質問の習慣

To Doリストを手放して8つの時間軸から「感情の優先順位」を考える

投稿日:2020/05/18


「To Doリスト」で考えていると「思考の優先順位」となってしまい実行されません。

それよりも未来から逆算した「感情の優先順位」を考えていきましょう。




 

うまくいかない「To Doリスト」の管理

あなたは「To Doリスト」をつくっているでしょうか。

以前の私は毎日「To Doリスト」をつくっていました。

朝、会社のデスクについたらおもむろにフランクリン・プランナー(という手帳)を開きます。

今日の予定を前にして「さて、今日は何をやらなければならないのだろうか?」と考えていました。

「To Doリスト」を書き出したら、次は優先順位づけ。

最重要にやることはランクA。

次はランクB、C、D・・・という感じ。

そのようにして「To Doリスト」をつくっていたのです。

さて、結果はどうだったか。

残念ながらその通りに実行できたことは、ほとんどありませんでした。。。

そこで何をしたか。

2つあります。

まず自分を責めました。

「なぜ書いてある通りにできないのだろうか・・・」と。

次に手帳を責めました。

「普通の人には実行できない理想論が書かれているのではないか・・・」と。

そして、何度も手帳を買い替えていました。

最悪ですね、、、(笑)。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





8つの時間軸で「感情の優先順位」を見つける

その後、いろいろと研究と実践を重ねていくうちに、わかったことがあります。

それは、

・「手帳の上でつけた優先順位」と「感情で考えている優先順位」は違う

ということです。

たとえば、手帳にはしっかりと「帰宅したら30分読書をする」と書いてあるとします。

これは

「思考の優先順位」

です。

でも、実際に帰宅したら手帳の優先順位は消えてしまいます。

「いやあ、今日もよく働いたー。1本だけビールを飲もう」という感じで冷蔵庫を開けてしまうわけです。

これが

「感情の優先順位」

です。

そして、あなたもよくおわかりの通り、思考は弱く感情は強いです。

つまり、

「思考の優先順位」<「感情の優先順位」

ということなのです。

ここを変えていくためにはどうすればいいのでしょうか。

ポイントは、

「これまでと異なる優先順位づけをする」

ということです。

そこが変わらなければ、同じことのくり返しになってしまうからです。

つまり、自分の中で「感情」をベースにした新しい優先順位づけを行うわけです。

そのときに以前の私のように「さて、今日は何をやらなければならないのだろうか?」と考えると優先順位は変わりません。

この質問だと、目の前にやってくる小さなやることばかり思いつくでしょう。

それをくり返していても人生は変わりません。

「今」から「未来」に向かって考えているからです。

そうではなく新しい優先順位の発想を変えます。

「未来」から『今」に逆算するのです。

そうして未来からチャンクダウンすることで感情が立ち上がり、「今、何をやるべきか?」がわかってきます。

そのためには、以下の8つの時間軸で質問に答えてみましょう。

 

Q1:100歳になったとき、あなたはどうなっていたら最高でしょうか?

Q2:そのためには、10年後にどうなっている必要があるでしょうか?

Q3:そのためには、5年後にどうなっている必要があるでしょうか?

Q4:そのためには、1年後にどうなっている必要があるでしょうか?

Q5:そのためには、1ヶ月後にどうなっている必要があるでしょうか?

Q6:そのためには、1週間後にどうなっている必要があるでしょうか?

Q7:そのためには、今日(明日)はどんな1日をつくっていく必要があるでしょうか?

Q8:そのために、まっ先にとり組む必要があるのは何ですか?

 

以上、8つの質問でした。

 


■スポンサーリンク




感情をともなった新しい優先順位を考える

8つの質問に答えようとすると、書けないところが出てくる人が多いと思います(私もそうでした)。

それはだめなことではありません。

むしろ「そうか、ここの考えが足りていなかったな」とわかったということですので。

あと、適当に埋めてしまうと、思考が鍛えられません。

ぜひ考え抜いて、新しい優先順位を考えていきましょう。

8つの質問に答える間に、何かしらの発見や「気づき」が起きると思います。

答えてみていただくとわかると思いますが、イメージする未来と現在には大きなギャプがあります。

ゴールだけみていると「1日くらい努力しても大きく変わることがないんだな」ということがわかるので、無力感さえ出てくるかもしれません。

でも、大事なのは今日というあなたの1日は、未来に確実につながっているということを実感することです。

どれだけ壮大で「これは無理だな」と思うようなことであっても、そこに至るまでには「あなたができること」を積み重ねるなのです。

逆に言えば、あなたができることを積み重ねていくことで、夢に近づくことができるということでもあります。

そのようにして「今できる1歩」が未来につながっていると感じながら今日1日をすごすこと。

「今から未来」ではなく、「未来から逆算して今」を考えること。

そうすることで感情が変わり、優先順位を変えてくれるのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、終日「習慣化の学校」に参加。

9時すぎの打合せからスタート。

10時〜20時で「習慣化の学校」セミナー参加&サポート。

そして最後20時すぎの打合せまで。

ずっとZoomでつながっておりました。

真っ白に燃え尽きました(笑)。


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-質問の習慣

執筆者:

関連記事

ここから年末までに考えたい3つの質問とは?

年末の雰囲気に流されて、スピードダウンしないようにしたいものです。 そのために、年末に向けて3つの質問を考えるようにしています。   年末の停滞ムードに惑わされない 昨日は「良習慣塾」にてセ …

習慣化の秘訣は「どうやるか?」ではなく「誰とやるか?」

習慣を継続する秘訣は、人によって違います。 ただ、続けるためのツボがあります。 あなたがひとりで取り組んで続かない場合は、「どうやるか?」ではなく「誰とやるか?」を考えてみましょう。   「 …

読書感想文が終わってないお子さんへ!10個の質問に答えながらマインドマップをかくだけで読書感想文を書く方法。

お子さんの読書感想文は終わりましたか? 読書感想文は、かなり重たい宿題ですよね。 そこで、読書感想文に使える良いフォーマットがありましたので、ご紹介いたします。 さらに、我が家のオリジナルは、以下のマ …

10個の質問があなたの人生をプラスに変える。アンソニー・ロビンズ氏おすすめのパワークエスチョン

人生が短時間でプラスに変わる方法。 実はあるんです。 その方法は「パワークエスチョン」にじっくりと答えてみるというやり方です。   「人生の達人は、感情の達人である」 「人生の達人は、感情の …

習慣化における「ニーズ」と「ウォンツ」。習慣化のニーズを探る5つの質問とは?

習慣化がうまくいかない人は「ウォンツ」を目標にしている場合が多いことに気づきました。 習慣化で重要なのは明確な「ニーズ」です。   スポンサーリンク   「ニーズ」と「ウォンツ」の …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。