気づく習慣

「自分を磨く」とは、絶え間なき成長プロセス

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

私にとって大切な「自分を磨く」という価値観。
パワーになってくれることが多いです。
ただ、注意しないと、デメリットにもなり得ます。




 

「自分を磨く」を発見する以前の迷走

「自分を磨く」
私が重視している価値観です。

この価値観を見つけるまでは、色々と迷走していました。

「何をやりたいのか?」を見失っている。
「何をしたら充実感を得られるのか?」がわからない。

海を航海している船だとしたら、コンパスを持っていないようなもの。
灯台がどの方向にあるのか、ぼんやりしているような状態です。

漂流してしまいそうですよね……。
実際、私は「自分を磨く」という価値観を発見するまで、人生を漂流していたと感じています。

「自分はどこに進めばいいのか?」がわからない状態。
そもそも「自分はどこにたどり着きたいのか?」が無いので。
それだと、進む方向も見えませんよね。

誰かに「どこに行けば正解があるんですか?」と聞いても、逆に「そもそも、伊藤さんはどこに行きたいんですか?」と聞かれてしまうでしょう。

そんな状態だったので、頼りになるのは周りの人の動き。
外側を見て、自信たっぷりに進んでいる船の後を追いかけたわけです。

ただ、問題がありました。

他の人の船を追いかけていると、たどり着く港は私がたどり着きたい港ではなかったんですよね。

今から考えれば、それは当然のこと。
でも、当時はわからなかったんです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





自分のために「自分を磨く」

それが、セミナーのワークで価値観を探究しているとき。
たくさんの言葉の中で、ひときわ目立つ言葉がありました。

誇張ではなく、私の「目に飛び込んできた」のです。
ディズニーランドの3D映画で、ジーニーに指を指されたみたいに。

そこから、私にとって「自分を磨く」は、常に意識する価値観となりました。
すると、人生がシンプルになったんです。

たとえば、本を選ぶときは「自分を磨ける本か?」が基準でした。
時間の使い方も「自分を磨けるスケジュールか?」がポイントでした。
人間関係も「自分を磨ける関係でいられるか?」を考えていたのです。

そうして、「自分を磨く」という価値観が、私の人生に大きなメリットをもたらしました。
漂流していた船に、イカリがついたような感じですね。

ただ、いいことばかりではなかったんですね。
注意すべきポイントがありました。

それは、自分のため「だけ」に自分を磨くのは、限界があるということ。

自分のために自分を磨くだけだと、どこか自己中心的になる部分を感じてきたんです。
これだと、私が想像していた「自分磨き」とは違います。
私が目指していた自分磨きは、自分の知識や経験を増やしながら、自分を高めていくこと。
さらに、その知見で、他者に貢献すること。

それが理想だったのです。

 

■スポンサーリンク




他者のために「自分を磨く」

船の航路にたとえると、自分のためだけに自分を磨くことは、理想の航路を外れている状態でした。
すると、当然のことながら、人生やビジネスが停滞するようになっていったんですね。

ただ、悪い意味で、「自分を磨く」ことだけは実現してしまいました。
「他の人に役立つという視点を見失って、自分のことばかり考えている」ということですから。

すると、読書会やイベントを開催しても、お客さまに足を運んでいただけない。
そんな状態だったんですね。
「良習慣塾」の募集が3期目にピンチになったのも、私のそんなスタンスが影響していたのだと思います。

そこから「このままだと、ずっとこのままになってしまう」と気づき、自分磨きの方向を転換。
「他者のために自分を磨く」ように意識を向けました。

そこから、このブログや複業メルマガや選書などを、他の方の課題解決に役立つような方向に変えていったのです。

それが功を奏したのか、「良習慣塾」の4期目は入塾者が倍増。
5名から10名になり、満席になったのです。
あの瞬間は、電気クラゲに刺されたようにシビれました(刺された経験はないですが、きっとそんな感じなんじゃないかと思います・笑)

おかげさまで、「良習慣塾」はそこから4年連続で満席が続いております(メンバーには感謝です)。

さて、この「自分を磨く」という価値観。
大事にすると、絶え間なく成長し続けることを求められます。
だから、好きなのです。

ただ、そのエネルギーは、自分だけに向けておくともったいないです。
「自己成長」が鈍ります。

そんな停滞を感じたときは、「他者成長」に転換しましょう。
その方向転換が、あなたの船を新しい港に連れていってくれるはずです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、トライアスロンのスイムスクールへ。
月初なので、基本の定例メニューでした。

定番の練習は退屈だという人もいますが、私は好きなんですよね。
先月とどれくらい感覚が変わったのか、それとも変わっていないのか。
定番メニューだからこそわかることがあるんだよなと。
そう考えるタイプです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

ときには「楽しみが先、基礎は後」でもいい。

基礎があるところには、応用があります。 ただ、基礎はつまらないことが多く、地味です。 一方、応用は派手ですが、難易度が高い。 ですから、どちらにしても挫折してしまうことがあります。 では、どうすればい …

なぜ、私の人生にはおもしろいことが起きないのか?

「なぜ、私の人生にはおもしろいことが起きないのか?」 この質問について考えていきます。   「なぜ、私の人生にはおもしろいことが起きないんだろう・・・?」 「なぜ、私の人生にはおもしろいこと …

「シティーハンター」から学ぶ、大事な人からのパワー。あなたが続かないのは、目的が自己中心的すぎるのかも。

私たちは、自己中心的になりすぎると目的を見失って挫折することがあります。 挫折を避けて継続するために、自分以外の人のパワーをいただくことも考えてみましょう。   スポンサーリンク &nbsp …

映画「武士の献立」から考えた「ほかの誰か」になることを手放す生き方

憧れの「理想モデル」を目指すこと。 そして、等身大の自分を受け入れる。 2つのバランスをとっていきましょう。   映画「武士の献立」に見た武士道のメッセージ 「武士道というは死ぬことと見つけ …

習慣へのトライは試着のようなもの。「習慣は逃げない。やめるのはいつも自分だ」

習慣は逃げませんが、挫折しまうのはいつも私たちのほうです。 でも、習慣を試着し続ければ、未来の自分がフィットする可能性があります。   試着せずに洋服を買った体験 先日、家族で洋服を買いに行 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。