良習慣の習慣

なぜ、年末年始は「何となく不完全燃焼」に終わるのか?

投稿日:2024/12/20


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

私たちは、何をすれば年末年始に充実感を味わえるのでしょうか。
後悔しやすい3つの理由を対策するための1つのアイデアを記事にしてみました。




 

なぜ充実した年末年始を過ごすのは難しいのか

「どうして、年末年始ってモヤモヤした感じで終わるんだろう……?」

新年が明けて、仕事始めに出社するとき。
私が感じていたことでした。
毎年のように。

普段はなかなか取れない連休がとれる年末年始。
世間でも「年末年始で時間があるときに」というフレーズを見聞きするようになりますよね。

ですから、私自身、「よし!充実の年末年始を過ごして、来年を飛躍の1年にするぞ!」と思ったことは数知れず。
それなのに、1年が終わったときに「今年は飛躍の1年だったなー!」と思ったことはありません。

それどころか「今年は飛躍というよりは、助走の1年という位置づけだったな。よし!この助走から、来年の飛躍につなげよう!」と思い続けています。
これって「あのー、、、いつまで助走してるんですか?」って感じなんですよね(笑)。

この原因を考えてみると、年末年始を有意義に過ごせていないことに、理由の一端があるように思います。
なぜなら「充実した年末年始を過ごせなかった」という過ごし方をした人は、そのまま「モヤモヤした1年を過ごす」こととつながっているからです。

「充実した年末年始を過ごせなかった人」が、仕事始めから急に「充実した1年の過ごし方ができる人」に変わる。
そう考えるほうが難しいと思うのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





年末年始の過ごし方を後悔する3つの原因

そこで、「なぜ年末年始の過ごし方に後悔することが多いのか?」を考えてみました。
私自身の体験からふり返ると、大きく次の3つの原因があるかなと思います。

 

理由1:そもそも「どうすれば年末年始が充実するのか?」を考えていない

まず、自分の頭で「充実の年末年始とは?」を考えていないまま、年末年始に突入してしまうということがあります。
定義していないのに、実現することはできませんよね。
マラソンのゴールが決まっていなければ、完走することができないのと同じです。

結果、「どこを目指して時間を使っていたんだろう?」という気分になるんです。

 

理由2:世間や家族など、年末年始特有の雰囲気に流されてしまう

次に、外部の空気感にコントロールされてしまう。
そのため、雰囲気で過ごすこととなります。

結果、自分の意志で過ごす時間が圧倒的に少なくなる。
そのため、年末年始が終わったときに「結局、何をしてたんだっけ……。」という気分になるわけです。

 

理由3:年末年始で「この行動だけは自分の中で大事にする」という活動を決めていない

最後に、年末年始を通じて「これだけはやる!」というものを決めていない。
当然、実行もできません。

結果、「その瞬間、その瞬間では、ベストを尽くした気がするんだけど、気づくと何も残ってないな……。」という気分になってしまうのです。

この3つの原因こそ、毎年のように、
「どうして、年末年始ってモヤモヤした感じで終わるんだろう……?」
と感じていた私にとって、すべて欠けていた部分です。

もしかしたら、あなたも似たようなことを感じたことがあるかもしれません。
今回は、繰り返さないようにしていきたいですよね。

どうすればいいのでしょうか。

 

■スポンサーリンク




何をすれば、年末年始に充実感を味わえるのか

では、
Q:何をすれば、年末年始に充実感を味わえるのか?
を考えてみましょう。

先述の3つの原因をクリアする私の答えは、
A:年末年始で良習慣を1つ続けること
です。
それも、あなたが「これが重要だ」と思う分野で継続することなんですよね。

なぜ、そう感じるのでしょうか。
私が10年以上続けてきている経験からです。
私の場合は、ブログです。
メルマガも以前は平日毎日にしていましたが、今は毎日なので2つです。

「これは毎日続けたい」という習慣を、実際に毎日続ける。
これは、言うほど簡単なことではないんですよね。
それこそ、「体重計に乗る」くらい簡単なことであっても、それなりに意識しておかないと計測を忘れてしまうことがありますから。

普段とは違う雰囲気。
普段とは異なる時間の流れ。
普段は感じない自分の弱い部分。
そんな誘惑がある状況だからこそ、年末年始を通じてやり遂げることに意義があると思っているんです。

そうしたハードルを乗り越えられると、年末年始が終わったときに「少なくとも、自分が大事にしようと思ったことはやり遂げられた」と感じることができるんですよね。
私が、ブログやメルマガを始めようと思ったときには、わからなかった感情でした。

さて、あなたが年末年始の過ごし方に後悔することがあるなら、
A:年末年始で良習慣を1つ続けること
に取り組んでみましょう。

良習慣の大きさや小ささはあまり考えなくてもOKです。
それこそ、あなたが「健康のためには、体重計測が最重要」だと思うなら、「体重計に乗る」を毎日するだけでもいいと思います。
数値の変化が明らかになる現実を直視するところから、行動が始まります。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで。

夜は「良習慣塾」セミナーの準備でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

競争を自分の成長につなげる。競争から学ぶための3つの要素とは?

人が集団になれば、何かしらで「競争」という概念が出てくるもの。 その「競争」を、自分を成長させるために活用してしまいましょう。   スポンサーリンク   教育現場で感じた「競争」の …

充実した日々をつくる「ANDの発想」

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 日常を「充実した日々」にするためにはどうすればいいのでしょうか。 私のおすすめは「ANDの発想」を活用することです。   「ORの …

習慣簿で自分の「習慣の収支」をチェックしよう

習慣のプラスとマイナスをチェックすれば、 ・この行動を続けたい ・この行動はやめたい がはっきりします。 そのためのチェックツールとして、「習慣簿」がおすすめです。   「変わらなきゃ」と思 …

1日1つの「全力習慣」はいかがですか?

最近、あなたが「自分の全力を出し切った!」と感じたのはいつでしょうか。 もし「はて?思い出せないな」としたら、「全力を出しきれない自分」になっているかもしれません。   悪習慣を身につける方 …

SitAppは続けられる筋トレアプリ!1ヶ月で腹筋1000回を達成できました。

こんにちは、伊藤です。 しばらくサボりがちだった筋トレの習慣。 最近、良いアプリを見つけたのでご紹介いたしますね。 ぼくは、およそ1ヶ月前に購入して、腹筋1000回を達成いたしました!   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。