時間の習慣

ぼんやりした日常に変化を起こすための「意図」

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

私たちは意識していないと、すぐに「日常」に染まります。
すると、退屈や惰性が始まるんですよね。
それらを遠ざけるために、私たちの日常に「意図」を持ち込んでいきましょう。




 

パフォーマンスが高い人たちの秘訣

突然ですが、質問です。

Q:あなたは今、何を得ようとしてこの記事を読んでくださっているでしょうか?

はい、答えを考えていただけたらと思います。

・・・。
(シンキングタイム・笑)

はい、ありがとうございます。

さて、私はなぜあなたにこのような質問を投げかけたのか。

答えは、「あなたが取り組んでいる行動に『意図』はどれくらい入っていますか?」と質問したかったからです。
理由は、パフォーマンスが高い人たちの秘訣を知ってしまったから。

その秘訣こそ「意図」です。
うまくいっている人は、自分が取り組む行動に対して「意図」を設定しているんですね。

たとえば、「自分がこのセミナーに参加する意図は何か?」とか。
「私がこの本を読む意図は何か?」みたいに。

そのため、セミナーを受講するときも「何を得られたら、2時間の使い方として成功なのか?」などと考えてから受講しています。
「何か新しい知識が得られたらいいなー」という感覚ではないのです。

恥ずかしながら、私は、ずっと後者の思考だったので。
セミナー受講や本を読むことを、まるで宝くじのように捉えていたんです。
うまくいっている人たちとは、違っていました……。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





日常に意図を持ち込む

時間を確保して、習慣や学習に取り組むとき。
意図がないと、どうなってしまうのでしょうか。

惰性です。
「今までやったことがあることを、くり返す」モードになってしまうのです。
「なんとなくぼんやり」では、成長やブレイクスルーは起きませんよね。
充実とも、ほど遠い日常が待っているでしょう。

ですから、私たちは1日に意図を持ち込みましょう。

たとえば、
・「やってみよう」リストをつくる
・実験してみる
・新しいことを着手してみる
というように。

具体的には、
・今日1日、メールは即レスを意識してすごす
・今週1週間は、1分間集中法を何度か試してみる
・今月は、前倒しのテーマでタスクに取り組んでみる
という感じですね。

そうした意図をつくれば、日常やルーティンにも新鮮さが生まれます。
惰性を遠ざけることができるわけです。

では、どうやって実践するといいのでしょうか。

 

■スポンサーリンク




短い時間で次の意図をつくる

私のおすすめは、25分間を1セットにして、次の5分でふり返ってみることです。

最近、私が取り組んでいるのは「良習慣塾」集中タイム。
タイムキーパーのメンバーが、25分をカウントしてくれます。
その時間は、圧倒的に集中できます。
私自身、「良習慣塾」メンバーと一緒だと、25分で2000文字近く書けてしまいます。
ブログ1記事が、25分で終わってしまうんです。

これが1人でできれば、いいのですけれど。
とても無理なんですよね……。

25分が終了したら、今の時間の使い方をふり返ります。
「今の25分の使い方は、どうだったかな」とレビュー。
そこから「じゃあ、次の25分はどう使っていこうか」と意図を考えるわけです。

先日も、気づきがありました。
ここ数ヶ月は、「良習慣塾」集中タイム1時間で、
・ブログ1記事
・メルマガ1記事
を完成させていました。

それを続けていくうちに、ちょっと余裕が出てくるようになったんですよね。
それが、集中タイム後に意図をつくるためのレビューをしていて気づいたのです。
1ポモドーロ目(最初の25分)で、ブログが1記事(1800文字くらい)完成したので。

そこで、仮説。
「もしかしたら、1時間でブログ2記事が書けるのでは?」と。
早速、実験してみました。
そうして書いているのが、まさにこの記事です(笑)

25分間は集中する。
終わったあとの休憩5分で、ふり返りと次の意図をつくる。
このくり返しが、時間の密度を高めてくれたわけです。

反対に、行動の前後に意図をつくらないとどうなるか。
意識の分散が始まります。
・SNSが気になったり
・仕事のメール返信を気にしたり
・スマホに通知を思い出したり
してしまうわけです。

もちろん、意図しても、その通りに過ごせるとは限りません。
ただ、意図がなかったら、内容がもっと良くない時間になっていたかもしれないわけです。

意図をつくりましょう。
1ヶ月をふり返るのは、難易度が高くなります。
でも、25分をふり返り、ちょっとだけ改善すること。
それなら、コンパクトサイズですから。

ぜひ、取り組んでみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台から朝活に参加。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで。
10時からセミナーを開催。
「タイムマネジメントの習慣」をテーマに。

午後は自宅でそのままセミナーの内容をブラッシュアップなど。
夕方から晩酌しつつ妻とテレビタイム。
録画していた『おっさんずラブ-リターンズ-』最終回や『グランメゾン東京』スペシャルドラマなど。

夜は、塾から帰宅した娘と恵方巻きを食べました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

なぜタイムマネジメントが必要なのか?

時間管理を見直すために、過去のステージの変化を思い出していました。 時間管理ステージの変遷を、3つのステージにわけて考えてみました。   私のタイムマネジメント第1ステージ:混乱期 時間管理 …

なぜ、スマホが私たちの本心を隠してしまうのか?

「限りある時間」は「限りある人生」です。 その限りある時間をできる限り有意義にすごすため。 便利さとの距離感が大事だと感じる今日この頃です。   『限りある時間の使い方』読書会を開催 先日、 …

あなたの専属タイムドクターを雇う方法

あなたの時間の使い方を診察してくれる専属のドクターがいます。 それは、あなた自身です。   時間の使い方を改善する方法 今日は「良習慣塾」にてセミナーを開催しました。 テーマは「改善と成長の …

1週間単位で計画を考える3つのメリット

「計画をたてることが苦手」という声をよく聞きます。 その場合は、1週間単位で計画してみることをおすすめしています。   1週間単位での計画をおすすめする理由 今朝は7時30分から「早起き完全 …

ポモドーロ・テクニックに挫折した私が習慣化に成功した理由

「たっぷり時間がある」と思った瞬間から、非効率な時間がスタートしてしまうと感じています。 それを防ぐのが、私が過去に挫折した「ポモドーロ・テクニック」でした。 何度も失敗した私が、どのようにしてポモド …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。