時間の習慣

休日にサボりがちな人への対処法

投稿日:2025/09/13


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

「休日になると、どうしてもサボりがちになってしまうんですよね。やりたいことがあるんですが進まなくて……。」
先日、コーチングセッションでクライアントの方から伺ったテーマです。

このテーマ。
私もまさに同じだったので、現在の私なりの工夫をお伝えしたんですね。
その内容を記事に書きました。




 

平日と休日で変化するパフォーマンス

平日と週末の時間の使い方に悩みます。

なぜなら、週末の方が私のパフォーマンスが落ちることを実感しているからです。

たとえば、毎日のこのブログの更新や、複業メルマガの発行時間。
これが目標時間からズレることが多いんですよね。

なぜなのでしょうか。

やっぱり、週末は「休息モード」になってしまっているんですよね。
心も体も。

もちろん、休日のもっとも大事な使い方は休息です。

余暇を過ごす日だからこそ休日。
これ以上に最適な時間の使い方は無いはずですから。

それなのに、休日に何もしないと「何もできなかった……。」と罪悪感を覚えることもあったりします。
私も日本人。
そういう価値観が染み付いているんじゃないかと思います。
立派な休息なのに「サボっている」と思われたくないみたいな(しょうもないですが・汗)。

その意味では、休日のパフォーマンスが落ちるのは必然と言えるのかもしれない。
そういう思いもありつつ、できるなら改善したいと思ってしまうんですよね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





誤った思い込みの悪影響

以前、私は誤った思い込みを持っていました。

それは、「平日は会社の勤務時間があるから、自分が自由にできる時間が少ない」ということ。
同時に「休日は会社の仕事がないから、自由な時間が多い」とも思っていたんです。

その考えに照らし合わせると、
・平日:パフォーマンスが低い
・休日:パフォーマンスが高い
となるはずですよね。
自由にできる時間が無ければ、成果を出しづらくなるはずです。

ですから、平日に会社の仕事が大変でも「平日を乗り切って、週末になったら読書したり、動画を見たり、ブログを書こう」と想定していたわけです。

でも、現実は真逆。
休日は思い通りにいかないことが多いんです。

間違いなく、現在の私は
・平日:パフォーマンスが高い
・休日:パフォーマンスが低い
なのです。

ですから、前述の通り、「自分の思い込みは間違っていた」と断言できたわけです。

不思議ですよね。
私という人間は同じ。
1日24時間ということも変わらない。
それなのに、平日と休日で大きくパフォーマンスが変化する。

なぜなんでしょうか。
ちょっと考えてみて、答えがわかりました。

その答えとは「休日には、通勤時間が無いから」です。

言われてみれば、あまりにもシンプル。

でも、私は長らく気づかなかったわけです。
誤った思い込みをもっていたせいで。

 

■スポンサーリンク




生産性が高いときに生産性が低い部分をカバーする

通勤時間帯の電車は、混んでいることもあります。
そんな状態を「痛勤」と呼ぶ人もいます。
確かに、車両が混んでいると苦痛ですよね……。

ただ、私はそれほど苦痛では無いんです。
むしろ、「通勤時間がもっと長かったら、もっと生産性が上がるんじゃないかな」と考えています。

座ることができれば、パソコンを開くことができます。
体をかなり狭めて(笑)。
キーのタッチ音もうるさくならないように注意しています。

座っていてもパソコンを開くのが厳しいときは、スマホでブログやメルマガを書くことも多いです。
最近は、セミナーの原稿もスマホでGoogleドキュメントに打ち込めるようになりました。
私にとっては、けっこうな成長です。

ブログやメルマガが終わっていれば、1日1冊読書でKindle本を読みます。
この流れで、うまくいけば、会社に出社する前に
・メルマガ
・ブログ
・読書
が完了。

「何だか、めっちゃ達成感あるなぁ」という状態で、会社のタイムカードを押せるわけです。

この「通勤電車では生産性が高い」を活用して、ブログやメルマガを平日に前倒しするようにしています。

先週も、アクアスロンのレースがありました。
こういう日は、ブログの更新がきつくなることがわかっています。
そして、レース中に「ブログ書いてないな」と思いながらレースになることも知っています。
それは、私にとってはあまり好ましくないので、金曜日までに土曜日と日曜日の分まで、ブログを書いておきました。

こうすると、私の平日と休日のパフォーマンスはバランスがとれて、良い感じになることがわかってきました。

要するに、
・平日5日で5記事、休日2日で2記事を書く
と捉えるのではなく、
・平日5日で、7記事を書いてしまう
という発想だと、理想的なんですね。

それでも、まだ完璧ではないので、試行錯誤を続けています。

さて、あなたの平日と休日の生産性は、どれくらいズレがあるでしょうか。
今回の記事が何かしらのヒントになればうれしいです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」セミナーの準備。
「良習慣塾」でも2025年の最後の100日を活性化させるアイデアを考えています。

私もみなさんと走っていけるのが楽しみです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

習慣への時間を増やす「4観点」とは?

習慣化と時間の関係を考えることは、とても重要です。 どんな習慣を、どれだけの時間かけて取り組むのか。 定期的に考える時間を持ちましょう。   「習慣の棚卸し」で習慣を見直す時間をとる 先日、 …

1日にメリハリをつける方法

「1日にメリハリをつけたいときは、どうすればいいのでしょうか?」という質問を受けました。 この課題について記事を書きます。   時間の達人たちはどのようにしてメリハリをつけているのか? 1日 …

「98プラス2の方式」で未来への資産を積み上げる

グーグル社でかつて話題になっていた「20%ルール」。 その発想と同じように、私たちの日常に「98プラス2の方式」を取り入れていきましょう。   「98プラス2の方式」とは? あなたは「98プ …

スケジュール管理ビギナーの人に伝えたい。私の時間活用が変わった2つのアプローチ。

10年前はまったくスケジュール管理というものがわかっていませんでした。 その意識が変わったきっかけは、大きく2つの変化をとりいれたことです。   スポンサーリンク   スケジュール …

ブロッキングは「大切な自分」との約束を守る習慣

・時間の達人たちの予定の入れ方 と、 ・時間不足の人たちの予定の入れ方 には、大きな違いがあります。 「大事なことに時間を使えていない」と悩んでいる方は、時間の達人たちの予定への考え方を取り入れてみま …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。