モチベーションの習慣

アイテムを活用して集中モードをつくる方法

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

日々のタスクに、集中できているでしょうか。
意識を分散させないために、集中するためのアイテムをつくりましょう。




 

集中するためのアイテムをつくろう

「集中力をもっと高めたい」

先日、『最高の年末年始』プロジェクトのグループコンサルティングで出された課題でした。
たしかに私自身、日々思っていることです。

せっかく時間を確保したのに、思ったより集中できず。
その時間を無駄にしてしまった気分になるんですよね。
「もったいない……。」と。

そんな状況を回避するためには。
とてもシンプルな方法があるんです。

それは、
「集中アイテムを決める」
ということです。

『ドラゴンクエスト』のようなロールプレイングゲームがありますよね。
あの世界には「アイテム」があります。
そのアイテムを使うと、効果が発揮されて、プレイヤーを有利な状況にしてくれるわけです。

たとえば『せいすい(聖水)』。
そのアイテムを使うと「モンスターに会う確率が減る効果がある」みたいなものですね。

そんなアイテムを、私たちの日常にも取り入れましょう。
そのアイテムがあれば、集中できる。
そうすれば、私たちの時間の質が上がります。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





モードを変えるために重要なのは「きっかけ」

では、具体的にはどうするのか。
シンプルです。

答えは、
「このアイテムを使っているときは、自分はこの状態になる」と決める
だけです。
簡単ですよね。

たとえば、私にとっては、
・耳栓
・デジタルタイマー
の2つが集中アイテムです。

人によって合う合わないがあると思います。
私の場合、耳栓はイヤホンだとあまりうまくいかず。
タイマーは、スマホではダメなんですよね。
意識が分散してしまうのです。
そのため、「タイマー」以外には余計な機能がない。
シンプルな機能に特化しているアイテムがおすすめです。

集中したいとき、私はスタバなどのカフェに行きます。
そこで、まずは耳栓を装着。
さらに、タイマーの時間をセットします(私なら25分間が多いです)。

アイテムの2つが整ったら、タイマーのスタートを押す。
カウントダウンが始まります、
すると、自然に集中モードに入ることができるようになるのです。

もちろん、最初はうまくいかないこともあります。
ただ、それでもあきらめないことですね。

「こういう環境で、耳栓をする。そして、タイマーのスタートボタンを押したら、集中している自分になるんだ!」
そういう条件づけをしていきましょう。

多少、無理やりでもOKです。
集中アイテムは、あくまでも私たちが望む状態に入る「きっかけ(トリガー)」にすぎませんので。

その意味では、逆のアイテムとしてスマホがあります。
スマホの電源をOFFにして、カバンの中に入れるのです。
視界に入らないように。
これで、誰も私に連絡をとれない状況をつくる。

だからこそ、集中できるのです。

 

■スポンサーリンク




誤った紐付けをしないように注意する

アイテムがきっかけとはいえ、「たかがきっかけ、されどきっかけ」です。
私たちはきっかけがないと気分を変えることすら難しいからです。

反対に言えば、きっかけがあれば気持ちを切り替えることができます。
仕事に集中していても、「12時のランチタイムになる」というきっかけがあると、自然にお腹がすくようになっているように。

1日を見渡してみると、たくさんの行動がきっかけに支配されていることがわかります。

たとえば、
・朝食を食べ終わるというきっかけから、歯をみがく
・タイムカードを押してあいさつをするというきっかけから、会社の仕事を始める
・スポーツジムの扉を開けるというきっかけから、体を動かすモードになる
というきっかけがありますよね。

きっかけがうまくいくから、行動できる。
きっかけがうまくいかなければ、体が動かない。

きっかけというのは、それくらい重要なんです。

ですから、このアイテムを「きっかけ」にする習慣。
集中するために、とてもおすすめです。

ただ、注意点があります。
それは、
「集中アイテムをなじませるときに、別の行動と紐づけない」
ということです。

たとえば、耳栓をセットして、タイマーを押したのにYouTubeを見てしまう。
これは無しです。
誤った条件付けがされてしまうので。
注意しましょう。

さて、あなたが採用したい集中モードに入るためのアイテムは何がありそうでしょうか。
受験生がしているイメージのある「必勝はちまき」でもいいかもしれません。
アイテムは問いません。
集中できるきっかけになればOK。
あなたが「やる気」になるよりも、「その気」になれば大丈夫なのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部でスタッフミーティング。
6:30の部まで参加。

夜は再び「習慣化コミュニティー」スタッフミーティング。
その後、「良習慣塾」セミナー準備。
あまりにも伝えたいことが増えてしまい。。。
メンバーのみなさんにセミナー時間を30分追加させて欲しいとお願いのメールをすることに。(^^;)
そのあと、メンバーの方から「延長、歓迎です!」
という激励メールがあり、ホッとしました。

塾帰りの娘がスタバまで来てくれて、一緒に帰りました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

未来のゴールを実現するために、必要な現在アクションをはっきりさせよう

「目標達成」という未来のゴールを達成するためには、何が必要なのでしょうか。 その目標を「構造」にしている「要素」をあきらかにすることです。   未来ゴールと現在アクション 今回、あるコミュニ …

「目標が思い浮かばない」ときはどうすればいいのか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「目標と言われても、いい目標が思い浮かばない」という悩みを聞きました。 そんなときは、いきなり目標から考えるのをやめてみましょう。 &nbs …

「すぐ動かないとやばい」という感情をつくる3つのステップ

メリットをすぐにイメージできないと、人はなかなか動き出せません。 そんなときは「すぐ動かないとやばい」という感情をつくる方法でアプローチしてみましょう。   やったほうがいい良習慣が続かない …

NLP式:7ステップの「効果的なゴール設定」方法

目標設定をおこなうときに大事なのは、フレームワークのバリエーションだと考えています。 そこで、NLP式の「効果的なゴール設定」方法をご紹介します。   目標を上手に設定するためには? 「目標 …

あなたは目標を1日に何回思い出していますか?

自己成長に欠かせない目標設定。 せっかくの目標を忘れないような工夫をしましょう。   小説「かもめのジョナサン」がヒットした理由 目標達成に関して、とても興味深いエピソードを知りました。 そ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。