体験の習慣

「CopyClip(コピークリップ)」は、Macのコピー履歴を保存しておける便利なアプリ

投稿日:


パソコンで文章を書いているときにコピーした言葉を記憶しておけるアプリがあります。

このようなアプリを使えば、コピーした言葉を履歴に残しておけるんですね。

また使いたい言葉が出てきたときは、履歴の中からまた使いたい言葉を選ぶことができる。

そんな便利なアプリ「CopyClip(コピークリップ)」をご紹介します。




 

同じ言葉を何度もコピーする面倒くささへの不満

パソコンで文章を書いているとき、同じ文字を何度もコピーしてしまうことってありませんか?

私は、ブログを書いているときに、そういうことがあります。

たとえば、その記事の中で重要なキーワードを、文中に何度もくり返し使うことがあるんですね。

ただ、コピーの保存って1回しかできないんですよね。

一度でもほかの言葉をコピーしてしまうと、保存していたコピーは消えてしまいます。

そのときに、先にコピーした文字を戻ってコピーしたりすることがあります。

ただ、この行為、けっこう面倒だったんですよね。。。

はっきりいって不便。

「コピーの履歴を残しておくことができないかな・・・?」と思っていたんです。

そんなとき、コピーした文章を保存しておけて、何度でも同じ言葉をくり返し使えるアプリを教えてもらいました。

Macユーザー向けのアプリとなってしまうのですが、1週間ほど使ってみて便利さを感じているので、ぜひご紹介させていただきたいと思います。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「CopyClip」のインストールと使い方について

そのアプリは、「CopyClip(コピークリップ)」です。

まず、AppStoreからダウンロードをしましょう。

CopyClip – Clipboard History

起動してインストールします。

この画面が出てきたら、右下のスタートボタンをクリックします。

インストールに成功すると、画面の上にクリップのアイコンが出てきます。

最初は何も表示されていません。

ここから、コピーを試してみましょう。

テストとして「良習慣の力」と「『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』」の2つの言葉をコピーしてみました。

クリップのアイコンをクリックすると、コピーした言葉が出てきています。

使いたい言葉があったら、その言葉を選択してクリックします。

すると、「コマンド+V」で何度もペーストできるようになります。

これで、ブログを書いているときにも、記事内の先頭にもどって何度もコピーしなくてすむようになりました。

コピーの履歴を消したいときは[clear]ボタンで消去できます。

パスワードをコピーした場合は、消去しておきましょう。

あとは[Preferences]で設定ができます。

「Remenber」はコピーの履歴を残す数、「Display」はコピー履歴を表示する数を設定することができます。

 


■スポンサーリンク




Macユーザーならぜひ「CopyClip」を使ってみましょう

「CopyClip」は、簡単に設定できます。

その割に活用の場面は多いです。

Macユーザーならぜひ。

特にブログや執筆のように、パソコンで文章をたくさん各人には使えるアプリです。

私もインストールしてから、毎日のように使うようになりました。

お手軽に活用できますので、おすすめです。

文章を書く時間の短縮にもなりますので、ぜひ試してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、午前中から原田隆史さんのコーチングセミナーに参加。

憧れの原田さんに初めてお会いできた記念すべき日となりました。

『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』と一緒に記念撮影もしていただき、私のミーハー心が全開に(笑)。

原田隆史さん、圧倒的な存在感でした。

握手もしていただいたあと「あれ、その本はいただけないんえすか?」と。

恐縮ながら、献本させていただきました。

原田さんから「ありがとうございます、勉強させていただきます」と言っていただき、感動です。

夜は初の大学入試を終えた息子を交えて、家族で焼き鳥に。

帰宅後は「格付けチェック」遊びをして(笑)、充実した1日となりました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-体験の習慣

執筆者:

関連記事

『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』への反応のまとめ。出版記念イベントのお知らせ

おかげさまで初めての書籍『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』が堅調に売れているようです。 本当に感謝しかありません。 応援していただいている反応をブログにまとめ、さらにキャンペーンとイベントをお …

1日10分の「座右の書」読書習慣。50日続けて私に起きた好影響

あなたは「座右の書」をお持ちでしょうか? 自分にとっての「これだ!」という名著をくり返し読むことは、私たちの人生に想像以上に好影響を与えてくれるものです。   「座右の書」プロジェクト開始か …

成長が止まっていると感じたときは自分の「限界」を疑ってみる

「もうこれ以上は無理、、、限界」と思ったときこそ、成長のチャンスです。 もしもあなたが停滞感を味わっているとしたら、それは限界を感じていないからかもしれません。   東銀座の老舗喫茶店 東京 …

ブログ2700日継続のカギは「がっかりさせたくない効果」

習慣のためのパワーになる「がっかりさせたくない効果」という名称を思いつきました。 私のブログ継続は「がっかりさせたくない効果」に大きな理由があったからです。 その効果を検証する実験をしてみようと考えて …

ますます強くなる「人とのつながり」の重要性にあなたは気づいているか?

人間関係で大事なのは「誰を知っているか」よりも「誰に知られているか」です。 本日、初参加した勉強会であらためて感じました。   人とのつながりの重要性 人とのつながり。 年々、重要性を感じて …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。