ブログの習慣 良習慣づくりの習慣

方向性が近い仲間をつくる方法

投稿日:2021/11/16


「方向性が近い仲間をつくるためには、どうすればいいのでしょうか?」という質問を受けました。

私なりの答えを記事にしていきます。




 

大人になると自分でゴールを設定する必要がある

自分をどのように成長させていくのか。

自分はどのような方向性に進んでいきたいのか。

社会人になると、自分でゴールを考えなければなりません。

当然のことながら、自分で考えなければ、誰も考えてくれないからです。

むしろ自分で考えていかないと、会社や組織のゴールを追いかけることになってしまいます。

それはちょっと危険でしょう。

学生の頃は楽でした。

受験や定期試験など、ゴールは社会や学校が決めてくれていたので。

誰かが決めてくれたゴールに向かって、淡々と進んでいけばよかったのです。

でも、社会人になると、そうはいきません。

なりたい自分は、ひとそれぞれが違うからですね。

自分の進む方向性を考えて、自分でゴールを決めなければなりません。

いや、そのほうが自由でいいはずなんです。

ただ、目指す方向性を考えたり、ゴールを明確にするというのは、簡単ではなかったりします。

正解があるわけではないからです。

ですから、仮説をたてて試行錯誤する。

迷走しながら、自分の進むべき道をつくっていく必要があります。

それはまるで、ジャングルの中にけもの道をつくるようなもの。

少しずつ道をつくっていかなければならないんですね。

自分でけもの道をつくること。

大変さを感じて、あきらめてしまう人も多いです。

「やっぱり、レールにのっていくほうがラクだな」と。

しかし、あきらめずに歩み続けている人たちもまた、たくさんいるのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





方向性が近い仲間を集めるためには?

では、けもの道をつくり、うまく歩んでいくためにはどうすればいいのでしょうか。

自分ひとりで無理な人は、仲間をつくっていきましょう。

ひとりでは困難な道も、ほかの人と一緒なら歩けるようにります。

ともに道を歩き、切磋琢磨する。

それによって、目標達成までのスピードを加速させていくのです。

これは習慣も同じなんですよね。

ひとりで挫折した習慣も、ほかの人とやるとうまくいくという人は多いです。

もちろん、ひとりで習慣に取り組む時間は必須です。

成長していくためには、自分ひとりの時間が欠かせませんので。

ただ、それでうまくいく人は少数派。

そのため、私はグループで目標達成していくサービスを企画・運営することが多いのです。

これによって、継続しやすくなる人がいることを実感しているからです。

それに、ひとりだけでやるよりも、学びや経験も増えます。

ただ、そのためには、同じ方向性のゴールを持つ仲間を集めるという別の課題がやってきます。

では、どうすれば方向性が近い仲間を集められるのでしょうか。

私も以前、悩んで考えたことがあります。

そして、ひとつ確信している手法があります。

それは、

・自己開示をすること

です。

具体的には、自分がどんな方向に進みたいのか、どんどん公開していくことです。

自分から自己開示をしていくと、自分のまわりに方向性が近い人たちが増えていきます。

仲間が増えていくと、あなたの成長もさらに促されます。

 

■スポンサーリンク




自己開示をするメリット

自己開示をするための基本は、自分から発信することです。

たとえば、ブログ。

ブログに、

・あなたが興味関心があること

・あなたが目指しているゴールのこと

・あなたの未来に向けた日々の取り組み

といったことを書いていくのです。

それが同時に、自分を掘り下げることにもつながります。

・自分は何ができるのか

・自分は何が好きで、何が得意なのか

・自分は何ができなくて、何に困っているのか

といったことを言葉にせざるを得ないからです。

それはラクではありません。

時間がかかりますし、思うように言葉にできないことも多いからです。

それでも、言葉にして発信してくことで、あなただけでなくほかの人もあなたのことを認識できるようになります。

「この人はどんな方向を目指しているのか?」が伝われば、情報提供してくれたり、サポートをしてくれることもあります。

それが、気の合う仲間づくりの一歩なのです。

そうしてできあがっていく仲間というのは、お互いに応援し合あえる関係です。

自己開示を言葉にしていくプロセスは、そういった「理解+応援」のコミュニケーションの土台となるものなのです。

実際、自己開示していると、どのような人を仲間にすると良いのかもわかってくるものです。

自分の言葉にすることで考えがまとまるため、周りの人からも反応が得られます。

ですから、自分を成長させたいと思う人は、ブログなどで自己開示をしていきましょう。

あなたはできることや得意なことをオープンにする。

一方で、苦手なことやできないことも公開する。

そして、同じエネルギーの仲間を引き寄せていくのです。

ときには自分から合同学習会などのイベント企画して「この指とまれ」をしていく。

それをくり返していくことで、同じ方向性の仲間ができるものです。

そのための自己開示を発信する手間を惜しまないようにしましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活からスタート。

夜は「良習慣塾」メンバーとのセッション。

ランニングしながらの相互コーチングでした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣, 良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

no image

「人生のマイペース」を見つけよう!

———————————————————— 当ブログは、「良習慣」(僕の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく中で、成功体験や …

ブログ記事の2タイプを考える。自分の考えだけを書いた方が良いのか、読者視点だけを考えれば良いのか?

私は、ものすごくシンプルにいうと、ブログの記事には大きく2つのタイプがあると思っています。 2つのタイプとは、 (1)自分の意見や考えを示す記事 (2)商品や体験をレビューする記事 です。 では、ブロ …

週末を充実させる良習慣5つ。早寝・早起き、運動、自分磨き、大切な価値観。

あなたの週末は充実しているでしょうか? 私なりの「週末の良習慣」を選んでみました。   スポンサーリンク   週末時間の使いかたが下手だった10年前 「週末は、月曜日から金曜日まで …

「一流の人はなぜそこまで、習慣にこだわるのか?」に学ぶ!セルフコーチングに役立つ10の質問。

「積ん読本を30冊以下にするまで新刊は買わない!」 年始にたてた私の誓いが、またも破られました(笑)。 友人が読んでいた本に興味を持ち、すぐに購入してしまったのです。(^_^;) それが、本書「一流の …

スマホ使っていますか?フリック入力のスピードアップは必須のスキルです。

スマホユーザーなら、「フリック入力」のスキルは欠かせません。 フリック入力をマスターすることに様々なメリットがあるからです。   スポンサーリンク   フリック入力はストック型のス …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。