる
・失敗して自信を失う
・人生に迷う
・自分がやっていることが間違っているのではないかと思う

という感情がやってきます。

どれほど一生懸命やっているつもりでも。

仕事中にやってくることもあれば、自宅への帰り道にやってくることもありますし、ふと友人のSNSを見て「仲間はずれ感」を味わったとたときなど(笑)、ちょっとへこみます。(^_^;)

そのようなとき、本が助けてくれることは多いものです。

思えば、私の人生の転記には、常に本がからんでいました。

「レバレッジ・リーディング」のように本そのものに助けられたことはもちろん、本を読んで影響を受けた著者に会いに行くことで人生が変わったこともあるのですね。

本には、先人が直面した問題と、そこを突破した経験や方法が書いてあります。

ネガティブな気持に襲われたときに、いつでも誰かに相談できるわけではありませんよね。

師匠たちやマイコーチにも、すぐに連絡するのも気がひけるときがあります。

そのようなときこそ、本の力を借りるのです。

本を参照しながら、自分で考え、目の前の課題に向き合っていくのです。

そこで突破していった1つひとつの壁を乗り越えていく。

その経験が自信をつくることにもつながります。

また、著者からのメッセージにパワーをもらえることも多いものですよね。

 

自分に合う本をどう見つけるか

では、自分に合う本は、どのように選べばいいのでしょうか。

 

1:インターネットで見つける

もちろん、Amazonのようにインターネットで購入するのはいいですよね。

時間はかかりませんし、購入履歴からおすすめしてくれる本はなかなかのセレクション。

Kindleで購入すれば、スマホでも読むことができます。

 

2:リアル書店で見つける

ただ、やはりリアル書店に行くことはおすすめです。

私自身、営業でお客さま先に訪れた駅に大型書店があれば、多少時間がなくてもふらっと書店をまわります。

それが本のトレンドをつかんだり、背表紙を見るだけで売れている本の雰囲気を感じることができます。

私の人生に良い影響を与えてくれた本は、書店で急に目に飛び込んできた本が多いです。

 

3:書評メルマガやブログで見つける

書評をしているメルマガやブログに目を通すようにしましょう。

目利きが選んだ本は、やはり良い本が多いです。

自分の好みにマッチした書評家を見つけることは大事です。

 

4:友人や知人のおすすめ本から見つける

最近、私が良い本にあたるのは、この方法です。

コーチングのクライアントさんが読んで面白かったという本は読むようにしていますし、ブログやメルマガで紹介している本もチェックしています。

自分の感性や価値観が近い人たちが面白いと思う本は、フィルターがかかっているの、当たりが多いのでしょうね。

 

まとめ

本には、やはり本というパッケージのパワーがあります。

私たちの情熱に力を与えてくれますし、感情を盛り上げてくれますよね。

人生の状況に応じて、本の知恵や助けを得ていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、会社終わりでセミナーに参加。

全8回の講座も、残すところあと1回となりました。

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-読書の習慣

執筆者:

関連記事

未完了になっていた1,000ページを超える長編小説「騎士団長殺し」を再開して、読了した3つの工夫。

1,000ページを超えるような長編小説を読むとなると、ちょっとひるんでしまいますよね。 時間が十分にないときはなおさらです。 それでも、ちょっとコツを組み合わせることで、タスクは前進するのです。 &n …

意図的な混乱をつくり思考の枠を広げていこう

気づかないうちにせまくなってくるものに「自分の思考の枠」があります。 意図的に自分の思考の枠を広げる機会をつくりましょう。   オンライン読書会に参加 日曜日は朝5時30分からオンライン読書 …

オンライン読書会を開催する5つのメリット

今日は早朝5時30分から、オンライン読書会に参加しました。 オンライン読書会の可能性とメリットを記事にまとめます。   オンライン読書会を初体験 神田昌典さんが発足した日本最大級の読書会コミ …

自分の思考の軸をつくる方法

自分の思考の軸になる基準をつくるためには、どうすればいいのでしょうか。 おすすめは、思考のベースになる基準を持つことです。   自分の思考の軸をつくるためには? 「自分の考え方の軸をつくるた …

『書く瞑想』書評。書き続けた私が「村人B」から「主人公」になれた理由。

「やりたいことがわからない……」 「好きなことが見つからない……」 「自分の軸がブレまくる……」 それらの悩みを解決する方法があります。 それは「書く習慣を続けること」です。   自分の本当 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。