気づく習慣

「習慣のマトリックス」で考えれば継続できる

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

習慣が続かない原因は、やみくもに取り組んでいるからかもしれません。
「習慣のマトリックス」で行動を整理すれば、習慣が続けやすくなります。




 

習慣を4つの分類から考える

私が考えている習慣の分類は、4つの軸で表すことができます。

それは、
(1)1人でする
(2)他者とする
(3)屋外でする
(4)室内でする
という分類です。

「習慣のマトリックス」と言えるかもしれませんね。

このマトリックスで考えると、習慣は4つに分類できます。

・1人でする×屋外でする:ランニング、朝散歩、自転車通勤など
・1人でする×室内でする:読書、瞑想、筋トレ、ブログなど
・他者とする×屋外でする:ゴルフ、マラソン大会、友人とウォーキングなど
・他者とする×室内でする:読書会、食事会、スポーツジム、ボードゲームなど

もちろん、例外はあります。
それでも、私たちが取り組んでいる習慣は、この4つのいずれかに分類できる。
まずは、そこを押さえておきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





2つの分類から良習慣づくりを考えておく

良習慣によって、生活の質を上げる。
その場合は、異なる2つの分類から考えておくのがおすすめです。

たとえば、運動の習慣を定着させたい場合。

本音だと、運動はちょっと面倒くさい。
だから、「他者とする」のが理想だとします。
1人だとサボってしまうけれど、他の人と約束していれば、運動するからです。

私なら、トライアスロンのスイムスクールに参加すること。
これなら「他者とする×室内でする」が成立します。
スクールは毎週あるので、少なくとも週に1回は運動できるわけです。

それが理想。
ただ、理想の状態がいつもあるとは限りませんよね。
スクールだと休館日があったりしますし。
お金もかかります。
遠くまで移動しないといけないかもしれません。
「そうだ、運動しよう」と思い立ったときに、すぐに運動できるわけではないわけです。

このままだと、運動の習慣が途切れてしまうかもしれません。
ですから、反対の分類である「1人でする」運動を考えておくと良いわけです。

つまり、「1人でする×室内でする」の代替案を考えておくのです。

具体的には、
・近くの市民プールで泳ぐ
・自宅で筋トレやストレッチをする
・スポーツジムに通う
などの方法があります。

これなら、運動の習慣は途切れませんよね。

 

■スポンサーリンク




「習慣のマトリックス」で継続を考えよう

同様に、運動の習慣であれば、
・屋外でする
・室内でする
という分類も持っておけると理想です。

たとえば、1人でランニングしようとしていた。
それなのに、急な雨が降ってきたとします。

すると、条件的には、
・屋外でする
が厳しくなりますよね。

ですから、
・室内でする
に切り替えて、
・筋トレ
・ストレッチ
・トランポリン
・ヨガ
などの運動をする。

こうした代替行動まで考えておければ、最強です。

こうして、1つの習慣を「習慣のマトリックス」の観点から分類すると、整理できます。
そこを起点に「理想」と「代替案」の分類ができると、続けやすくなります。

ぜひ一度、あなたもご自身が取り組んでいる習慣を、
(1)1人でする
(2)他者とする
(3)屋外でする
(4)室内でする
の「習慣のマトリックス」に分類してみましょう。
きっと、足りないところや偏りが明らかになり、新しい観点が生まれるはずです。

理想の習慣と、現実に合わせた代替案。
両方を持っておけば、習慣は途切れづらくなりそうですよね。

ぜひ、「習慣のマトリックス」から考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に週間メルマガを発行しました。

良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ

昨日で32号。
今年2冊目のKindleの原稿が、まもなく完了します。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

あなたが思ったような成果が出ないのは、「今の自分にだめ出しをしてくれる人」がいないからかも。

「今の自分にだめ出しをしてくれる人」。 そのような人を見つけ、その人から離れないようにすること。 そんなことが自分の成長にとってとても大事だと思っています。   スポンサーリンク &nbsp …

目標を設定する理由は、未来でゴール達成するためだけではなく「今」を変えるため

昨日は、午前中にコーチングの認定試験を受けた後、午後から銀座で仲間うちの勉強会に参加。 わたしの2014年の目標について、進捗の確認および振り返りを行いました。 同様にメンバーの活動や行動から新たな刺 …

1ヶ月の習慣化をスムーズにする方法=最初の1週間で「頭金」をつくる

あなたは、1ヶ月の習慣チェックリストを持っているでしょうか? 30日前後の習慣をうまく定着させていくためには、どこにポイントを置けばいいのか。 ポイントを記事にしました。   1ヶ月の習慣化 …

2冊の本に正反対の意見。迷ったときにどう対応すれば良いのか?

私は、「いろんなビジネス書を読むと、2人の著者がまったく反対の主張をしていることがあるけれど、いったいどちらを信じれば良いのだろう?」と思ったことがあります。 あなたは、どう思いますか?   …

あなたの問題に隠れている「成長の種」を見つける質問とは?

日常生活を生きていれば、必ず問題がやってきます。 できるだけ問題は起きてほしくはないものですが、視点を変えると「成長の種」が隠されている可能性があります。   問題や課題に隠されているものと …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。