体験の習慣

日常に「彩り」を加える習慣

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

あなたの人生で重要なこと。
そして、あなたが好きなこと。
そのバランスは、とれているでしょうか。
私は重要なことばかりに意識を向けて、「好き」を放置していたようです。




 

「1ヶ月に1曲、歌を覚える」という目標を設定した理由

「1ヶ月に1曲、Mr.Childrenの楽曲を覚える」

2025年に私が設定した目標の1つです。
けっこう本気なんですよね。
ですから、私の1日のルーティンのチェックリスト(=良習慣の種)には、「Mr.Childrenの曲を聞く」と入っています。

それを聞くと、あなたは「えっ?そんなことを目標にするの?」と思われるかもしれません。
「そんな簡単なこと、わざわざチェックリストに入れなくてもできるでしょ(笑)」と。

それがですね、そんなことないのです。
私にとっては。

要は、なぜ、Mr.Childrenの音楽を聞くことをあえて目標にしたのかということですよね。
目標にしておかないと、音楽を1曲聞くことも忘れてしまうのです。

もちろん、音楽を聞かなくても生活することはできます。
何の支障もありません。
生きていくだけなら。

ただ、それだけだと、目に見えない悪影響があると感じたんです。
それが何かというと、「自分が好きなことを好きでい続けることを忘れてしまう」という悪影響です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「好き」なことの優先順が下がっている危機感

・読書
・ブログ
・運動
・セミナー
・ジャーナリング
などは、私にとっての良習慣です。

これらに取り組んでいると、楽しいです。
時間を忘れるくらいに。
100パーセント楽しいだけではないけれど、充実感を味わえる。
終わったあとに「有意義な時間だったな」と思える。
そんな感覚ですね。
ですから、「良習慣の種」のリストにして、日々実行しているわけです。
実際、私の人生の質は、以前に比べると大きく高まりました。

そこには、
・楽しさ
・達成感
・充実感
といったメリットがありますから。

ただ、大事なことだけを追うのは、メリットばかりじゃなかったりするなと。
それが、自分の「好き」という感覚を置いてけぼりにしてしまうことだったのです。

気づいたのは、家族でカラオケに行ったとき。
娘が「カラオケに行きたい」と言う年齢になるまで、カラオケにしばらく行っていませんでした。

なぜなら、「カラオケに行っても、何も生産性がないな」と考えていたからです。
良習慣という重要な活動を増やすために。
「カラオケに時間を使うなら、本を読む時間にしたほうがいい」と思うようになっていたのです。
でも、よく考えてみると、私はカラオケで歌うことは、けっこう好きだったんですよね。

それを、家族でカラオケに行ったときに思い出したんです。
「そういえば、歌うのって好きだったよな」と。
学生時代は、毎日のようにカラオケに行ってたくらいに。

しかも、Mr.Childrenの楽曲リストを見ていて、気づきました。
「最近の曲も何となく知ってはいるけど、1曲も歌えないじゃないか……」と。

そうして、私の人生の中にあったはずの
・カラオケ
・Mr.Children
という2つの「好き」を、忘れてしまっていましたことが発覚。
私は、その事実から「これって人生の損失じゃないか?」と危機感を覚えたのです。

 

■スポンサーリンク




1日5分でも「好き」にふれよう

自分の好奇心が「好き」だとサインを出してくれているもの。
それを無視すると、自分の好きなものがわからなくなります。
無視せずに、好きにふれ続ける時間をつくらないといけないわけです。
多少、無理矢理にでも。

私も、カラオケやMr.Childrenが嫌いになったわけではなかったんです。
ただ、日々のタスクに比べると、優先順位が下がっていました。
そのため、好きなことに触れる時間がなくなっていたわけです。

大事なことに時間を使うことは重要です。
でも、それだけになってしまうと、人生の彩りが減ります。
まるで1本しかない色鉛筆で、絵を描くような。
がんばって描いているけれど、色数が少なくて「さみしいな……」という印象になってしまうかもしれません。

それよりも、もっと自分の「好き」を出していき、さらに増やしていく。
すると、色鉛筆の数が10色や20色に増えます。

私なら、
・カラオケ
・音楽(Mr.Children)
だけでなく、
・小説
・エッセイ
・マンガ
・ドラマ
・バラエティ
など。

それによって、私の人生に彩りが増える。
巡り巡って、人生が豊かになるわけです。

人生の彩りを増やすためには、どうするか。
日々、「好き」にふれる時間を増やすことです。

そのため、私は「1ヶ月に1曲、Mr.Childrenの楽曲を覚える」という目標を設定。
チェックリストに入れることで、雰囲気や気分ではなく、「意図して、好きにふれる」ようにしているわけです。

時間にすれば、わずか5分。
それでも、この5分をつくれるかどうかは、1日の豊かさを味わえる感情に強く結びついています。

さて、あなたの日常はいかがでしょうか。
「好き」を放置していないかどうか。
この1週間のカレンダーや手帳をふり返るとわかるはずです。
もし、無かったら1日5分でいいです。
あなたの「好き」にふれる時間をつくってみましょう。

日常に彩りを加えるために。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、スタバで「良習慣塾」向けのセミナー準備。
スタバ、値上げになったんですね……。(^^;)
今週、茅場町のスタバで知りました。

ただ、値上げになる店舗は一部だけ。
およそ3割だけだそうです。
私の地元のスタバは、残り7割の価格維持の店舗でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-体験の習慣

執筆者:

関連記事

カフェで集中して仕事をするために。おすすめの3つのアイテムと動画・BGM。

カフェで仕事をすることは一般的になりましたよね。 ただ、意外と集できていない人を見ることもありますし、中には参考書を開いたまま寝ている人も・・・。 そうならないためにも、集中できる環境を整えましょう。 …

小岩の人気焼き鳥店「鳥勢」から学んだ、ひとりビジネスに欠かせない「情報発信」と「情熱」のかけ算。

先日、小岩にある「鳥勢」という焼き鳥屋さんに訪問。 そこで、ビジネスに重要な「情報発信」と「情熱」を学びました。   スポンサーリンク   焼き鳥屋のマスターとの共通点の多さに訪問 …

AIコーチングbotラビィ。LINEでセルフコーチングができる。

AIを活用したコーチングが、LINEで簡単・気軽・無料に体験できるツールがあります。 その「AIコーチングbot ラビィ」を1週間ほど使ってみたのでレビューを記事にしました。   コーチング …

日中の眠気に困っている人へ。パワーナップの質を高める3つのツール

「せっかく早起きしたのに日中の眠気に悩まされている」という課題をよく耳にします。 対策としておすすめなのはパワーナップの習慣です。   日中の眠気を対策するためには 新型コロナの状況になり、 …

ダイアローグ習慣で自分の思考を深めよう

自分の思考を深めるためには「ダイアローグ(対話)」が有効です。 1対1の対話もいいのですが、3人での対話もおすすめです。   「自分軸」という言葉の定義は何か? 「自分軸とは何か?」 今朝、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。