良習慣の習慣

「ハビットホッパー」より「ハビットビルダー」マインドで続けよう

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

継続をあきらめなければ、「積み上げ」があります。
効果を感じている習慣があるなら、その累積効果を信じましょう。




 

続かない人は「ハビットホッパー」

新しい習慣に取り組むとき。
私たちは誰でも、様々な習慣に対して「初心者」の状態です。

初心者なので、最初からうまくいきません。
スポーツや楽器と同じように。
それが自然なことなんですよね。

ただ、やっぱりうまくいかなければ、楽しくありませんよね。
せっかく時間や労力をかけているわけですから。
リターンが欲しくなるのは人間として当然の心理です。

私たちは、楽しくなければ「またやろう」とは思いません。
くり返さなければ、効果を感じることもないわけです。

結果、どうなるか。
続かなくなり、やめてしまうのです。
すると、「この習慣はもうダメだな。次の習慣にしよう」と移り変わってしまいます。

私も、
・英語
・料理
・片づけ
など、やってはやめ、やめては再開して、とくり返している習慣があります……。
転職をくり返す「ジョブホッパー」のように。

新しい習慣を次々に試す人は「ハビットホッパー」と言えるかもしれませんね。
習慣を変えるたびに「積み上げがリセット」されてしまう感覚です。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





続く人は「ハビットビルダー」

一方、習慣が「続く人」は、どうするのでしょうか。

「最初からうまくいく」とは、期待していません。
また、「やればすぐに効果が出る」とも思っていません。
できなかったときの落ち込み(感情的なダメージ)は小さいのです。

あきらめているわけではないんです。
「習慣って、そういうものだよね」と捉えているんです。
ですから、「再開すれば、途切れない」マインドで、習慣の試行錯誤を続けられるわけです。

では、なぜ「続く人」は、効果がすぐに現れなくても続けられるのでしょうか。

あきらめてしまったら、そこで累積効果がゼロにリセットされてしまうことをわかっているからです。

「続く人」は、1回目の取り組みに対しても、考えてから臨みます。
「この時間帯に取り組むのがいいんじゃないかな」とか。
「きっとこういうイレギュラーがありそうだから、そのときはこんな対策をしよう」みたいに。

だからといって、前述の通り、1回目からうまくいくとは限りません。
うまくいかないときはどうするか。
工夫して2回目に臨むのです。

このときの意味づけは「積み上げている」という感覚です。
転職をくり返すのではなく、試行錯誤を累積しているので「積み上げている」という感覚なのですね。

言うなれば、転職をくり返していてもスキルのかけ算を狙うような「キャリア・ビルダー」のような発想です。
その意味では、続く人は「ハビットビルダー」と呼んでいいのではないでしょうか。

 

■スポンサーリンク




習慣の累積効果を信じよう

習慣が思うように続かなくても、「この習慣はダメだ」と断ち切ってしまうと、その先がありません。
それでも、「今回は思うようにうまくいかなかったけど、次の機会に再開してみよう」と保留しておけばいいのです。

習慣を切り捨てて「損切り」するよりも、「保留」しておきましょう。
もちろん、意識して継続していないときは「ゼロ更新」かもしれません。
ただ、やめなければ累積効果が出てくるタイミングがあります。

たとえば、私なら英語の学習習慣がそれに当たります。
当時、TOEICスコアが600点台で、3年ほど伸び悩みました。
でも、英語の学習はしていたんです。

結果、英語のスクールを変えたら、一気に800点台までアップ。
やめていなかったので、累積効果があったんですね。

ですから、あなたの習慣の取り組みで、思うような結果が出なくても。
「この良習慣は、人生に必要な習慣だ」と思うなら、簡単に損切りせず、保留にしておけばいいのではないでしょうか。

ある意味ではがまん比べのような要素もありますけれど。
習慣とのつき合いには、根気も必要ですよね。

あなたが、取り組んだ習慣へのせっかくの経験ですから。
「ハビットホッパー」にしないように。
人間関係のように、つき合っていくうちに良い面を発見するかもしれませんから。

積み上げていく「ハビットビルダー」の発想で続けてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、函館旅行の最終日。

・朝から海鮮丼
・海が見える絶景カフェ
・ジンギスカンと函館ビール
・ベイエリア散策
・買い物
などを楽しみ、帰りの新幹線へ。

2泊3日を満喫。
充実の函館旅行でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

あなたのストレスをやわらげる「ボディスキャン」習慣のすすめ

昨年から取り入れている習慣に「ボディスキャン」があります。 ストレスをやわらげる習慣として「ボディスキャン」はおすすめです。   現代人にとって重要なストレス解消法の確立 ストレスからどうや …

成功するシンプルなコツ。うまくいっている人を見つけて、習慣をサンプリングする。

ゴール達成を加速する方法が2つあります。 それは、 (1)うまくいっている人の習慣をサンプリングする そして、 (2)サンプリングする対象は自分から探しに行く ということです。   うまくい …

「天職は寝て待て」。自分が得意なこと、好きなことを見つけるためにできること。

「天職は寝て待て」という本を読みました。 現代のキャリア論は、従来の概念と異なってきているようです。 気になった部分をピックアップしつつ、私の意見をまとめてみました。 天職は寝て待て 新しい転職・就活 …

やりたいこと、できること、儲かること。3つの円の交わる場所を探求しよう!

出版セミナーに参加 先日、習慣化コンサルタントの古川武士さんと、木暮太一さんのコラボセミナーに参加しました。 ※ご参考 コーチのためのブランド構築・出版講座 プレセミナー 6月30日の回もあるそうなの …

悪習慣をやめたい人は、注意そらしと代替行動の2つのアプローチで対策を考えてみよう。

誰にでも1つや2つ、やめられない悪い習慣があるのではないでしょうか。 本記事で、悪い習慣をやめるためのアプローチを2つご紹介しますね。 やめたい習慣がある方へのヒントになればうれしいです。(^_^) …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。