時間の習慣

やる気が出ないときでも前進するために「CRF」を活用しよう

投稿日:2023/05/13

Pocket

私たちが自分のやる気やモチベーションを管理することって、なかなかに困難ですよね。

では、どうすればいいのでしょうか。

私たちがやる気が出ないときにコントロールできることは、「CRF」のような「形式」を活用することです。




 

やる気が出ないときはどうするか

私たちのやる気。

いつも最高レベルならありがたいですよね。

目標に向けて加速できますから。

ただ、残念ながら「常にMAX状態」になるのは幻想。

人のやる気はアップダウンがあるのが自然なんです。

では、やる気がないときは何もしなくていいのか。

そんなことはないですよね。

やる気が出ないときでも、無いなりに仕事やタスクを進めないといけないときがあります(やらなくても良いタスクや明日以降でも大丈夫なタスクなら、潔く回復モードに入ったほうがいいんですが)。

やる気がない。

でも、前進しなければならない。

そんなときはどうすればいいのでしょうか。

おすすめの方法は、

「CRFの活用」

です。

さて、「CRF」とは何でしょうか?

それは、英語の頭文字をとったもの。

それぞれの英語は、

1:Check list(チェックリスト)

2:Routine(ルーティン)

3:Format(フォーマット)

です。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





「CRF」の3つの活用例

「CRF」の活用例を考えてみましょう。

 

1:Check list(チェックリスト)

チェックリストとは、

・タスクの一覧表

です。

やる気がでないときも、チェックリストがあると感情が変わります。

習慣のチェックリストでおすすめしているのは「良習慣の種」です。

習慣のチェックリスト「良習慣の種」は自分を認めるためのツール | 【良習慣の力!】ブログ

私自身、「何だかやる気が出ないなー」という気分のときがあります(たいていは二日酔いの状態だったりしますが・汗)。

そんな状態でも、「良習慣の種」つけているうちに「この小さなタスクなら3分でできるから、やってしまうか」という風になるんです。

チェックリストに「◎」をつける喜びを、脳が学習しているからです。

もし、私にチェックリストが無かったら、実行しきれなかった習慣が多数あります。

やることを思い出すリマインド機能としても、チェックリストをつくる(そしてできる限り実行する)のはおすすめです。

やることが増えてくると、覚えておくのも大変ですしね。(^_^;)

 

2:Routine(ルーティン)

ルーティンとは、

・手順

です。

やる気が出ないときもルーティンになっていれば、省エネで行動できます。

表現が適切かどうかいまいち自信がないんですが、イメージはロボットです。

余計な感情や思考をはさまない。

やるべき行動を流れるようにパターン化できる。

そんなイメージです。

わかりやすいのは、朝の身支度です。

毎朝くり返す行動を、あなたは「歯みがきをしたあとはどうするんだったかな……?」なんて悩みませんよね。

もし、毎朝悩んでいるとしたら大変です。

歯みがきをした後に朝食を食べてしまうかもしれません。(笑)

朝の身支度のような細かいタスクも、何度もくり返していくうちに最適化されています。

短時間で効率よく準備できるようになるわけです。

 

3:Format(フォーマット)

フォーマットとは、

・型

です。

「この型にはまれば、うまくいく」という成果が出るパターンです。

「型にはまる」というのは、もしかしたらあなたはネガティブな印象を持っているかもしれません。

ただ、誤解していただきたいくないのですが、私は、

・型にはまる=基本に忠実に実行する

ことだと考えています。

むしろ、大事なのは、

「型にはまるか?型にはまらないか?」

ではなく、

「誰がつくったどんな型にはまるか?」

が大事です。

たとえば、私がよく活用している「型」は目標達成で大事な8つの要素です。

「8つの鍵」を満たせばあなたのゴールが実現する理由 | 【良習慣の力!】ブログ

この型にはまって考えると、次の1歩が明確になるんですね。

毎月、月末に活用しています。

 

■スポンサーリンク




「CMF」を活用すれば前進し続けられる

活躍している人たちは、仕事や習慣をゼロからスタートさせていません。

代わりに、

1:Check list(チェックリスト)

2:Routine(ルーティン)

3:Format(フォーマット)

といった形を活用して、やる気が出ないときでも一定の効果が出るようにしているんですね。

それによって、

・エネルギーレベルが高い→高速で前進する

・エネルギーレベルが通常→巡航速度で前進する

・エネルギーレベルが低い→低速で前進する

という状況となります。

つまり、

・「常に前進し続ける状態」を実現することができる

わけです。

私たちも、活躍している人たちの方法を取り入れてみることで、常に前進していきましょう。

いつも「進む人」とずっと「止まる人」のたった1つの違い | 【良習慣の力!】ブログ

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」でのセミナーを開催。

「今でのタスク管理の方法が間違ってたことに気づきました。セミナーで学んだ新しい視点で1日の計画を再設計します!」という評価をいただけました。

とてもうれしい感想でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

人生が変わらないのは「隠れ現実逃避」をしているからかも。

「がんばっているのに、時間が足りなくて結果が出ません……」 そんな悩みを感じたときは「隠れ現実逃避」になっていないかチェックしてみましょう。   「時間が足りない」という悩み 「時間が足りな …

充実した週末をすごすための最重要ポイントとは?

充実した1週間をすごすためには、週末のすごし方を向上させることが大事です。 そのためには、 ・金曜日の早寝 ・土曜日の早起き をすることが、超おすすめのポイントです。   『1440分の使い …

「変わりたい!」と思う人へ。まずは周囲の人との時間の使い方を変えましょう。

「変わりたい」と思う人は、まず何をすればいいのでしょうか? もっとも手をつけやすいのは、時間の使い方を変えることでしょう。   スポンサーリンク   成果を出す秘けつは時間の使い方 …

仕事と遊びの境目をなくす。オフタイムの使いかたが人生の伸びしろを変える。

・仕事とプライベートの区別が重要 ・オンとオフのメリハリが大切 などという声をよく耳にします。 これは、本当にそうなのでしょうか?   スポンサーリンク   成果をあげている人はオ …

ムダな時間を減らすために。浪費した時間に向き合う質問

「もし、浪費してしまった時間を投資時間に変えられたら、何ができただろうか?」 この質問は、浪費の時間を投資の時間に変えるために有効です。   時間活用を改善し続ける習慣 あなたは、どんな風に …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。