思考の習慣

「いい人でなければ好かれない」という思い込みをはずしませんか?根強いビリーフを変えていくための思考法。

投稿日:2018/07/16


ビリーフのセミナーに参加して、私自身に、

・いい人でなければ好かれない

というビリーフ(無意識に正しいと信じている思い込み)を持っていることがわかりました。

まあ、私を知っている人はそれほどいい人でもないことをわかっているのですが(苦笑)、もしこの思い込みで自分を苦しめているのなら、思考を変えるトレーニングをしていく必要があります。

 

スポンサーリンク


 

バスケ部の友人が実践していたトレーニング

私が高校に入学したばかりの1年生の頃の話です。

当時のクラスメイトに「大水くん」というバスケットボール部の友人ができました。

大水くんはお昼になると、左手でお弁当を食べていました。

彼は本来は右利き。

それなので、左手での食事はとてもぎこちない箸使いだったのです。

ですから、お弁当を食べるのに時間がかかっていたことを覚えています。

それを見ていた私は、「どうして左手で食べているの?」と尋ねました。

すると大水くんは、「実はバスケットボールは利き手の右手だけじゃなく、左手でもなめらかにドリブルできないとプレーの幅が広がらないんだよね。だから、できるだけ生活の部分から左手を使うようにしているんだ」と答えてくれたのです。

そうでした、大水くんはバスケ部に入部していたのです。

高校入学からバスケを始めたので、中学からバスケをやっていたほかの部員よりもハンデがあるとも言っていました。

だから、ドリブルを両手でできるようにならないと、レギュラーがとれないとのことだったのですね。

当然、最初の頃はお弁当をあちこちにとばしたり、まともに挟めなくて右手を使っていることもありました。

しかし、その数ヶ月後。

大水くんは、器用に左手でお弁当を食べられるようになっていました。

そうして、ドリブルも左手でも右手と遜色ないレベルでできるようになっていったのです。

残念ながらバスケ部のレギュラーにはなれなかったのですが、3年生のときは途中出場で試合に出た場面を見たことを覚えています。

きっちりと左手をつかって、なめらかにドリブルをしていました。(^_^)

 

できないのではなく、まだトレーニングしていないだけ

さて、大水くんのトレーニングが教えてくれることがあります。

それは、最初はぎこちなくて、「できない」と思っていることであっても、

・できないのではなく、まだトレーニングしていないだけ

ということです。

これは、私たちのチャレンジにも適用できる考え方ですよね。

トレーニングをすれば、利き手ではないほうの手でも、箸を使うことはできるのです。

バスケのドリブルも同じだったように、すべては慣れの問題なのです。

必要なのは、時間をかけて取り組んで、トレーニングすることだけ。

そして、思考習慣もこれと同じなのです。

人は誰でも、特定の思考パターンや思い込みを持っているものです。

私のように、つい「いい人でなければ好かれない」と考えてしまうなら、「利き手ではないほうで箸を使えう」という思考のトレーニングをしなければならないのですね。

実際、「いい人」が好かれる可能性は確かに高いとは思いますが、だからといっていわゆる「いい人」が全員成功しているかといえばそうではありません。

一見「いい人」じゃなくても、好かれている人はたくさんいます。

「いい人」が過剰だと言いたいことが言えなくて、損をすることがあります。

また、「いい人」でいようとするあまりに、ほかの人に気を使いすぎたり、ほかの人のモノサシを使いすぎて自分の軸がわからなくなる人も多いです。

ですから、「いい人でなければ好かれない」と思いすぎてつらいことがあるのなら、自分で意識して「無理していい人にならなくていい」と考えるように思考トレーニングをするということが必要になってくるわけです。

何度も思考の矯正をくり返していけば、無理していい人を演じるパターンから脱却できるようになるのです。

実際、昔の私は、完ぺき主義思考で、ネガティブ思考でした。

どうしてそのような考えになったのか尋ねられると、「仕方ないですよ。これが私なので・・・」と答えていたでしょう。

しかし、今から考えると、それは正しい答えではなかったのです。

ただ、「最善主義思考で、ポジティブ思考のトレーニングをしたことがなかっただけです」と答えるほうがずっと正しいと思います。

 

思考習慣はトレーニングによって変えられる

くり返しになりますが、思考習慣も箸の使い方やドリブルと同じです。

ネガティブな思考のトレーニングをくり返せば、ネガティブな思考習慣になります。

一方で、ポジティブな思考のトレーニングをくり返せば、ポジティブな思考習慣になっていくものなのです。

もちろん、ビリーフのような根深い思い込みは、1回や2回のトレーニングでは変化しません。

でも、意識して継続していけば、半年間ほどで思考パターンも変わります。

かつて完ぺき主義でネガティブ思考だった私だからこそ、断言できます。

思考習慣はトレーニングによって変えられる、と。

遅効性の変化ではあるのですが、確実に変化することができます。

そして、その変化を起こすのは、自分自身しかいません。

きっかけはほかの人によってつくってもらうことはできますが、定着させるのはあなた自身です。

いまのあなたが苦しんでいる思考パターンがあるのなら、1つずつ着実に変えていきましょう。

右手で箸を使えるのなら、トレーニングによって左手で箸を使うことができます。

右手でドリブルができるのなら、トレーニングによって左手でドリブルができるようになります(大水くんが証明してくれました)。

私も、「いい人でなければ好かれない」を手放す思考トレーニングをすることにしました。

トレーニングは、ひとまず仲間内の中だけで、小さくはじめます。

あなたも思考パターンを変えるトレーニング、ご一緒にいかがでしょうか?(^_^)

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日も引き続き、「ビリーフチェンジ3日間集中セミナー」に参加。

2日目はイメージによるビリーフの探求でした。

ランチは「習慣化の智慧」音声のゲストとして音声収録。

緊張しました。(笑)

セミナーあとは、娘の保育園時代の家族5世帯で食事会。

ママグループの談笑をよそに、小学校3年生の年頃の娘を持つ父親同士で、よろこびや悲しみ(笑)を語りました。

【募集中】
・7月19日 19:30〜21:30
今のあなたにぴったりの習慣が見つかる!
「自分の良習慣を発見する」セミナー
〜3年後のあなたに必要な習慣を見つけよう〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

あなたが変わるためのポイントは思考。「良い思い込み」で自分をつくり変えていこう。

人が変わるためには、まずどのようなことに意識を払えばいいでしょうか。 私の中ではポイントが3つあり、 ・良い学び(知識) ・良い言葉(言語) ・良い思い込み(思考) を持つことです。 その中でも、今回 …

新習慣のジレンマを乗り越えるために必要なものとは?

新しい習慣を試すときはリスクがあります。 その危険を乗り越えるために必要なのは「もっと良くなるかもしれない」という期待の感情です。   朝の新しい習慣「モーニング・ページ」へのトライ 朝の新 …

ライフワークにしたいレベルの活動を続ける☞習慣化が成果につながる。

習慣やライフワーク活動を短期視点で考えるのはおすすめできません。 長期視点で考えるようになって、ようやく覚悟が決まるものも多いからです。   スポンサーリンク   習慣化のコツは長 …

「怒らない1日」をすごしてみませんか?ゲーム感覚で「怒り」をコントロールしてみましょう

あなたは、最近怒りを感じましたか? 私は、「怒らない」と決めています。 「怒る」というのは、反応することになるので、あまり好きではありません。   スポンサーリンク   あなたが「 …

「ないものねだり」がつくる光と影

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「あの人はいいよなー」と、ふと感じてしまうことはないでしょうか。 同時に「それに比べて自分ときたら……。」と思うことも。 そんな思考になった …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。