気づく習慣

『スラムダンク』から学べる。自分を勘違いさせてゴールに近づく方法

投稿日:2023/07/19


私たちは、普段の自分が、
・言葉にしたこと
・イメージしたこと
に影響されて生きています。

その影響はパワフル。
目指す自分に近づくために活用していきましょう。




 

30年ぶりに観たアニメ『スラムダンク』での発見

コーチングという仕事を通して、クライアントの原体験を聞くことがあります。
何かしらの原体験を聞くことが、大事なんです。

なぜか。
その方が持っている価値観は、原体験から発生しているからです。

原体験が多いのは、子どもの頃に見ていたマンガやアニメの影響が強いんです。
中でも、多く出てくる作品は『スラムダンク』なんですよね(ドラゴンボールも多いです)。

そんなことを思っていたら、先日、ふと『スラムダンク』のアニメを観る機会がありました。
思えば、30年前なんですね。
今でもおもしろさは色あせません。

さて、あらためて見ていて、今の私が「なるほど!」気づいたことがあったんです。
それは主人公の桜木花道のこと。
彼は、自分を「天才バスケットマン」と言い続けていたことです。

もちろん、妄想です。
錯覚です。
思い込みです。
勘違いなんです。(笑)

バスケを初めて3ヶ月の素人。
世界中の誰が見ても、桜木花道を「天才バスケットマン」と呼ぶ人はいません。

ただ1人、桜木花道自身を除いて。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





自分のイメージを変える4つの行動

私たちは、自分が想像している以上に、「自分が自分をどう思っているか?」に影響されています。

たとえば「天才バスケットマン」だと思い込む。
強く、長く。

すると、自分は本当にバスケットの天才だと信じるようになってくる。
そんなことがあります。
現実とは違っていても、です。

なぜ、そんなことが起こるのでしょうか。
人は、くり返し意識した言葉を、現実だと思うようになる習性があるからななんですね。

では、そんな自分になっていくためには、どうすれば良いのでしょうか。
ポイントは4つです。

1つ目は「書く」です。
自分はどうありたいのか。
どんな行動を取る人を目指しているのか。
それらを言葉にする必要があります。
手を動かして、紙に書き出すのがおすすめです。

2つ目は、書いた文字を「読む」です。
手だけでなく目でも読むことで、視覚的に意識します。
読むことが得意な人は、読む割合を増やしてもいいですね。

3つ目は、書いた文字を「声に出す」です。
私たちは、自分が話していることを自分の耳で聞きます。
この声を、自分の脳でふたたび認識するという機能があります(コーチングでは「オートクライン」と呼んでいます)。

4つ目は、「イメージする」です。
頭の中で、うまくいっている状況を想像します。
イメージングは、慣れないと簡単ではないかもしれません。

私もそうでした。
ただ、これは筋トレみたいなもの。
やっているうちに上達します。

実際、仕事ができる人は、イメージングが得意だったりするんですよね。
損はしません。
ぜひトレーニングしてみましょう。

書く、読む、声に出す、イメージする。
これら4つの行動をくり返すことで、自分の意識への落とし込みが強くなるのです。

 

■スポンサーリンク




30年後に起きた私の変化

4つの行動をくり返すと効果的です。
ただ、1つか2つに集中するのもありですね。

桜木花道は、3つ目の「口に出す」と4つ目のイメージングが得意でした。
彼が「天才バスケットボールマン」と紙に書いたり、それを読んだりするのはキャラに合いませんので。(笑)
その2つだけでも、何度もくり返すので強烈なんですよね。

その思い込みの強さで、桜木花道は『スラムダンク』で活躍します。
少なくとも、天才バスケットマンの方向に進んで行くのです。

それで今回、興味深いことに気づいたんです。
花道の「天才バスケットマン」という言葉。
それを何度も見聞きしているうちに、観ている私まで、「桜木花道=天才バスケットマン」と錯覚してくるんです。

まさに、私が桜木花道の言葉を、
・見て
・聞いて
・感じている
からですね。
応援したくなるんです。

30年前は心理学の知識ゼロだったので、流川楓ファンでした。
それが、30年ぶりにアニメを観たら、花道ファンになってしまいました。
ある種の洗脳みたいですね。(笑)

さて、このように、自分が何度も
・言葉にすること
・イメージすること
で、理想の自分に近づいていくこと。
これが、自分を勘違いさせてゴールに近づく方法です。

今の私は「私は前倒しする人だ」と言葉にしています。
そして、タスクを前倒ししている自分をイメージしています。
毎日、わずかですが近づているんです。

あなたも、桜木花道のように、ご自身が目指す姿に向かって、言葉とイメージを活用しましょう。
私が思わず花道を応援してしまっているように、あなた自身も、そしてまわりの人たちの心も動かすはずです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「ビジネスブックBAR」の準備。

今回の課題本『冒険の書』は、こり固まった頭をほぐしてくれる良書です。

家族のみなさんで読めば、話が盛り上がること間違いなしです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

「Goodのトラップ」と「Greatの幻想」の間にあるものとは?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 私たちは「Good」に満足してしまえば、それ以上の「Great」を追わない場合が多いと言われています。 確かに、そういう側面はありますよね。 …

「なぜかうまくいかない」悩み。そのようなときは「セルフイメージ」を疑ってみませんか?

目標を達成すること、習慣化すること、夢を実現すること。 それらのゴールは、「セルフイメージ」に大きく関わっているものです。   スポンサーリンク   長年の目標をクリアした後の世界 …

「現在の気分を優先して後悔する」問題への対処法

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 後悔。 できるなら味わいたくない感情です。 ただ、後悔を味わう機会がなかなか減らないんですよね(私の場合)。 後悔について、どう対処していけ …

「ビジネス書以外は読まない」「いやいや、ビジネス書以外も読むべき」という論争についてある1つの見解

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルー …

「成長している実感を味わえない」という悩みへの対処法

「がんばっているつもりなのに、成長実感がない・・・」 そのような悩みを解決する対処法について気にしてみました。   「成長実感を味わえない」という悩み 「成長している感じがしないんです」 「 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。