モチベーションの習慣

目標実現のために2種類のエネルギーをギアチェンジする

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

目標を達成するためには、追いかけるエネルギーだけでは足りません。
メンテナンスするエネルギーも重要なことを、忘れないようにしましょう。




 

「目標を追いかける」エネルギー

人生で価値があるものは、手に入れるまでに時間がかかります。

なぜなら、時間がかかるからこそ、難易度が高くなるからです。

たとえば、英語のスキル。
手に入れることができれば、人生が変わります。

英語が話せて、TOEIC900点を超える実力があれば、キャリア選択が変わります。
情報収集の質も変わるでしょう。
もしかしたら、住む場所も日本以外になるかもしれません。

少し考えただけでも、英語スキルの価値は高いです。
それだけに、時間、お金、労力など、それなりのエネルギーをかけることが求められます。

誰でも簡単に身につけられる能力ではないということです。
そのため、多くの人が挫折してしまうわけです(私のように、、、)。

そのハードルを乗り越えられる人は、少数派。
だからこそ、価値があります。

そんな意味で「人生で価値があるものは、手に入れるまでに時間がかかる」というわけです。

英語スキルに限らず、
・言語化スキル
・理想的な体型
・きれいで機能的な部屋
なども価値があるもの。
だからこそ、手に入れたいもの。
そのため、目標を設定して、ゴールを目指すわけですね。

それが「目標を追いかけるエネルギー」です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「目標をキープする」エネルギー

価値あるもののために、自分のエネルギーを投入する。
これは、前述の通り。
わかりやすいですよね。

ただ、人生にはもう1つ大事なエネルギーの投入先があります。
それは、
「目標をキープするためのエネルギー」
です。

同じく英語スキルで考えてみましょう。

TOEIC900点をクリアしたからといって、そこで「これで英語の学習は終わり!」ということになるのでしょうか。
なりませんよね。

身についた英語スキルを維持していくためには、日々の学習が必須です。
むしろ、「もっと向上させていこう」くらいの意識じゃないと、英語スキルが低下していってしまうかもしれません。

楽器の演奏スキルも同じですよね。
「練習を1日サボると、3日やらないと戻らない」みたいな教えがあります。

やはり、今の状態をキープするためにも、エネルギーを注ぐ必要があります。
これも、
・言語化スキル
・理想的な体型
・きれいで機能的な部屋
なども同じですよね。

手に入れるまでには多くのエネルギーが必要。
そして、手に入れてからも維持管理にエネルギーが必要なのです。

 

■スポンサーリンク




2種類のエネルギーを切り替える

多くの人が「目標を追いかけるエネルギー」のことを意識しています。
計画を立てたり、実行します。

一方、この「目標をキープするエネルギー」のことは忘れがちだったりします。
ですから、ダイエットでも片づけでも「リバウンド」があるわけです。

では、どうすればいいのでしょうか。
「目標をキープするエネルギー」の使いどころを仕組み化することです。

たとえば、ダイエット。
私自身、先日久しぶりに体重が50キロ台になりました。
BMI(ボディマスインデックス)も22に。
これが理想的な体型です。

ここまでは「目標を追いかけるエネルギー」を使ってきました。
今までだったら、ここで「目標達成!」みたいになっていました。
実際にリバウンドしました……。

そのために、大事なのは、むしろここから。
私に欠けていたのは「目標をキープするエネルギー」の使い方だったのです。

対策は、決めています。
「ダイエットを先のばししない作戦」です。
毎日、体重をキープするのです。

具体的には、朝、体重を計測します。
そのときに、仮に60.5キロになってしまっていたとします。
理想より0.5キロ増えてしまっている状態。

ここでは「目標を追いかけるエネルギー」を発動します。
その日のうちに体重を59.9キロに戻すように調整するわけです。
ランチをサラダだけにしたり、帰りに飲みに行ったりしないようにして。

もし、1日で戻らなければ、翌日も再トライ。
59.9キロになるまで、エネルギーをかけるわけです。

こうしてダイエットを先のばししない。
すぐやれば、エネルギーの投入も最小限で済みますよね。
今回は、この作戦でリバウンドを防いで行くつもりです。

59.9キロが安定しているときは「目標をキープするエネルギー」を使います。
速度をキープしながら、安全運転する車みたいなイメージですね。

こうして2種類のエネルギーを使い分けられると、理想の状態を長くキープできます。

さて、あなたの目標に関するエネルギー管理はいかがでしょうか。

「目標を追いかけるエネルギー」だけでなく、「目標をキープするエネルギー」にも意識を向けてみてはいかがでしょうか。
(私のように色々とリバウンドしがちな方は、特に……。)

さらに、2種類を使い分けるというギアチェンジの発想も持ってみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで。

ランチタイムに「習慣化コミュニティー」の
定例ミーティング。

夜はオンラインのワークショップに参加。
A4メモ書きを108枚書きました。
終わった後は爽快感……!(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

「目標が思い浮かばない」ときはどうすればいいのか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「目標と言われても、いい目標が思い浮かばない」という悩みを聞きました。 そんなときは、いきなり目標から考えるのをやめてみましょう。 &nbs …

ゴール達成を「分厚い本の読書」でトレーニングしよう

重厚な本や分厚い本は、なかなか「さっ、読もうかな♪」とはなりません。 ただ、重めの本を読了するメカニズムこそ、ゴール達成の基本が詰め込まれています。   「1日6ページ読書法」の成長 昨年に …

「目標を設定しても意思が弱くて戻ってしまう問題」への対処法

気分を新たに目標を立てたのに、気づくと元通りの日常に戻っている。 そんな課題に、どう対処していけばいいのでしょうか。   「目標を設定してもいつの間にか日常に戻ってしまう」悩み 先週末の「習 …

「理由ゴール」を思い出せば踏みとどまることができる

長い間、同じ目標を追いかけていると「もう、あきらめようかな……。」という気分になります。 そんなとき思い出したいのは「そもそも、なぜそのゴールを目指したのか?」という理由です。 その「理由ゴール」が、 …

なぜ目標は達成されないのか?2つの理由と2つの対策。

目標を追いかけるためには、常に目標の存在を意識し続けることが基本ですよね。 その目標を意識し続けるための工夫について考えてみました。   目標が失念してしまう2つの理由 なぜ、私たちの目標は …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。