書く習慣

頭のモヤモヤをすっきりさせる「ネガティブリスト」のすすめ

投稿日:


未完了のタスク、気がかり、不安なこと。
そんな頭の中のモヤモヤ、気分はあまり良くないですよね。
そのようなときにおすすめの整理方法があります。




 

小さな未完了が積み重なると問題に変わる

私たちが普段意識する「問題」ってありますよね。

「あのメールに返信してないな……。」という小さなことかもしれませんし、「あの人との関係をどうしていくか」という人間関係のことかもしれません。

ただ、問題と捉えると大きなトラブルみたいなイメージがしてしまいますが、実際は「小さな未完了」みたいなことのほうが多かったりします。

私なら、今の頭の中にあるのは、
・財布の中にあるレシートを撮影して捨てなきゃ
・明日のブログのネタをどうしようかな
・次のセミナーのネタも決定しないと
・「ビジネスブックBAR」の選書も
・保留している新しい取り組みも進めないと
という感じです。

あせってすぐにやらなきゃいけないことではありません。
ささいなタスクですから、戦いで言えばダメージ1くらい。
ほとんど傷を負いません。

ただ、積み重ねるとどうなるか。
ダメージ1の傷が、100個あるとダメージ100になるわけです。

ダメージ100になると大ケガですよね。
すぐに対処しなければなりません。
休む必要もあるでしょう。

そうなれば緊急事態です。
あせります。
そうならないためには、ダメージ1の時点での対処が必要になってきます。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





モヤモヤに対処するための3つのステップ

あなたには「対処しておかないとな……。」と思っていることはあるでしょうか。

・人間関係の問題
・体型の問題
・時間の問題
・仕事の問題
など。

きっと何かしら、緊急ではないけれど、対処しておいたほうがいい問題があるはずです。
私にもあります(たくさん)。

私たちの限りある認知のエネルギー。
未完了の問題に奪われてしまうと、重要なことを考えられなくなります。
小さなことにエネルギーを奪われ、大きなことにエネルギーが使えない。
もったいないですよね。

では、そんな状態を回避するには、どうするのか。
シンプルな解決方法は、紙に書き出すことです。

この手法は「ネガティブリスト」と呼ばれています。
やり方は、以下の3つのステップです。

 

ステップ1:紙の真ん中に線をひく

まず、ノートの真ん中にたての線をひきましょう。
こうして、左側と右側にスペースが区切られている状態をつくります。

できれば、この時点でタイマーをセットしておきたいところです。
時間を区切ったほうが、効率的だからです。
おすすめは5分間です。
時間をかけることが本質ではないので。
サッと取り組みましょう。

 

ステップ2:左側に頭の中のもやもやを書き出す

次に、ノートの左側に頭の中のもやもやを書き出します。

・未完了になっていること
・気がかり
・手をつけておくべきタスク
をバーっと書き出していきましょう。

具体的には、
・体重が増え気味
・仕事が先のばしになっている
・Sさんに連絡していない
など。
ささいな問題でもOKです。

これを書き出すだけでも、頭の中はだいぶすっきりするはずです。
「こんなことでモヤモヤしていたのか」と、暗闇の正体がわかるので。

ただ、ここで終わってしまうと暗闇は暗闇のまま。
もう少し対処していきましょう。

 

ステップ3:右側に行動を書く

最後に、紙の右側に「すぐできる行動」を1つ書きます。

左側に書いた問題1つに対して、ベビーステップを1つ考えるのです。

前述の例を出すと、
・体重が増え気味 → 運動の本を買う
・仕事が先のばしになっている → 1日1タスク前倒しする時間をつくる
・Sさんに重ための連絡をしていない → 伝えたいことを箇条書きにしてみる
などといったことです。

こうすると、1つの問題に対して、何かしらのアクションを起こす。
そのベビーステップを言葉にする。
これだけで、暗闇に光が見えてくるんです。

 

■スポンサーリンク




ネガティブリストを片づけると不安が減る

私は、ネガティブリストを毎週土曜日に書いています。
「習慣化コミュニティー」の「週次リフレクション」でこのワークをみなさんと一緒に取り組んでいるからです。

9月に入って3週間ほど取り組んで、未完了の問題がだいぶ解消されました。
もちろん、1週間で解決できない問題もあります。
2週や3週にわたって出てくる未完了もあるのです。

それでも、こうしてシンプルなリストにして、小さな行動を起こす。
少しずつ現実は進んでいくんです。
これ、すごく気持ちがラクになりますよ(本当に)。

問題とは、シンプルに言うと
「まだ対処法を見つけ出せていないこと」
です。
ですから、問題があると、私たちは無意識のうちにエネルギーを奪われてしまうものです。
穴の空いたバケツから、水が少しずつ漏れ出しているみたいに。
有限のエネルギーですから、大事にしたいですよね。

あなたの頭もモヤモヤも、紙の上に落としていきましょう。
それらの問題や不安に小さなアクションを起こす。
それだけで、不安はずいぶん軽くなります。
毎週(毎日)5分でも続けていただければと思います。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「ビジネスブックBAR」を開催しました。
課題本への捉え方に共通点があったり、逆に「そんな見方もあるのか」と感じたり。

シェアタイムも、対話の時間も、オーバーするほど濃密な2時間でした。

早速、次回の募集もスタートしています。
ご興味あれば、ぜひ下記よりエントリーしていただければと思います。

【募集スタート!】
2024年10月16日(水)19時30分〜21時30分
ビジネスブックBAR 〜本・学び・対話であなたを磨く読書会〜(第38回) | 良習慣研究所
(お申し込み期限:10月15日(火)15時まで)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣

執筆者:

関連記事

「孤独のドリンク」で集中して考える習慣。

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 意識しておかないと、1人で考えごとをする時間が減っていきます。 「考えごと時間ゼロ」にしないために、「孤独のドリンク」タイムをつくるようにし …

自分の成長ののびしろは「疑問」の中にある。書く習慣で疑問に形を持たせよう。

私が日記やブログを書き続けている理由のうちの大きな1つに、「自分の疑問を言語化しておく」というものがあります。 疑問を持たない人間は成長がとまってしまうと思っているからです。   スポンサー …

記録ツールをアレンジすれば、あなたの習慣形成がうまくいく

自分でオリジナリティーを加えたツールを使うと、記録することが楽しくなります。 それが、習慣形成に役立つツールになるのです。   記録ツールに愛情を持つとうまくいく 私が習慣形成やゴール達成を …

「6本の柱」よりも「悩みの8つの分類」がおすすめ。「未完了リスト」に適した分類方法を考える。

世の中にはたくさんの優れたフォーマットやフレームがあります。 その切り口は、テーマや目的から考えて使用することが重要です。   スポンサーリンク   「未完了リスト」のつくり方でコ …

108の質問に答え続けたら、自分の課題が見えてきた話

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 およそ100分間で、108つの質問に答えました。 結果、自分の課題が見えてきたので、有効な時間でした。 環境とやる気が必要ですが、108つの …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。